MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

DISC REVIEW

S

check it out

SNS世代のヴィジュアル系という土壌で活動していくなかで溜め込んだフラストレーションや世間を賑わす芸能スキャンダル――それらに共通する低俗な悪意に対し、きっぱり

Mind Games

UK発、覆面を被ったDJ/SAMPLER を含む7人組トランス・メタルコア、メロディック・デス・メタル・サウンドを奏でるSILENT DESCENT。ここ最近、

Amongst The Low & Empty

来日経験もあるUSデスコアの雄による通算5枚目にして、名門 Century Media Recordsに移籍後初となるアルバム。かつては、後にLORNA SHO

Vital Deprivation

現代デスコア・シーンの若手注目株、SIGNS OF THE SWARMが放つ通算3枚目の最新作。カリスマチックな極悪ヴォーカルの持ち主、CJ McCreeryの

Decade: Live at El Macambo

スクリーモの雛型を作り上げたジャンル創設者の一つ、カナダ出身のSLIVERSTEINがデビュー10周年を記念して、2010年3月に4日間に渡って行った地元トロン

All Animal

"LINKIN PARK meets NICKELBACK"とも評されていた元EMPHATICのメンバーが2015年に立ち上げたネブラスカ州オマハ出身の4人組。

Breathe

こういう音を鳴らすバンドが、現代的なメタルコア、デスコア・バンドなどを多数輩出している"Sumerian Records"から作品をリリースするということに、あ

When It Rains

THE DEVIL WEARS PRADA、ATTACK ATTACK!、MISS MAY Iらを手がけたJoey Sturgis が新たに手がけるUKからの刺

THE WORLD WILL NEVER SAVE YOU

Red Bullのロック・バンド・オーディション企画「Red Bull Live on the Road 2013」で優勝を勝ち取ったバンド、Silhouett

Arche

昨年末にリリースされた1st EPから約10ヶ月、満を持して1stフル・アルバムが到着。今年6月に開催された激ロックTOUR VOL.3にも出演を果たし、一気に

The Great and Desperate

ぐっとエモーショナルなメロディと日本語を織り交ぜたリリックをフィーチャーした、いわゆる“エモ”にカテゴライズされるであろう音楽性だが、スクリーモのファンにも十分

Antibloom

結成25周年を迎えたポストハードコア・シーンのベテラン・バンド、SILVERSTEINが節目に発表する2部作アルバムの第1弾。8曲で約23分とコンパクトな収録時

Misery Made Me

SILVERSTEINが10作目となるフル・アルバムをリリースした。まず、結成20年を超えてなお、2~3年に1度のペースで新作をリリースし続けているうえで、これ

Dead Reflection

何があってもSILVERSTEINだけは、本当にブレない! スクリーモっていうのはもう死語なのかもしれないけど、こういうポップネスとエモさの際立つポスト・ハード

Shipwreck In The Sand

去年はMXPX とAvril Lavigne のオープニング・アクトという予想外の(アウェイな!?)組み合わせで二度も来日をこなしたSILVERSTEIN。ハー

When Broken Is Easily Fixed

良質なアーティストを次々とリリースしていくことで定評のある老舗レーベル「VICTORY RECORDS」よりデビュー。1曲目冒頭からフルスロットルでメタリックな

PLAYDEAD

海外マネージメント、海外レーベルとの契約を果たし、ついに本格的世界進出を実現させたSiM! アニメ"進撃の巨人"の影響はもちろんあるだろう。しかしながら、それは

BEWARE

近年ではフェスの主催でも成功を収め、コロナ禍においても、オンライン・ライヴや単独公演などで、ライヴ・シーンの守護者としての存在感を発揮していたSiM。そんな彼ら

THANK GOD, THERE ARE HUNDREDS OF WAYS TO KiLL ENEMiES

新型コロナウイルスの影響でライヴハウスは行けないし、友達と遊びに行くこともできない。"ストレスも運動不足ももう限界!"というキッズたちよ。世の中の空気は沈んでい

A / The Sound Of Breath

両A面仕様の7thシングルは、それぞれゲーム"龍が如く 極2"のテーマ曲とエンディング曲に起用されている。つまり完全なる"音楽とゲーム"のガチ・コラボ作なのだ。