MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

DISC REVIEW

BLACK BRIDE

Ettore Rigotti(DISARMONIA MUNDI)に見出され、日本をすっ飛ばして世界デビューを先に果たした異色の経歴を持つGYZEの2ndアルバム

NEO

2014年は"SATANIC CARNIVAL"など大型フェスにも出演し、徐々に頭角を現している札幌発の4人組がメジャー第1弾となるミニ・アルバムを完成させた。

When the Fall Dawn, Show a Twilight

地元福岡を拠点に活動中の3ピース・メロディック・パンク・バンド、THA ALBATROSS。年間100本に迫るライヴをこなすなど、ライヴ・シーンを活動の中心とし

もっと光を

メジャー第2弾の1stシングル表題曲は、追い風が吹くバンドの状況をさらに加速させる名曲だと思う。田邊駿一(Vo/Gt)はいつもライヴで溢れんばかりの思いをMCで

GLITTER DAYS

2013年11月結成、ミニ・アルバムを自主で2枚リリースしていた5人組、Fo'xTailsがTVアニメ"黒子のバスケ"第3期ED主題歌に大抜擢。同曲を表題にした

NEVER SAY NEVER

ナイスなキャラと、ハイテンションなライヴ、そしてキッズの大好物が詰まったアゲアゲな楽曲で、ライヴ・シーンから絶対的な支持を得ている"サンエル"ことTHREE L

Rock on.

2010年から動画サイトに洋楽やVOCALOID楽曲のカバーを投稿し、2012年3月にメジャー・デビュー。2013年にはMY FIRST STORYとのコラボ曲

GREAT CENTER MOUNTAIN TRENDKILL E.P.

2000年代前半にヘヴィ・ロック・シーンを牽引したBAT CAVE。SLAYER、MACHINE HEADなど海外勢とも多数共演を果たしたが、20 05年に解散

FINAL JUDGEMENT

前作から約4年ぶりのリリースとなる5曲入りの新作『FINAL JUDGEMENT』。バンド・メンバーはVersus The NightやINHALEで活動してい

Mr. Foundation

2014年はメタル・フェス、KNOTFESTからCOUNTDOWN JAPANまで多ジャンルのイベントに挑戦してきたKNOCK OUT MONKEYだが、1st

オレンジハードコア

日本を飛び越え、台湾の巨大ロック・フェスティバルにも出演するなど、海外での活動も精力的なハードコア・バンド、MOZ8。音楽性はメタルコア、ヘヴィ系を核としている

邪宗門

ゴス・バンドPhaidiaやDARKSIDE MIRRORS等の活動で、アングラ界で注目を浴びる西邑卓哲(Vo/Gt/映像/Per)を中心に結成されたアヴァンギ

Let Me Hear

ラスベガスにとって第二章の幕開け的作品『PHASE 2』をリリースし、でんぱ組.incやLOUDNESSなどジャンルの垣根を取っ払った長期対バン・ツアーを経てリ

Requiem for a Scream

ANTHEMの森川之雄率いるTHE POWERNUDE、その後はBLIZARDや元Every Little Thingの五十嵐充とRUSHMOREで活動、また浜

Live at OSAKA HAZIKETEMAZARE FESTIVAL 2014

大阪発のスカ・パンク5人組から元旦に届くお年玉的なライヴDVDである。9月13日、14日に泉大津フェニックスにて、HEY-SMITH主催のイベント"HAZIKE

FORTITUDE

2008年に18歳という若さで現バンドを本格始動。2014年5月に一時活動を休止していたらしく、彼らにとって復活第1弾になる6曲入りニューEPになる。現時点でも

泣いてもいいやん

2008年結成、神戸を活動拠点にした女性ヴォーカル・メロディック・パンク・バンドAnnyが、現メンバーでの初作品をリリース。今作はタイトルの通り、歌詞にも楽曲に

THE OMNIGOD

V系とかラウド系とか、そんな括りを意識することすらバカバカしくなってしまうほどに、ヘヴィでエクストリームで、激ヤバな2ndフル・アルバム。要所要所でその源流を見

A.R.T

ex.THE MAD CAPSULE MARKETSのAi Ishigaki(Gt)、数々のアーティストのライヴ・サポート、楽曲提供などで知られるベーシストのJ

Walk.....This Way

ROTTENGRAFFTYが、15周年のアニヴァーサリー・イヤーを締めくくるライヴ映像作品をリリース。本作には、目下最新アルバム『Walk』のリリース・ツアー、

Ready for...

全メタラーにとにかくまずは「Hunger」を聴いていただきたい。何よりまずそこから。元モデルにしてレース・クイーンのyuricaがそのルックスからはまったく想像

NOnsenSe MARkeT

日本の音楽史の中でここまで波乱万丈、地獄の淵から蘇ってきたバンドが居ただろうか。ガラ(Vo)が復活した矢先、テツ(Ba)が怪我による戦線離脱。それでもMERRY

SWAGROOVES

ライヴの対バンで見て、イベントで見て、フェスで見てハマったキッズたちに朗報!DOLLS REALIZEの久々の新作が出たぞーー! そんな感じで叫びたくなる、ライ

Allodoxophobia

前作ミニ・アルバムで全国デビューを果たし、新ドラマーNEMESANの加入という転機を迎えながらも、キャッチーでヘヴィなエレクトロ×スクリーモ・サウンドとINGE

CRY OUT

サビで叫ぶ"CRY OUT"が、食らい合うとも聞こえてくるタイトル曲「CRY OUT」。オーディエンスにこの音とメッセージを食らわせて、またオーディエンスから食

How long?

夏仕様のシングルを2枚立て続けにリリースしてきたKOMから再びシングルが到着。タイトル・トラックの「How long?」はBPMの速いソリッドな攻め曲。タッピン

DANCER'S PIT ANTHEM

ラウド・シーンの一大コンテスト、Red Bull Live on the Road 2014を制した今最も注目すべき若手バンド、HenLeeが放つ2ndミニ。タ

21st CENTURY DREAMS

難波章浩のソロ名義での活動時からのメンバー、K5(Gt)とSAMBU(Dr)とで結成したNAMBA69が、1stフル・アルバムを完成。6月にリリースしたマキシ・

BEST

2014年5月、IKE(Vo)が声帯ポリープと急性声帯炎を併発したことで開催中だったツアーを中止し、沈黙を守っていたSPYAIRが声明を出したのは7月下旬。"解

Paint It Yourself

東京、神奈川を中心に活動するツイン・ギター擁する5人組。結成から3年の月日を経て、5曲入りの1stミニ・アルバムを完成。憂いを帯びたエモーショナルなヴォーカルを

broken words refuse me

結成10年目にして(その間、1度解散を経験)、初の全国流通盤なんて、いまどき珍しいぐらいマイペースな横浜の4人組、jamming O.P.。「crossover

poolside

広島で2005年結成され、まもなく上京したあと、MATTERのYUSUKE NISHIDA(Vo/Ba)、また元PSYCHO FOOD EATERSのMinor