INTERVIEW
10-FEET
2012.09.06UPDATE
2012年09月号掲載
Member:TAKUMA (Vo/Gt) NAOKI (Ba/Vo) KOUICHI (Dr/Cho)
Interviewer:ムラオカ
-7thアルバム『thread』完成おめでとうございます。アルバム・リリースまで3年、かなり期間が開きましたね?かなりの難産だったということでしょうか?
NAOKI(以下N):時間は掛かりましたね。
-元々いつぐらいに出そうということは考えて制作していたのでしょうか?
TAKUMA(以下T):目標としていたリリース・タイミングからは2回ぐらい変わったんじゃないですかね。僕たちのお陰で(笑)。
-アルバム・タイトルである『thread』というと一般的には"糸"という意味になると思いますが、今作のタイトルである"thread"は何を指しているのでしょうか?
T:これは自分の人生であったり、人生と平行してるというか、並走している周りにいる人との繋がりであったりとか、みんな進んでるんですよね。それがたまにクロスしたり、寄り添ったり、絡まったりもするし、自分の糸が擦り切れそうになったり弛んだりする時もあるんですけど......。"pick up the thread"という言葉があって、久しぶりにずっと辞めていたことをもう1度やってみよう、久しぶりに誰かに連絡を取ってみようという時に使う言葉らしいんですけど、自分の人生という軸があったとして、"pick up the thread"って、どこかに引っ掛けて、手繰り寄せるようなイメージだと思うんですけど、その英語の使い方がすごく面白いなと思ったんです。英語って描写をイメージして言葉を使うじゃないですか。1つの言葉にいろんな意味があったりするし、"thread"の引用の文もいろいろ見てたんですけど、すごく力のある言葉だなと思ったんです。
-アルバム全体で見ると"哀愁"や"切なさ"などを強く感じさせる、非常にエモーショナルな楽曲が増えていますよね。心境の変化がそうさせているのでしょうか?
T:心境に変化はそんなにないですね。歌うことが増えたなとか、音楽性も増えたんですけど、それと同じぐらい今までやってきたことの中で生み出すことを、毎回やってきたわけで......。ただ振り返ってみればそこにグッと力が入っている作品になっているところはあるかもしれないですね。最近のライヴをそのままアルバムにしたというか。アルバムの中にいつもゆっくり目の曲が1曲ぐらいあって、あとはそれよりももう少しテンポが速いものが2、3曲あって、あとは全部速いかすごい跳ねていたりと、テンションが高いものばっかりやったんです。でも今回は、そういう比率が少しは変わったかもしれないですね。というのも毎回ライヴをやる度に昔やったら、そういうゆっくりな曲とかミディアム・テンポぐらいのものを集めてどこかのセクションに置いたりとか、セットリストに散らしていたわけなんですけど、それが今回は1枚で出来そうなぐらいですね。結局のところゆっくりな曲は1曲ぐらいしかないんですけど。
-スピード感だけではなくて、疾走していてもそこにエモーショナルな感じがあるということですかね。
T:そうですね。基本はガッとロックするっていうのは根底にあるんですけど、それでもって結構密度は濃くなっている気がしますね。
-そういう楽曲がTAKUMAさんから上がってきて、お二方もそこにコーラスなりヴォーカルなりを落とし込んでいくと思うんですけれども、楽曲が上がってきたときにどういう思いでそれを受け止めましたか?
KOUICHI(以下K):いつもと変わらず、素直に上がってきたものをみんなであーだこーだ言ってアレンジしていくという感じだったので、曲作りに関しては今までと同じですね。飛び飛びでレコーディングしてたんで、その時に上がってきた楽曲に対して1曲をみんなで精一杯作りましたね。 N:一気に録ったわけではなくて飛び飛びで録ったので、その時その時の感覚というのを詰め込むことが出来たかなと。イメージが膨らみ易い感覚というのが今回あって、ワン・ギターのコードとドラムがやっている間に自分がベース・ラインを作る時に、すっと頭の中でイメージが沸いて来るというか。そういう意味では、いい感じの自然な流れで作っていけたんじゃないかと思います。
-Track.1の「JUNGLES」ですが、曲が始まってからの1分間、イントロというか、ミドルでリフを1分間刻んでから、フル・スロットルになりますね。1曲目ということもあって聴き手にとっての準備運動のようなものでしょうか?
N:1曲目にしようという形では作ってなかったんですよ。曲が全部出来上がってから、どういう曲順にしようかという風にいつもやってるんです。......イントロって最後に作ったんだっけ?
T:うん。
N:あのイントロは元々なくて、僕のベースのリフからという作り方をしてたんです。
-1曲目に置くことになってから最初の1分間をくっつけたということでしょうか?
N:いや、その部分は元々あって、最後に曲順を考えていた時に、これが1曲目やろという風になったんです。
-ちなみにフェスやツアーのライヴでこの1曲目を飾るのでしょうか?
N:みんなで話し合って決めるので分からないですけど、全然ありだと思いますね。
-シンガロングもかっこいいですし、とてもライヴ映えしそうな曲ですね。
T:シンガロングに関しては、意識しているところはありますね。今までの曲でシンガロングがある曲のシンガロングの箇所は大抵1番最後に出来てるんですね。曲が出来上がってレコーディングの最後にここに付けてみようかと......つまり作曲している段階では自分の耳の中では鳴っていなかった部分だったんですね。ほぼ全曲それでやってきて、最初からそれを歌メロとしてコーラスないし、シャウト・セクションとして扱って作ったコール&レスポンスがある曲というのは本当になかったので、初めてちゃんと考えて作った曲なんですよね。それが面白くて2曲ぐらいやっちゃったんですけど。
-もう1曲は?
T:「SKANKIN' CHOKE BANGER」ですね。作る上でもすごく楽しかったし、弾いていて気持ちよかったですね。
-Track.2「focus」の前半部分の前のめりの王道ミクスチャー・サウンドはかっこよくもあり、どこか懐かしくもありますね。元々ミクスチャー・サウンドは取り入れていたと思うのですが、今の曲ではあえてベタ目な感じにしたのかなと思ったのですがいかがですか?
T:仰るとおりですね(笑)。最初はもうちょっと英語要素でシャウトとかで作ってたんですよ。そっちの方がキャッチーで印象的でもあったんですけど、なんか日本語のフックを楽曲のサビみたいな場所に入れて、連呼するというのはあんまりやってなかったんですね。しかも日本語でとなると特に。それで上手いことハマッて、こっちの方が聴いてみて気持ち良かったんですよね。耳に残る、残らないじゃなくて、そこに入った瞬間の"ヤッター!"と思う気持ちよさが全然違ったので、あえてそっちを選んでみたんですけど。「focus」は意外と新鮮ですね。