MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

LIVE REPORT

"MEGA VEGAS 2025"DAY1

2025.03.22 @神戸ワールド記念ホール

Writer : 内堀 文佳 Photographer:Viola Kam (V’z Twinkle) 、鈴木公平



フレデリック


コロコロ、ポヨポヨとした電子音がかわいらしいSEで会場を一気に自分たちのカラーに染めたフレデリック。オープナー「KITAKU BEATS」の一節"遊びきってから帰宅"を実行するべく、ポップでファンキーなビートで会場全体を彼等のライヴという楽しい遊びに巻き込んでいく。そのムードを保つ三原康司のベースと高橋 武のドラムをバックに三原健司(Vo/Gt)が挨拶を挟みつつ、"俺らのことを知ってても知らなくても関係ありません。この40分間、俺たちはあなたと一緒に音楽を楽しみたいのです"、"ミュージック・ジャンキーのあなたに捧げます"と「ジャンキー」へ。カラフルな照明もバウンドするように動き、まるで空間ごと踊っているようだった。

様々なサウンドを鳴らすバンドとそれぞれの方法で盛り上がるファンが集まった"MEGA VEGAS"、そしてそんなフェスを開催できるまで唯一無二の存在としてこれまで活動してきたラスベガスについて健司が語る。数々のフェスに出演してきたフレデリックのフロントマンである彼をして"そもそもジャンルとかじゃなくて音楽そのものを楽しんでくれる"観客が集い、"ここまで音楽を愛してるフェスなかなかない"と言わしめる"MEGA VEGAS"だからこそ、初出演した2023年開催時に続き、今回も彼等らしい武器を持って臨めているのだろう。ミステリアスにシルエットが浮かぶなか、大人っぽい雰囲気を纏った「ペパーミントガム」を聴かせ、彼等のポップなイメージとの振り幅を見せつける。
余韻に浸る会場を再び踊らせるべく代表曲「オドループ」を投下。最後に、フレデリックは"今が一番かっこいい"と思うバンドからの出演オファーを受けていること、ラスベガスはずっとそうあり続けるだろうということ、しかし"自分たちが一番かっこ良くなる人生でありたいと思ってますので"と5人に「名悪役」を届けて幕を閉じた。


04 Limited Sazabys


1日目のトリ前を任された04 Limited Sazabys。早速「fiction」でGENのハイトーン・ヴォイスが炸裂、RYU-TA(Gt/Cho)のキャップも吹っ飛ぶアグレッシヴなバンド・サウンドで駆け抜け、ステージ上もフロアも一気にテンションがブチ上がる。まだまだギアを上げていくべく、赤い照明の中KOUHEIの怒濤のドラミングで爆走する「knife」から「fade」、「Finder」と畳み掛ければ、ますますダイバーが増え、モッシュは激しさを増していった。

本イベントに呼んでもらったことをラスベガスに感謝しつつ、GENがMinami(Vo/Key)とサシで飲みに行く仲であることや、04 Limited Sazabysが"ぼっち・ざ・ろっく!"の結束バンドに楽曲提供した際、アニメが好きなTetsuya(Ba)が目を輝かせながらお礼をしてきたというエピソード等、ラスベガスの各メンバー、また他の出演バンドについて話したMC。ショート・チューン「message」、「My HERO」と痛快な2曲で再開し、ハンドクラップを誘うダンサブルなリズムから軽快にヘヴィにと展開する「Galapagos Ⅱ」へ。「midnight cruising」に繋げる前の"神戸付いてきてる? もっといいとこ行ける? もっと高いとこ行ける?"というGENの問い掛けに、誰も置いていかず、共に高みを目指していくというバンドとフロアの良い関係性が見えた気がして、心が温かくなるのを感じた。ラストは最新EP『MOON』より切ないサウンドを押し出した「magnet」、明るく前向きなエネルギーに満ちた「swim」、そしてわずか50秒の「Remember」でダメ押しのもう一暴れを繰り広げ、1日目のフィナーレを迎える準備が整った。


Fear, and Loathing in Las Vegas


開演前/転換中にステージ両サイドのヴィジョンに表示される、物販やフード・ブースの案内、本公演のガイドライン、タイムテーブル、そしてラスベガスがオフィシャル・チーム・ソング「Song of Steelers」を制作した神戸のラグビー・チーム コベルコ神戸スティーラーズの試合情報等の、この日最後の1巡を見納め、いよいよラスベガスのライヴが始まる。So、Minami、Taiki、Tetsuyaがステージに飛び出し、上手から下手までフロアをもれなく煽り、その間にTomonoriがドラム・セットに着く。そうしてテンション爆上げ必至の爆走チューン「Get Back the Hope」で幕が開けると早々にMinamiがフロアに降り、観客の上を巧みに乗りこなしながら至近距離でオーディエンスと交流。「Party Boys」ではSoも同じくフロアに降りたり、SoとMinamiの振付に合わせて観客が一糸乱れぬ動きをキメたり、ラスベガス流のパーティーが繰り広げられていく。その一体感は「Return to Zero」でも当然発揮されていた。

会場全体がジャンプした「Fist for the New Era」は、"Yogibo presents 超RIZIN.3"のABEMAオリジナル・テーマ・ソングなだけあって、格闘技に似合うようリフがヘヴィネスを作り出す一曲になっているが、後半からラスベガスらしいスピード感も見せていくところも、まさに異種格闘技的なフェスである"MEGA VEGAS"に合っていると感じる。そして「Just Awake」を経て、ついにこの時がやってきた――スペシャル・ゲスト 西川貴教の登場だ。ラスベガスらしい電子音と疾走感のあるバンド・サウンドの上で西川貴教のパワフルな声がSoのハイトーンとMinamiのシャウトと絡み合う超豪華なコラボレーションを「Be Affected」で堪能する。この曲はこれまでも共に披露される機会があったが、今回はさらに「Energy Overflow」がライヴで初お披露目。「Be Affected」と比べるとビート感が強調されたように感じる曲だからか、Tomonoriのドラムの音圧も増していた気がする。 ここでSoから告知が。"阪神・淡路大震災"から30年の節目となる今年、神戸で何か音楽のイベントができないかと市がラスベガスに持ち掛け、9月6日、7日にワールド記念ホールでフェス"POWER OF KOBE"を開催することが発表された。"MEGA VEGAS"も神戸市が応援していたりと両者の関係を考えれば、神戸市、そして同市出身であるラスベガスにとって重要なこの節目のイベントの中心を担う者として彼等が選ばれるのも納得だ。さらに、これまでリリースしたアルバムにフォーカスしたワンマン・ライヴ"The Focus"の開催決定、そして今回は2ndフル・アルバム『All That We Have Now』に焦点を当てるとSoが語ると、2つの楽しみな発表に歓喜の拍手が沸き起こる。

そんな彼等の"神戸との癒着"をさらに見せつける一曲「Song of Steelers」。こちらも今回がライヴ初披露だったが、先述の通りこれはコベルコ神戸スティーラーズのオフィシャル・チーム・ソングとして制作されたもの。いわば、大会場に集まった人々を1つにするための曲なのである。他のライヴ定番曲に引けを取らない盛り上がりを見せたのは言うまでもない。まだまだ会場を踊らせる「Shake Your Body」、「Virtue and Vice」から、"頭で理解できない音楽の良さ"をステージ上の5人と観客全員で最大限感じられるように全力を出せとSoが煽って「Crossover」、最後に結成当初から愛され続けている「Love at First Sight」で、"MEGA VEGAS 2025"1日目の幕を閉じた。

[Setlist]
■ROTTENGRAFFTY
1. 世界の終わり
2. ハレルヤ
3. D.A.N.C.E.
4. THIS WORLD
5. アイオイ
6. 響都グラフティー
7. 金色グラフティー
8. 秋桜
9. 暁アイデンティティ

■Saucy Dog
1. 馬鹿みたい。
2. 現在を生きるのだ。
3. 夢みるスーパーマン
4. 煙
5. poi
6. ゴーストバスター
7. いつか
8. 優しさに溢れた世界で

■トゲナシトゲアリ
1. サヨナラサヨナラサヨナラ
2. 爆ぜて咲く
3. 空白とカタルシス
4. 空の箱
5. 雑踏、僕らの街
6. 名もなき何もかも
7. ダレモ
8. 視界の隅 朽ちる音
9. 声なき魚
10. 運命の華

■打首獄門同好会
1. デリシャスティック
2. 筋肉マイフレンド
3. BUNBUN SUIBUN
4. ほっこりニュース大集合
5. 部長ぷっちょどう?
6. はたらきたくない
7. ダンシャリズム
8. きのこたけのこ戦争
9. 島国DNA
10. 日本の米は世界一

■フレデリック
1. KITAKU BEATS
2. ジャンキー
3. スパークルダンサー
4. ペパーミントガム
5. オドループ
6. 名悪役

■04 Limited Sazabys
1. fiction
2. knife
3. fade
4. Finder
5. message
6. My HERO
7. Galapagos Ⅱ
8. midnight cruising
9. magnet
10. swim
11. Remember

■Fear, and Loathing in Las Vegas
1. Get Back the Hope
2. Party Boys
3. Return to Zero
4. Fist for the New Era
5. Just Awake
6. Be Affected
7. Energy Overflow
8. Song of Steelers
9. Shake Your Body
10. Virtue and Vice
11. Crossover
12. Love at First Sight