MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Fear, and Loathing in Las Vegas

2011.07.11UPDATE

2011年08月号掲載

Fear, and Loathing in Las Vegas

Member:Sxun(Gt) Tomonori(Dr) So(Vo)

Interviewer:ムラオカ

-前作はフル・アルバムということで曲数は多かったですが、半分が自主制作盤の再録でしたよね。そう考えると今作はすべて新曲ですので、前作とはまた異なった達成感があったのではないでしょうか?

Sxun(以下Sx):そうですね。達成感という点でいうと、さっきも言われた通り前作は元々以前からの曲もあったので、そこから広げていった感じもあるんですけど、今作はゼロから新しいものを作っていったんで、さらに成長した部分を見せることを課題にして制作しました。

-前回のインタビューでかなり曲作りに苦労したと語っていましたが、今回はゼロからの制作ということでさらにプレッシャーが増したんじゃないでしょうか?

Sx:プレッシャーという部分ではかなりありましたね。前作にすべて投げ込んだ後で全くの白紙の状態から作っていったんで、本当に間に合うのかとか、妥協はしたくないとか、前作よりハードルは上がっていたので、プレッシャーは非常に感じていました。

-ハードルというのは自分の中でのものなのか、リスナーが求めるものという意味でのものなのでしょうか?

Sx:両方感じていましたね。お客さんの期待感とかも分かっていたし、自分の中でも以前と比べて同じことをやりたくなかったので、両方の意味でありました。

-今回のアルバムを聴かせていただいて、まず感じたのは、とても自由なアルバムという印象でした。様々な音楽のエッセンスを取り込んで、ラスベガス独特の音楽として昇華させている印象を受けたのですが、自分達ではどんな印象を抱いていますか?

Tomonori(以下T):本当にその通りで、前作を核の部分として、今作でさらに広げることができました。

So:僕も音楽性を広げるという目標がを元に作っていたので、出来上がったものを聴くと、目標通り広がりを感じたので、良いものができたなと思っています。

-バラエティ豊かな楽曲がミニ・アルバムに揃ったのは、どんな意図があってのことだったのでしょうか。作品全体としてのテーマやコンセプトなどがあったら教えてもらえますか?

T:前作もそうだったのですが、僕たちの要素である“カオス”、“ポップ”、“コア”、“ダンス”という4つを軸にしているんですが、収録されている中の4曲はそれぞれの要素を振り切って作っていこうということだったのですが、他の3曲は全く新しいものに挑戦してみようってことで日本語詞を入れてみたりと新しいアプローチをしましたね。

Sx:ざっくりまとめると今回のミニ・アルバムは、“新しい挑戦”ということが僕たちのテーマでありましたね。

-『NEXTREME』というアルバム・タイトルですが、どういった理由でこのタイトルにしたのですか?NEXT×EXTREMEの造語でしょうか?

T:いやあ、さすがっすね(笑)。

-そりゃ普通気付きますよ(笑)!!

一同:(爆笑)

-これはどなたが考えたのですか?

T:出してきたのはMashuですね。前作『Dance & Scream』もMashuだったんで。

-“次世代のエクストリーム・バンド”と名乗りでたのかと思いましたが?

T:そう捉えることもできるんですね(笑)。“エクストリーム”が“限界”って意味じゃないですか。“ネクスト”が“次の”っていう意味なんで、前作をうけて、僕たちの“次の限界”をミニ・アルバムに突っ込んでみたという意味でのアルバム・タイトルです。

-それではいくつか曲をピックアップしてお話を聞かせてもらいます。
まずはTVアニメ“逆境無頼カイジ破壊録篇”のオープニング曲として起用されたTrack.1「Chase the Light!」ですが、初の日本語詞の曲が収録されていますね。今回日本語詞を入れようと思ったきっかけは?

Sx:今まで聴いてきた方はラスベガスが急に日本語になって驚かれるかもしれないですが、僕たちメンバーの中では元々、日本語詞、英語詞両方やってみたいという気持ちがあったんで、前作を作り終わって次の作品を作り始める前の段階で僕たちとしては日本語詞を入れる前提でいたので自然に取り掛かっていましたね。

T:日本語を入れたかった理由に僕たちはずっと英語でやっていたんですけど、さらにいろんな方の耳に入ると良いなって思って、それで日本語を使いたいって思ったのが最初の理由ですね。

So:そうですね。僕たちの音楽性を広げる中で、日本語詞という方向での広げ方もあると考え取り入れてみました。メロディ的にも英語、日本語、どちらも良し悪しがあって、どちらも使いたいって思いがありましたね。