MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

lynch.

2020.03.17UPDATE

2020年03月号掲載

lynch.

Member:葉月(Vo) 玲央(Gt) 悠介(Gt) 明徳(Ba) 晁直(Dr)

Interviewer:杉江 由紀

仮にこれが最後の作品になることがあったとしても、後悔することはないでしょうね


-では次に、悠介さんにとっての今作のULTIMAなところとは?

悠介:僕の中では究極のほうの意味ではULTIMAという言葉を捉えていなくて、本来の意味である"最後の~"っていうニュアンスで捉えているところが大きいです。まさにこれを自分にとって最後の作品にしてもいいんじゃないか、という気持ちで作ったものでした。

-そのくらいの気概や覚悟を持ちながら、真摯に制作をされていたわけですね。

悠介:これまでのアルバム制作というと、いつもわりと時間がないなかで追われるように作っていることが多かったんですよね。だから、時には妥協しなきゃいけないところは妥協する必要もあったりして......もちろん、常にちゃんとしたものを作ろうという気持ちはもってきていましたけど、その気持ちと時間的な猶予の折り合いをつけなきゃいけないことも事実としてはあったんです。でも、今回の『ULTIMA』はかなりギリギリまで粘って妥協せずに仕上げていくことができたと思ってます。結局、自分も日々刻々と死に近づいていっているので、悔いの残らないものが作れて良かったです。仮にこれが最後の作品になることがあったとしても、後悔することはないでしょうね。

-それでは、『ULTIMA』の命名者でもある葉月さんにも改めてお聞きしましょう。今作にULTIMAと冠された根拠があるとしたら、それはなんですか。

葉月:根拠か......それはよくわかんないっすけど、この取材の前に『ULTIMA』を聴き直したんですよ。作り終わった時点ですごく疲れちゃったせいか、いったん離れたくてずっと聴いてなかったんですけど。改めて聴いたら「ALLERGIE」から「IDOL」にかけての流れが特にヤバかったです。この振り幅、すげーな! と我ながら思って。くっそハードコアから歌謡曲にいく、みたいな(笑)。

-そのくだりに限らず、今作はこれまで以上に各曲の振り幅が大きい印象ですよ。

葉月:そういうものたちが、こうして1枚のアルバムとして成り立っているっていうのがすげーと思います。しかもこれ、特に狙ってこうしているわけではないんですよ。それぞれの曲のカラーにしても、曲順にしても、僕の中では自然にできていったものがこうでした、っていうだけの話ですからね。それが、客観的に自分で聴いてもびっくりするくらいなものになってるというのは面白いなと思います。

-今作はlynch.というバンドの持つ素晴らしき特異性と、圧倒的な魅力が存分に集約されたアルバムになっているのではないでしょうか。

葉月:いろんな曲調が詰まってるんですけど、かといって、いろんなジャンルに手を出しているわけでは決してなくて。どの曲もすべてがlynch.っていう枠の中にしっかりと収まってるんですよ。『ULTIMA』はそういうアルバムになってます。

-そこはやはり、lynch.が15周年を迎えるほどの長い歴史の中で、ここまで丹念に築き上げてきたものが今作の背景にあるからこそなのではないかと思います。音楽的には非常に多彩ですが、それらが無秩序に散りばめられていることはなく、lynch.という名の秩序のもとに確固として存在しているからなのでしょうね。

玲央:バンドを続ける、っていうことには大変さも伴いますけどね。続けているからこそ生まれてくるものもあるわけで、僕としては後進のバンドたちにもいろんなことに負けないで続けてほしいな、っていう気持ちがすごくあります。

-さて。ここからは、みなさんに各プレイヤーとしての観点のお話もさらにうかがってまいりたいと思います。まず、今作をレコーディングしていくなかで晁直さんがドラマーとして特に重要視されていたのは、どのようなことでしたか。

晁直:んー、ないですね(笑)。基本的には作曲者に作ってもらったデモをベストとして、そこに何かを足す作業というのはあんまりしないんですよ。もしデモが違和感のあるようなリズムだったとしても、作り手側がそれでいきたいなら、僕はそれを再現しようというところから始まりますからね。あとは、そこからほぼ引き算ばっかりです。

-個人的には、今回「ZINNIA」のイントロにおけるドラム・フレーズがとても耳に残りましたが。

晁直:あれなんかもドラマー的な発想から生まれているものではないですね。リズムのアクセントとしては、バック・ビートなんですよ。でも、本来ならスネアが来る位置にハットのオープンが来てるんです。それって、普通でいったらあり得ないことですからね。だから、この曲に関してはまずそこに慣れるようにする練習から始めました。

-ある種の常識を逸脱したことで、あの存在感のあるフレージングが生まれたというのはなんとも興味深いエピソードです。

晁直:普通のドラマーなら、まずやらんことをやってます(苦笑)。

-作曲者である悠介さんとしては、この仕上がりに対してどのような手応えを感じていらっしゃるのでしょうね。

悠介:いや、申し訳ないことをしたなと(笑)。こんな感じがいいな、と自分流に作ってしまったデモだったので細かいことまでは意識してなかったです。

晁直:あと、これも悠介の曲なんですけど。完成してから同期のデータを作ってるときに初めて、「EROS」は曲の途中でテンポが変わってることに気づきました(笑)。

-叩いているときには無意識でそのまま?

晁直:なんとなく、その切り替わるところが気持ち悪いなとは思ってたんですよ。でも、叩いていたときはそのまま叩いて、あとから"なんでここ、こんなにモタってるんだろう?"って考えたら、テンポが違ったんです。それがわかって、"なるほど"となりました。

玲央:すごいな、それ(苦笑) 。

-しかも、「EROS」はドラムとベースの果たしている役割が相当に大きい楽曲ですものね。リズム隊の醸し出している空気感が、強い存在感を放っています。

明徳:僕のベースも、フレーズ的にはほぼほぼ悠介さんが打ち込んできたものをそのまま弾いてます。なんか、弾いとってKORNの『無題』くらいの時期の雰囲気を感じたところがありましたね(笑)。良くも悪くも、この曲はベースのニュアンスで聴こえ方自体が変わってくる曲かもしれないです。