JavaScript を有効にしてご利用下さい.
求人情報
DAY OF SALVATION
UNDEAD CORPORATION、AFTERZEROでもヴォーカルを務めるDOUGENを擁し、各メンバーもGALNERYUS、YOUTHQUAKE、TEAR
In Becoming A Ghost
ロサンゼルス出身のテクニカル・デスメタル・バンド THE FACELESSの、前作『Autotheism』から約5年ぶりとなるニュー・アルバム。その5年の間に中
Too Far Gone
90~00年代初頭のモダン・ヘヴィネス~ニューメタル的な匂いのプンプンする、厳ついサウンドとグルーヴ感。気持ち良くヘドバンできて、思いっきり拳を突き上げたくなる
Rituals Of Black Magic
イタリアと言えば、なんとなく陽気な国民性で......などというイメージとはまるで違う新たな一面を発見したいなら、ぜひ本作を手に取ってほしい。もともとは同郷のカ
Reloaded
Aldiousの初代ヴォーカリスト RAMIによるソロ2作目は、これまでのバンド的なアプローチとは異なり、ソロとしての表現を重視した結果、ヴォーカリストとしての
30th Anniversary FEST.XXX SPECIAL "極悪祭2017"
結成30周年を祝したバンド主催イベント"極悪祭 2017"を収録した映像作品。COCOBATは創設メンバーの現PULLING TEETH 寿々喜(Vo/Gt)を
The Session Vol.2
前作同様、オリジナル2曲にカバー3曲を含む全5曲入り。今回はど真ん中のハード・ロック/ヘヴィ・メタルから少し逸れた形で、バンドのアナザー・サイドを見せる内容にな
Distant Light
メロディック・デス・メタルを追求するために結成されたというだけあって、まさに徹頭徹尾、躊躇のない激音が詰め込まれたデビュー・アルバム。メロディの洪水の如き高速ツ
Psychosis
泣く子も黙る、ex-SEPULTURAの世界一獰猛なメタル兄弟、Max Cavalera(Vo/Gt)とIgor Cavalera(Dr)がメタル・シーンに帰還
Blood Of My Enemy
アメリカのシンフォニック・デスコアの大御所が、約4年ぶりのフル・アルバムをドロップ! 今年で活動15周年を迎える彼ら。UNEARTHらが所属するEntertai
In The Eyes Of God
本作は1992年の結成以来、アンダーグラウンドのメタル・シーンにおいて、カリスマチックな影響力を誇るSteve Austin(Vo/Gt)率いるTODAY IS
Innocent Emotion
ダーク且つヘヴィなシンフォニック・メタルを貫きながら、ストレートでディープな表現を目指した3rdミニ・アルバム。冒頭の「狂騒ENEMY」から荘厳な幕開けで、彼女
We Are
2年連続で"LOUD PARK"に出演するなど、日本のメタル・シーンで確固たるポジションを築いたと言っても過言ではない、唯一無二のガールズ・ヘヴィ・メタル・バン
The Sin And The Sentence
衝撃のデビューから14年。現代ヘヴィ・メタル界における、最重要アクトのひと組であるTRIVIUMが通算8枚目となるアルバムを完成させた。今年8月に突如公開された
Letters To Myself
今年AMARANTHEからの脱退を表明したJake E(Vo)と、ex-IN FLAMES、THE RESISTANCEなどの活動で高名なギタリスト、Jespe
And The Battle Royale
SONIC SYNDICATEの創設メンバーであったSjunnesson兄弟を中心として誕生したバンドによる、通算で4枚目となるアルバム。前作『Lust And
KNELL
紅一点、RUKI(Vo)擁する大阪発の4人組による1stアルバム。デス・ヴォイスを使いこなし、エクストリーム・メタルにカテゴライズされるであろう音像はARCH
Devil's Proof
前作『PURGE』はデスコアやブルデスに特化した内容で、V系のみならず幅広いメタル好きに受け入れられる作品だったが、今作はさらにスケール感が大きくなり、クリーン
Lush*energy
東京都出身のシンガー"かなでももこ"の集大成的1stフル・アルバムが完成。今作はロック・プロジェクト5ヶ月連続配信曲、そして、ゲーム・アプリ"NOeSIS"関連
Time To Depart
関東圏を中心に活動する日本メタル・シーンの新星 BLACKS WEETが待望の1stアルバムをリリース! 自身の音楽性を"スウィート・メタル"と称する彼ら。ド直
Synthesis
ここ日本でも絶大な人気を誇る、カリスマ女性ヴォーカリストAmy Lee率いるEVANESCENCEが、ついに本格再始動! 実に6年ぶりとなるニュー・アルバムを完
Deep Calleth Upon Deep
ノルウェイジャン・ブラック・メタルの代表格、4年振りとなる最新作である。通算では9枚目となる本作においても基本路線は近年の作風から大きく外れることはなく、ミディ
WITH LOVE IN MY HEART
幼いころからクラシックに親しみ、家にあった大量のジャズやロックのレコードを聴き、思春期にはメロコアにも触れ、多彩な音を蓄積してきたHideki(Dr)とTsub
AWAKENING FROM ABYSS
オープニングを飾るインスト曲「The Awakening」の壮大且つ神秘的なサウンドから、続く「The Hammer Of Wrath」のギターが唸り、超高速の
KING DISSECTION
残虐で苛烈極まりない音像だ。アメリカでデスメタルを掲げて活動していたKiyo Nishihara(Vo)が日本で立ち上げたバンド、WORLDEND MAN。昨年
TEARS OF MESSIAH
70年代、80年代のハード・ロック/ヘヴィ・メタルを基盤に己の美学を貫き続ける彼ら。移籍第1弾になる12thアルバムは、力強いリフや楽曲に寄り添った煌びやかな超
Ten Red Roses
大阪の女性3人組のメタル・バンドが1stアルバムをリリース。すでにライヴの定番となっている4曲に、新境地に挑んだ書き下ろしの新曲「Medeiros」を加えた全5
Psychotic Symphony
問答無用。プログレ・メタルのマスターピース。さらに、DREAMTHEATERほど複雑な構成ではないものの、Mike Portnoy(Dr)とDerek Sher
Raging Out
デビュー30周年という大きな節目に相応しい"傑作"の誕生だ。今年2月から発売日に間に合うギリギリまで制作に取り組んでいた渾身のニュー・アルバム。バンドには周期が
Two Paths
手加減なしに繰り出される、戦士たちの壮大なる叙事詩。いわゆるフォーク・メタルとされるジャンルにおける代表的バンドによる、最新作にして通算7枚目となるアルバムで、
Follow Me: Kill!
ドイツ出身、女性ヴォーカルを擁する5人組による最新作で、通算5枚目となる作品。すでに10年以上のキャリアを誇り、ヨーロッパを中心とした大型フェスなどの参加経験も
The Deathcantation
9月28日~10月1日にかけて来日が決定しているSHADEEMPIREの新ヴォーカリストも兼任する、HenryHamalainenらが在籍するフィンランド産の5
>>イベント・レポート公開中!
>>激ロックDJパーティーSPECIAL
激ロック 2025年04月号
ジエメイの激ボリ交換日記♡
アイリフドーパ Eyegargoyleの"100日後に死ぬガゴ"
DEVILOOF太輝の"音楽とその周辺を語る"
TRiDENT ASAKAの『ひみつの部屋』
Risky Melodyの「LIVE is LIFE〜旅日記〜」
ACMEのGEKI STATION
Unlucky Morpheus 紫煉のマエストロの日常
vistlip 海と瑠伊の"日常コレクション"
NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介
G-FREAK FACTORY 打たれる出た釘・打たれない出すぎた釘
Dizzy Sunfist あやぺたのpetastagram
COLUMN記事一覧