MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

DISC REVIEW

Pantheon

前作『Jackpot Juicer』がビルボードのトップ10入りを果たした一方で、リリースと前後してTim Feerick(Ba)が急逝、人気の立役者の1人でも

Pink Moon

『Antibloom』に続く、結成25周年の節目を飾る2部作アルバムの後編。ストレートなラウド・ナンバーやヘヴィ・チューンのインパクトが強かった前編に比べると、

The Same Old Wasted Wonderful World

2016年のファイナル・ツアーに行けなかったことを未だに後悔している身としては、どれほど待ち望んでいたことか! 今作は、MOTION CITY SOUNDTRA

Motel Du Cap

GOOD CHARLOTTEが7年ぶりのニュー・アルバム『Motel Du Ca』をリリースした。単純に前作からスパンが空いたというだけでなく、ここ数年はライヴ

The Wheel

2025年11月に来日振替公演を控えたI SEE STARSの6thアルバム。エレクトロニコア・バンドとして頭角を現し、前作『Treehouse』で荒々しさを削

Tron: Ares (Original Motion Picture Soundtrack)

これまでも数多くの映画音楽を手掛けてきたTrent Reznor(Vo/Electronics/Gt)とAtticus Rossだが、意外にもNINE INCH

Burning Chrome

モダンなメタルコアとシンセウェーヴ風のサウンドを巧みに融合させた、ハイブリッドなスタイルで人気のカリフォルニア産6人組、KINGDOM OF GIANTSによる

Giants & Monsters

ヘヴィ・メタルの守護神による伝説は終わらない。奇跡の7人体制として2021年にリリースされたセルフタイトルの前作が大好評を博した、ジャーマン・メタルの生き字引

Private Music

現代のヘヴィ・ミュージックを語る上で外せない、オルタナティヴ・メタルのカリスマが発表した約5年ぶり10作目。6thアルバム『Diamond Eyes』等を手掛け

Ricochet

RISE AGAINST、10作目のスタジオ・フル・アルバム。結成25年を超えた今もRISE AGAINSTはバキバキに怒り、叫び、尖っている。音楽スタイルはパ

All Is Beautiful... Because We're Doomed

"WE CAME AS ROMANSのニュー・アルバム、やたら長いタイトルだな"と思っていたら、Track.1の「All Is Beautiful...」で始ま

Violent Nature

初来日となった"NEX_FEST"で人気と実力を証明したI PREVAIL。ツインVoでクリーン・パートを担っていた、Brian Burkheiserの脱退を経

Lost Americana

ヒップホップ畑で新しい風を吹かせ、ポップ・パンクの復刻に一役買ってきたMGKが、新たに追い求めたもの。本作は、誰しも心のどこかに持っている、郷愁と色褪せた青春の

Better Safe And Sorry

スタジオで働いていたときにアシスタントとしてBLINK-182の作品に参加した経歴も持つCody Okonski(Ba/Vo)が、親友と始動させたスカ・パンク・

Inertia

世界的なEDMブームをリードし、ムーヴメントの渦中に身を置きながらも、どこか冷静にシーンを俯瞰していた感のあるPENDULUM。活動休止期間も他ユニットでの活躍

0

フィンランド出身、キーボーディストを含む6人組が作り上げるメロデスは、疾走するタイプではなくドゥーム・メタル的な要素を取り入れつつ、スロー~ミドル・テンポを軸と

Resilience.

独メタルコアの注目すべき若手によるデビュー・アルバム。2019年の結成以来、アンダーグラウンド・シーンで地道に活動を続けて強固なファン・ベースを作り上げ、名門

Salvation Laughs In The Face Of A Grieving Mother

"ガンダム"ファンなら思わず反応してしまう名前の、ツインVo擁する5人組バンドによるデビュー・アルバム。近年流行のシンフォニック/ブラッケンドなスタイルとは一線

Through Shadows

約4年ぶりとなる、USプログレッシヴ・メタルコア・バンド BORN OF OSIRISの最新アルバム。2024年にJoe Buras(Key/Vo)、リリース直

Grizzly

熊と戦うヴォーカリスト、Alex Terribleの強烈なキャラクター性も含めて、今や世界的な知名度を誇るロシア発の5人組 SLAUGHTER TO PREVA

I Feel The Everblack Festering Within Me

2025年2月に実現した初来日公演の成功も記憶に新しい、現代エクストリーム・メタルにおける最重要バンドの1つ、LORNA SHOREの約3年ぶりとなる最新作。シ

Where Only The Truth Is Spoken

現行メタル・シーンで大きな注目を集めている若手バンドの筆頭、イギリスはシェフィールド拠点の5人組、MALEVOLENCEによる4thアルバム。一定のジャンルにと

The Thunderfist Chronicles

2025年5月に久々の来日公演を成功させた、スコットランドが誇るパイレーツ・メタルの雄、ALESTORMの通算8枚目となる最新作『The Thunderfist

End Of Time

初来日を成功させたフランス発の3人組、TSSの最新フル・アルバム『End Of Time』。メタルコアやエモにシンセ・ポップ、フォンク、K-POP等の多彩なバッ

Never Enough

どこか神秘的でアートなテイストもある新時代のハードコア・バンド、TURNSTILE。ハードコア・パンクの、暗くアンダーグラウンドで暴力的なイメージをアップデート

Alchemical

2012年まで在籍した、現OF MICE & MENのAaron Pauleyがヴォーカルに復帰したラインナップで、2020年に復活を果たしたJAMIE'S E

Heimat

90年代後半から長きにわたり、欧州メタル・シーンにおいて絶大な影響力と存在感を放ち続けている独メタルコアの雄、HEAVEN SHALL BURN。通算10枚目の

Clockworked

ハードコア由来の容赦なきアグレッション、メタリックなリフと緩急自在のリズム隊が生み出すヘヴィ・グルーヴ、モッシュ必至のブレイクダウン、怒りだけではなく内省的な心

Idols

YUNGBLUDと言えば、多くのリスナーがポップ・パンクとヒップホップを融合させた音楽性を想像することだろう。しかし、9分を超えるロック・オペラから幕を開ける4

Stranger To Love

もともとはスタジオでのサイド・プロジェクトとしてスタートし、2022年のEP『A Moment Of Quiet』が高く評価されて以降は、本格的なバンドとして活

Liveforms: An Evening With Haken

2024年には初の来日公演を開催したことも記憶に新しいHAKENが、母国イギリスはロンドンで行った公演のライヴ作品を発表。最新アルバム『Fauna』を完全再現し

Divergence

オーストラリア産メタルコアの新星として注目の男女混声バンド、GHOSTSEEKERがリリースした待望のデビュー・アルバム『Divergence』は、約3年前のデ