MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

DISC REVIEW

C

Rest/less

男の哀愁を背に、迸る激情が男泣き必至の叙情ハードコアを作り上げた。ドイツ出身若手5人組による、通算2枚目となるアルバム。男らしい叫びと熱いメロディが無理のないバ

CHOKE2

"夏ごろに発売予定だったが、作っては壊してを繰り返すうちに2018年が終わっていた"という言葉どおり妥協を許さず、実に約2年半を費やした2ndフル・アルバム。音

Chon

"FUJI ROCK FESTIVAL '19"での再来日が発表されている、インストゥルメンタル・バンド。ソフトでオーガニック、そしてバカテクな曲を奏でる若者た

Homey

"Audiotree Live"のライヴ動画を見て一発でヤラれた早耳リスナーも多いことだろう。ゲインとサスティーンを絞った"タッチがシビアに出るドMなセッティン

Christopher Bowes And His Plate Of Beans

スコットランドが生んだ最強のパイレーツ・メタル、ALESTORMのフロントマンであり、パワー・メタル・バンド GLORYHAMMERでは作曲とキーボードを担当す

Atrophy

"オーストラリアのメロデス・バンド"と言われても、あまりピンとこないのが正直なところ。しかし、このCHRONOLYTHが放つ2ndアルバムにはそんなイメージを完

Evolution into the roots

ex-BENTROOTのメンバーを中心に結成された彼ら。そこで培われた90年代のパンク、ハードコア、ミクスチャー感覚を継承しながら、いい意味でどこにも属さない独

Damage Control

AEROSMITHやMOTLEY CRUEなどのプロデュースで知られているMarty Frederiksen氏を迎えてリリースされた前作『Superhuman』

Gone Are The Good Days

フランスのポップ・パンク・バンド CHUNK! NO, CAPTAIN CHUNK!が、2015年リリースの3rdアルバム以来実に6年ぶりとなるアルバムをリリー

A Coloring Storybook And Long Playing Record

EQUAL VISIONを代表する、アメリカで大人気プログレスクリーモバンドCHIODOSのヴォーカリストのCraig OwensとキーボードのBradley

Communicate The Storms

1996年にスウェーデンはIN FLAMES、AT THE GATESなどを輩出したイエテボリにてHenric Karlsson(Ba)とJohan Eskil

Descensus

SAOSINのAnthony Green(Vo)率いるポスト・ハードコア・バンドCIRCA SURVIVEが、Sumerian Records移籍第1弾となる5

Variety in the box

インタビューで明かされた、今作を生み出すうえで影響を受けた数々のバンド名を見て、ワクワクした人も多いだろうけれど......聴けば、さらなる驚きも出てくるに違い

Stories Forbidden Japan Edition

代表曲「Party Nerve」のMVを一目観れば分かる通り、アゲアゲのパーティー感、ファッション性、リズムに乗る時の手足の動かし方ひとつを取っても、全てが今時

天我

都内を中心に活動する5人組のミクスチャー・バンド、code;playorkが過去3枚のアルバム、2枚のシングルからセレクトした楽曲を収録、4年間の活動をまとめた

God Bless The Renegades

coldrainのメンバーもこよなく愛するアトランタ発の重鎮バンド、SEVENDUST。そのギタリストによるソロ作は自らヴォーカル兼ギターを担当し、驚くほど優れ

Rivals

90年代後半のラウドロック・ブームの中で頭角を現し、特異な個性で人気を得たバンドが再結成を果たし、13年振りとなる最新作をリリース。フロントマンのDez Faf

MOON SHOT

長崎 佐世保のメロディック・ハードコア・バンド、CODE AXEがTASTY RECORDSから挨拶代わりのニュー・シングルをリリース。ストレートな高速メロディ

Storage of Solutions

ポップでキュートでヘヴィな「S/O/G」から始まり、「BAN=DA RANDOM」、「Same Insane」とフロアの盛り上がりが想像できるライヴ仕様の新曲が

In The Passing Light Of Day

スウェーデンが誇るプログレッシヴ・メタル~ロックの巨人による最新作。こういった説明だけで二の足を踏んでしまう若いリスナーもいるかもしれないが、様々な音楽的要素を