JavaScript を有効にしてご利用下さい.
求人情報
GOLD EXPERIENCE REQUIEM
"ジョジョの奇妙な冒険"の中でもトップ・レベルの能力を持つスタンド名をタイトルに持ってくるところにも、バンドの自信のほどが窺える。EP『THE ROOTS』以来
Deep Calleth Upon Deep
ノルウェイジャン・ブラック・メタルの代表格、4年振りとなる最新作である。通算では9枚目となる本作においても基本路線は近年の作風から大きく外れることはなく、ミディ
We are Runny Noize
ちょっと独特な歌ネタをやってるお笑いコンビ"ラニーノーズ"による、メロコア・バンド Runny Noize。芸人さんのバンドっていうことで、ちょっと色眼鏡で見て
蛙-Kawazu
最新のラウドロックと邦ロックのエッセンスを導入したV系バンドの中でも、キズのサウンドはユニーク・センスが超濃い目。ヴォーカルは大袈裟な歌い回しでスキルフルなハイ
振り出しに向かう
長崎県出身の4人組メロディック・ハードコア・バンドWEAKEND HEROESの1stフル・アルバム。叙情的で激しい感情の吐露と、意外にもキャッチーなメロディ、
SCREAMING RHAPSODY
本格派のデス・ヴォイスとポップなクリーン・ヴォイスが合わさり、エクストリームに振り切れたメタル・サウンドは刺激性十分。"メタル系スクリーミング・アイドル"という
WITH LOVE IN MY HEART
幼いころからクラシックに親しみ、家にあった大量のジャズやロックのレコードを聴き、思春期にはメロコアにも触れ、多彩な音を蓄積してきたHideki(Dr)とTsub
Fin
アルバムのオープニングを飾るのは、10-FEET型ミクスチャーの「1 size FITS ALL」。この言葉が表すのは、つまりフリーサイズのこと。まさにどんなジ
AWAKENING FROM ABYSS
オープニングを飾るインスト曲「The Awakening」の壮大且つ神秘的なサウンドから、続く「The Hammer Of Wrath」のギターが唸り、超高速の
KING DISSECTION
残虐で苛烈極まりない音像だ。アメリカでデスメタルを掲げて活動していたKiyo Nishihara(Vo)が日本で立ち上げたバンド、WORLDEND MAN。昨年
TEARS OF MESSIAH
70年代、80年代のハード・ロック/ヘヴィ・メタルを基盤に己の美学を貫き続ける彼ら。移籍第1弾になる12thアルバムは、力強いリフや楽曲に寄り添った煌びやかな超
Ten Red Roses
大阪の女性3人組のメタル・バンドが1stアルバムをリリース。すでにライヴの定番となっている4曲に、新境地に挑んだ書き下ろしの新曲「Medeiros」を加えた全5
Psychotic Symphony
問答無用。プログレ・メタルのマスターピース。さらに、DREAMTHEATERほど複雑な構成ではないものの、Mike Portnoy(Dr)とDerek Sher
Ceremony of khaos
関西発のカオティック・ハードコア・バンド Does It Escape Againと、"neo tokyo"をコンセプトに活動をするアイドル uijinによるス
Ajna -SgVer-
即死間違いなし。まずはこの激烈なイントロを聴いただけでも、2秒あればJILUKAの醸し出す本気度にヤられることになるはずだ。3rdミニ・アルバム『Xenomor
New Sunrise
オリコン自己最高の2位を叩き出した前作から約2年――"新たな日の出"を意味するニュー・アルバム『New Sunrise』がついに完成! 初期の傑作ダンス・チュー
Torture Culture
前作『Suffer,Survive』のリリースで、華々しくシーンに登場し日本でも話題となったカナダのハードコア・バンド、NO WARNINGの12年ぶりとなる復
今夜 / ナミノウタゲ
映画"あゝ、荒野"のエンディングテーマがBRAHMANの新曲「今夜」であることを知ったとき、孤独な男ふたりの苛烈な物語という点で強烈な興奮と納得感があった。「今
秋盤
四季連続リリース第2弾『秋盤』は、「ニクタベイコウ!」でスタート。ビーフ、ポーク、チキン、そして肉料理を叫びながらシンガロングを起こし、ライヴではウォール・オブ
Road to the Temple
初の全国リリースとなった前作から約1年。さらなる進化と深化を遂げた民族系"仏"バンド odd fiveの最新作! 今作の幕開けは、なんとゴダイゴの名曲「MONK
Raging Out
デビュー30周年という大きな節目に相応しい"傑作"の誕生だ。今年2月から発売日に間に合うギリギリまで制作に取り組んでいた渾身のニュー・アルバム。バンドには周期が
FATELESS
フル・アルバムとしては2年ぶりのリリースとなる『FATELESS』。先行MV公開した「ENVY」がすこぶる評判いいが、アルバム1枚通して聴いてもそのイメージは揺
Beyond The Reach
フルとしては約3年ぶり、GURE(Ba)が加入してからは3作目になる5thアルバム。今年は結成20周年というアニバーサリー・イヤーを迎え、現3ピースのガチッと固
Gossip
米フロリダ出身のオルタナティヴ・ロック・バンド、SLEEPING WITH SIRENSの5作目となる新作。ONE OK ROCKのサポートとして2015年に初
Aerials
メンバーの脱退が続き、YU-TARO(Gt/Prog)以外のメンバーが総入れ替えとなった、A Ghost of Flare。そんな彼らが心機一転、名刺代わりの強
Two Paths
手加減なしに繰り出される、戦士たちの壮大なる叙事詩。いわゆるフォーク・メタルとされるジャンルにおける代表的バンドによる、最新作にして通算7枚目となるアルバムで、
Pressure
ライヴ・シーンでキッズから絶大な支持を集めるOVERARM THROWが、2ndアルバムから実に約6年ぶり、シングル・リリースからも約4年ぶりとなる新作アルバム
Blind Love
オーストラリアのポスト・ハードコア・シーンで異彩を放つAWAKEN I AMが、SILVERSTEINやA DAY TOREMEMBERを輩出した名門レーベルV
LAMP OF HOPE
宮崎県出身の3人が2011年に東京で結成したMINAMINiNEが前作『SWEET』から1年ぶりにリリースする1stミニ・アルバム。青春パンクのメッセージ性と、
All We Know Of Heaven, All We Need Of Hell
『White Noise』のリリースから約2年9ヶ月。その間、『White Noise』が世界各地でセールスを伸ばしていたことを考慮したのか、紅一点シンガー L
>>イベント・レポート公開中!
>>激ロックDJパーティーSPECIAL
激ロック 2025年02月号
ジエメイの激ボリ交換日記♡
アイリフドーパ Eyegargoyleの"100日後に死ぬガゴ"
DEVILOOF太輝の"音楽とその周辺を語る"
TRiDENT ASAKAの『ひみつの部屋』
Risky Melodyの「LIVE is LIFE〜旅日記〜」
ACMEのGEKI STATION
Unlucky Morpheus 紫煉のマエストロの日常
vistlip 海と瑠伊の"日常コレクション"
NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介
G-FREAK FACTORY 打たれる出た釘・打たれない出すぎた釘
Dizzy Sunfist あやぺたのpetastagram
COLUMN記事一覧