MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

lynch.

2016.09.09UPDATE

2016年09月号掲載

lynch.

Member:葉月(Vo) 玲央(Gt) 悠介(Gt) 明徳(Ba) 晁直(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-そうですね。それは、例えば5人の中でも、アレンジにおいて相手の予想や、こうくるかという意表を突くフレーズで返していくことってあるんですか。

玲央:どうですかね。曲を渡されて、自分の中でこれが一番いいだろうと思うものが、結果的に相手と違っていることはあるかもしれないですけど、最初から変なものを返そうとは考えてないですね。ただ、バンドが出していく作品の方向性として、流されるという意味ではなく、常に変化していきたいという気持ちは昔からあるので。あとは、周りとの兼ね合いで、同調するのはちょっと違うかなという思いもある。どこにもいないバンドになろうとしているというか。それは、活動のフィールドも含めてなんですけどね。そういう意識は持ってます。曲作りに関しては、曲を聴いた印象で各々がベストだと思うものを返している感じです。

-そういうところで、リズムのパターンが重要だったり、求められるものが高かったりするのかなと思いますが、晁直さんはどうですか。

晁直:でも、例えば細かいビートをPC上でつけたとしても、実際にできないと意味がないので。ライヴでやって、ノリとして出せるのかどうかって言ったら難しい部分もある。自分の力量もあると思いますけど、そういう賭けに出るよりもシンプルな型にハメていった方が、ベストに繋がるんじゃないかという気持ちでアプローチしていますね。

-ライヴが基軸にあるという。

晁直:そうですね。

-悠介さんは2曲作っていますが、アグレッシヴなアルバムの中でより印象的な、雰囲気のある曲を作っていますね。「PHANTOM」はどのようなイメージだったんですか。

悠介:この曲はもともとAメロ部分のアルペジオのギター・フレーズがあって、そこからどういうふうに構成を組み立てていこうかっていうところで止まっていた曲で。最初に「UNELMA」のデモが上がってきたときに、仮タイトルが"AMERICA"だったんです。その言葉がパッと目に入ったとき、自分のバックボーンにはない――聴いてはいたけれど、染み込んではいないアメリカン・ハードロックのバラード的な、ああいうずっしりとしたリズムに挑戦してみようかな、と思って構成を組み立てていって。自分にないものを、という意識で作った曲ですね。たぶん、それがなかったら作ろうと思わなかったし、そういう方向になっていなかったと思います。ある意味、「UNELMA」ありきの曲かもしれないです。

-意外なヒントですね。

悠介:そうですね。仮タイトルが違ったら、こうはなってなかったかもしれないし。

-それでこの空間的なスケール感のあるサウンドが生まれたんですね。この曲には、かなりたっぷりとギター・ソロも入っていますね。

悠介:これはふたり(玲央、悠介)で交互に弾いているんですけど、メジャー1stアルバム『I BELIEVE IN ME』(2011年リリース)に入っている「JUDGEMENT」でもやっていて。最近やっていないなと思って今回入れてみました。うちらは、どちらかがリード・ギターというのはなくて、どちらもソロもできるし、いろんなことができるという色を出していきたいなと思っているので。

玲央:今回は作曲者の悠介の方から、"後半のソロはお願いします"と言われてたんです。お互いの色を出しつつ、曲としてちゃんと成立するものにしなきゃという意識があったので。

-先ほど話に出た、「UNELMA」の仮タイトルが"AMERICA"だったというのは。

葉月:歌メロからできた曲だったんです。Bメロからサビにかけて、風呂に入っているときに頭に浮かんでiPhoneで録ったんですけど、なんかアメリカっぽいなと思って(笑)。たぶん理由はそれだけだと思います。で、iPhoneには"AMERICA"というタイトルで保存していたので、そのまま"AMERICA"だったんです。

-最終的にタイトルになった"UNELMA"とは、"夢"や"希望"という意味合いの言葉ですが、これは英語ではないですよね。

葉月:フィンランド語ですね。"夢"っていう言葉が歌詞にたくさん出てきていて、タイトルにするなら夢だろうなと考えてたんですけど、"DREAM"じゃねぇなと思って。夢を意味する他の言語を検索して出てきた中で、"UNELMA"というのがぴったりだったんです。"DREAM"と違って、寝て見る夢ではないんですね、"UNELMA"って。"希望"とか、"人が心に映す夢"という意味の方が正しいので、そこもいいなと思ったんです。

-前向きな意味での言葉ですね。そして、Track.8「KILLING CULT」ではNIRVANA的なオルタナティヴな雰囲気が出ていて、遊びの雰囲気もより感じるアルバムだと思います。

葉月:僕はNIRVANAを通ってないんですけど、「KILLING CULT」は2000~2001年の間というすごくピンポイントなイメージなんです。あの2年間の曲が作りたいなと思ってたんですよね。結成当初は、こういうノリの――ROB ZOMBIEとかが流行っていたんですけど、今はそういうのを取り入れているバンドもいないし、特に流行ってもいないのでいいなと思って。

-今ないものを追い求めるとこういった曲に?

葉月:そういうことをやるのが好きなんですよね。昔流行っていたけど、今は流行ってないものを引っ張り出してきて。

-勢いのある曲ですが、アレンジに関しても衝動感は重視しているんですか。

葉月:変なことやってないですからね。晁直さんからは、もうちょっと何かやりたいと1回クレームが入りましたけど(笑)。

晁直:僕が聴いたのが、ウワモノが何も乗ってないまっさらな状態のものだったので、想像できなかったんです。その状態でレコーディングに臨んでいました(笑)。結局変わってないんですけどね。

葉月:デモには歌が入ってないんですよ。僕はヴォーカルだから、デモでは入れてなくても勝手に頭で流れているんですけど、みんなからしたら謎の状態で(笑)。ずっと一緒だけど大丈夫かな? っていう。

-ベース・ラインもあまり動かず、ループ感のあるものですね。

明徳:特にこういう曲は変に動くよりも、しっかりとループで音の厚みとノリを出す方が大事なので。もともとこういう感じの曲は苦手だったんですけど、この歳になってすごく好きになってきたんです。一番、早くライヴでやりたい曲かもしれないですね。ループの楽しさがわかってきました。こういう曲って、若い子からしたら新しく聞こえるんじゃないかな。そういう反応も楽しみにしています。