JavaScript を有効にしてご利用下さい.
求人情報
TOKYO, BLACK BERRY
腹黒シティ・ロック・バンドを自称する3ピースの1stアルバム。女子ベーシストとリード・ギターによるツイン・スラッピングとハードなドラムス、淡々とした気だるいヴォ
Hydrograd
ここ10年で目覚ましい発達をしているレコーディング・テクノロジーからあえて距離を置き、全曲をライヴと同じ状態で演奏。エディットも加工も修正もしていないという純度
Noah/シャングリラ
儚い幻想だの淡い夢物語だのとはまるで違う、あからさまに現実を見据えた明確で力強い音と歌詞。DIAURAがこの両A面シングル『Noah/シャングリラ』で表現してい
Pieces
日本語の歌詞も含め、ラウドロックに留まらない広がりを求め始めた前作『Colors』をさらに発展させたミニ・アルバム。コンセプトに架空のゲーム空間を掲げ、1曲ごと
LIVE A LIVE
"しゅきしゅきしゅきしゅき~"のリフレインが頭にこびりついて離れない、中毒性に満ちた「ガチ恋ダークネス」をはじめ、盛り上がりが容易に目に浮かぶ「A:LIVE」、
Foretell the Future
どこからどう聴いても、これが解散直前のバンドのアルバムだとは思えない。それは、ここに未来と希望が音として明確に詰め込まれているからだろうか。百戦錬磨のミュージシ
The Crossing
デビュー5周年を迎えたナノの、2年4ヶ月ぶりのフル・アルバム。収録される新曲8曲はすべてナノによる英語詞の楽曲で、作家陣にはSHO from MY FIRST
The Future In Whose Eyes?
2013年末に再結成を果たしてから、来日公演も含めたライヴ、EPのリリースなどを経て、バンドにとっては通算3枚目、約11年ぶりとなるニュー・アルバムがいよいよ世
SINNERS-EP
昨年末にメンバーが脱退し、ライヴ活動を自粛していたlynch.が4月18日に新木場STUDIO COASTで復活ライヴを開催、そして『SINNERS-EP』リリ
BABEL
メンバー全員が作詞作曲を務めた前作とは一転、今作は全作詞を菅原卓郎(Vo/Gt)が、全作曲を滝 善充(Gt)が担当。そのすべてが新曲で、バンド史上初のバラ録りに
エンドロール
2015年11月名古屋にて結成。その4ヶ月後にBIGMAMAと競演、1年足らずで"SUMMER SONIC"などへの出演を果たし注目を集める、平均年齢21歳の4
One More Light
LINKIN PARKが過去の焼き直しや紋切り型の音楽を生み出すバンドではないことは往年のファンなら周知のこととはいえ、ある程度は即していたロックのフォーマット
Realize
昨年は台湾のフェスでBATCH(Dr)が複雑骨折し、一時期はバンド存続の危機に直面したが、起死回生のニュー・アルバムがここに完成。今作はクラシック・ロック、イン
ヒメサマスピリッツ
勢いに乗る魔法少女になり隊の3rdシングルは、さらにファン層を拡大させそうだ。特に表題曲のTrack.1は以前からライヴでやってきた楽曲なので、待望の音源化と言
Graveyard Shift
Fearless Recordsの看板バンドのひとつでもあった、唯一無二のゴシック・メタルコア・バンド MOTIONLESS IN WHITEが、ついにメジャー
バババーババウムクーヘン★ / 下僕 GEBO GEBO !!
魔界人アイドル"椎名ぴかりん"による移籍第1弾シングル。「バババーババウムクーヘン★」は、"あのコ"とバウムクーヘンを食べたい! という思いが詰まったポップな曲
J'aime La Vie
決して枯れることなく、咲き誇り続ける艶やかな薔薇があるとして。ただ美しいだけではなく、鋭いトゲも持っているその凛とした佇まいは、まさにD'ERLANGERの存在
次回予告 俺たちが売れたのは、全部お前たちのせいだ。
ヴォーカリストの実父が勝手に過去曲の作詞を担当、実家の両親が作った食品が大ヒット、過去曲が柏レイソルの応援歌に抜擢......と話題に事欠かない3人組による6曲
さよなら
前作シングル『LAST HERO』は、日本テレビ系ドラマ"THE LAST COP/ラストコップ"の主題歌であったが、今作はその劇場版の主題歌。ブルエンにとって
Beside You
デビュー日である2月21日には、新曲「Mix It Up」を配信リリースしたDragon Ash。そしてデビュー20周年のアニバーサリー・イヤーに突入したバンド
Into Another World
Luizaのしなやかで透明感のある歌声で始まる「Now What?!」(Track.1)から、バンドの世界がよりスケール感を増したことがわかる。アルバム『BLO
99.9
1stシングル曲「99.9」のサウンド・テーマは、"煌びやか"だという。そのポップな突き抜け方は、爽快ですらある。いかついルックスと大所帯の迫力と、派手なシンセ
GET YOUR WORLD
女性2人をフロントに擁する3人組から、約1年ぶりの音源となる1stミニ・アルバムが到着。今作も前作同様、BiSHやBiSなどを手掛ける松隈ケンタ(SCRAMBL
bite the bullet
昨年10月のメジャー・デビュー・シングル『MISS UNLIMITED』は、国内のみならず海外のiTunesロック・チャートにもランクイン。今年4月頭には、Fe
8
6年ぶりのフル・アルバムというだけでもテンションが上がってしまうけれど、実際に聴いてみたらもっとぶっ飛んでしまった。"あぁ、こういうラウドなの聴きたかった!"っ
BONUS
直球でもなければ、変化球でもない。斜め上から投げ込まれた魔球みたいな音源かもしれない。結成7周年を迎えたAiliph Doepaのニュー・シングル。その中身は2
NAKED
18歳の女性ヴォーカル、Megのエネルギッシュでハイトーンの歌声が強いインパクトを与える4ピース、OZ RAM INDIO。ラウドなギター・リフや、パワフルでフ
不倶戴天 -フグタイテン-
深遠や哀愁も、バンドがキャリアを重ねたうえで表現できる豊かさだと思うが、BRAHMANの深化は、そのサウンドに時代がいつだとか、新しいとか古いとかのエクスキュー
OOPARTS
エモ・ロック・バンドに三味線!? まさに平成のオーパーツとも言うべき、謎の和洋折衷バンド"ROA"。和洋折衷と言っても、和楽器バンドのように和のメロディが主体の
BEST OF MUCC II & カップリング・ベスト II
コアな夢烏(ムッカー)はもちろんのこと、近年はややMUCCと疎遠になっていた元夢烏、あるいは最近になってフェスなどで見掛けてMUCCのことが気になっているという
Lykaia
元OPETHのMartin Lopez(Dr)を中心に結成されたプログレッシヴ・ロック/メタル・バンド、SOEN。2月頭にリリースされ、すでに界隈では絶賛の声が
All These Countless Nights
ダイナミックなギター・サウンドの中で鳴り響く、優しくも力強い、哀愁に満ちたメロディに包み込まれるような感覚。一時期は解散寸前にまで追い込まれていたという英国出身
>>イベント・レポート公開中!
>>激ロックDJパーティーSPECIAL
激ロック 2025年03月号
ジエメイの激ボリ交換日記♡
アイリフドーパ Eyegargoyleの"100日後に死ぬガゴ"
DEVILOOF太輝の"音楽とその周辺を語る"
TRiDENT ASAKAの『ひみつの部屋』
Risky Melodyの「LIVE is LIFE〜旅日記〜」
ACMEのGEKI STATION
Unlucky Morpheus 紫煉のマエストロの日常
vistlip 海と瑠伊の"日常コレクション"
NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介
G-FREAK FACTORY 打たれる出た釘・打たれない出すぎた釘
Dizzy Sunfist あやぺたのpetastagram
COLUMN記事一覧