MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

DISC REVIEW

#7

"#"シリーズとしては7作目のアルバムとなる今作。作品を重ねるごとにサウンドの強度が増しており、ライヴでも披露されてきた「BLUE & YELLOW」で始まる今

なんでもない歌

キズの来夢(Vo/Gt)プロデュースのもと、彼が代表を務めるレーベル DAMAGEから昨年8月にデビュー、年明け1月に開催した初ワンマンも完売させ勢いに乗る4人

weal and woe

大阪を拠点に各地で精力的なライヴ活動を行うCHASEDが、現体制の名刺代わりとなる6thミニ・アルバムを完成させた。これまでは、界隈でも屈指の実力を持つKZKの

Timeless Reverie

海外での評価も高い東京拠点の5人組が放った4年ぶりとなるニュー・アルバムは、彼等のディスコグラフィの中でも特に多面的な魅力を持つ意欲作となった。Ayumu(Vo

Bioluminescence

2025年のメタル・シーンに確かな存在感を放つ、注目すべき作品の誕生だ。米カリフォルニア州はオークランド出身の4人組による通算3枚目となる本作。ポストブラック・

TOP OF THE TOWER

黄金期到来。第3期に突入したHAGANEのニュー・フル・アルバム『TOP OF THE TOWER』は、予想以上にクオリティが高い。覇者への予感を漂わせる「No

Skeletá

ミステリアスなヴィジュアルとキャッチーな楽曲で世界的な人気を博し、グラミー受賞歴も持つ、異色のバンド、GHOSTの約3年ぶり6作目のスタジオ・アルバム。近作では

Classical Variations And Themes 2: Ultima Thule

STRATOVARIUSをはじめ、ソロや様々なプロジェクトでも活躍してきた、北欧メタル・シーンを代表するギタリストの1人、Timo Tolkkiが新アルバムをリ

わびさび

25年間、ライヴ・バンドとして走り続けてきたROTTENGRAFFTYの、現在地とこれまでの道程をそれぞれのディスクに収録した2枚組のアルバム。1枚目は、すでに

Will You Haunt Me, With That Same Patience

2024年に久しぶりの来日公演を開催し、人気と実力を証明したBURY TOMORROW。約2年ぶり8作目の最新アルバムでは、前作『The Seventh Sun

Wrath And Ruin

2000年代後半以降、往年のスラッシュ・メタルに影響を受けた若手バンドたちが多く登場する中で、コンスタントに優れたアルバムをリリースし続けながら、20年代の今も

The Dormant Stranger

全ての楽器演奏とソングライティング、ヴォーカルからプロデュースまでを手掛けるイタリアの鬼才、Ettore RigottiとClaudio Ravinale(Vo

The Screaming Of The Valkyries

濃厚な暗黒美学に彩られた大英帝国が世界に誇るエクストリーム・メタルの最高峰による最新14thアルバム。本作は、彼等が今もって唯一無二の存在であることを改めて証明

The Place After This One

先日開催されたCrossfaith主催によるフェス"HYPER PLANET 2025"にて久々の来日を果たした、USポストハードコア/メタルコアのベテランであ

Tsunami Sea

2021年リリースのデビュー・アルバムも高い評価を受け、2023年、2024年には2年連続でグラミー賞にノミネートされる等、注目を集め続けているカナダ発の4人組

GREEDY DEAD SOULS / UNDERNEATH THE SKIN

貪欲なる魂は、今もあの頃と変わらないまま彼等の纏う皮膚の下に息づいているということだろう。いわゆる"オリジナル原理主義"勢がどう感じるかは別として、lynch.

Vamp

新世代ポップ・パンク・バンドとして、リヴァイヴァル・ムーヴメントの一端を担ってきたMAGNOLIA PARKが斬新なニュー・アルバムをリリース。今作は、"オーロ

The Three in One

3人体制で新たに始動した"ロンブル"ことLonesome_Blueによる、現体制初のフィジカル作品『The Three in One』。前作まではオーセンティッ

Raison d'etre

昨年12月にデビュー・アルバムとなる『SCØRE』をリリース。様々なジャンルを飲み込んだアルバム収録曲たちの幅広さとクオリティの高さ、そしてそれを乗りこなす歌と

華舞台-hanabutai-

札幌を拠点に活動する、和洋折衷ガールズ・ロック・バンド ナデシコドールの2ndフル・アルバム。「月下絶麗」、「青ノ輪廻-ray force-」の再録や、昨年発表

Sleepless Empire

2022年に単独来日公演を開催した、男女ツインVoを擁するイタリア発バンドの10thアルバム。ゴシック・メタルの重鎮という触れ込みで紹介されることが多い彼等だが

IN HELL???

90年代ヴィジュアル系の意思を令和の時代に受け継ぐ、作曲家/ヴォーカリスト 宙を中心としたバンド・プロジェクトの2nd EP。前作EPや2ndシングルまではニュ

饗宴 (feat-ラッパ我リヤ)

"JR CHUO LINE HARD CORE"バンドのヱヰ十が、ヒップホップ・シーンのリビング・レジェンドであるラッパ我リヤをフィーチャリング。シャウト・ヴォ

血ヲ通ワセロ、ソノ命全テニ。

技術革新が進み、便利なツールがますます増えていく一方で、効率ばかりが重視されてしまいがちな現代社会。だからこそ人間らしく心を震わせること、"本能的に生きること"

Crescendo

これまでにもアニソンのインスト・カバー・アルバム『Animetic』をきっかけに、海外のイベントへ出演する等、アニメ文化と接点を持っていたASTERISM。初の

DOUBLE DECADES OF GR

"Road to G20th"を掲げて駆け抜けた2024年を経て、今年デビュー20周年を迎えるGRANRODEOのベスト盤。数々のアニメ作品等を彩ってきたタイア

Wish Defense

ヘヴィ・サウンドがボトムにありながら、ドリーミーなギターと小気味よいドラミングが強烈なシンフォニーを生み出す、シカゴ発アート・ロック・トリオ FACSの6thフ

TRIPLE AXE -THE LAST TOUR in Makuhari-

HEY-SMITH、coldrain、SiMの3バンドによるムーヴメント"TRIPLE AXE"。単なる対バンではなく、信頼し合い、同時にライバルでもある特別な

viraha

90年代以降の日本のロック史を語る上で欠かすことのできない存在、BRAHMAN。結成から30年、常にライヴ・シーンの最前線にいた彼等の神髄を見ることができるこの

My Apologies To The Chef

ポップ・パンク・シーン期待のニュー・カマー WINONA FIGHTERのデビュー・アルバム。昨年Rise Recordsと契約し、パワフルなフロント・ウーマン