INTERVIEW
a crowd of rebellion
2018.07.11UPDATE
2018年07月号掲載
Member:高井 佑典(Ba) 近藤 岳(Dr) 小林 亮輔(Vo/Gt) 宮田 大作(Vo) 丸山 漠(Gt)
Interviewer:米沢 彰
-話は変わりますが、「Anemia」のクリーン・ヴォーカルって亮輔さんだけですか?
宮田:いや、俺も歌ってます。
小林:すごくいい歌を歌ってくれるんですよ。聞いた話によると、ツイン・ヴォーカルって、だんだん声が似てくるらしいんです。昔から、わりとハモりの相性とかは良かったんですけど、今回は特にめちゃめちゃきれいにできて。
宮田:もともと、このふたりで歌うときは、倍増されるみたいなイメージがあって。
小林:でも、ソロで歌ってもらうときは(宮田は)僕とはキャラが違って、力強いし、儚くもあって。表現者としてすごくいいヴォーカルだなって思ってて。
宮田:ちょっと思い出したんですけど、前の曲で「M1917」(2016年リリースの1stフル・アルバム『Xanthium』収録曲)って曲があって、そのサビ前のところで俺も歌ってるんですよ。そのレコーディングが終わって、メンバーに聴かせたら"亮輔、ここもうちょっとこうやってよ"って言われて。俺が歌ってるのに(笑)。それくらいわかんないんですよね。
-メンバーですら気づかないんですね。僕も、コーラス・パートは亮輔さんがひとりで2パート録ってるものだと勝手に思ってました。違和感が全然ないので。
小林:そういうところを探して聴いてほしいですね。ふたりでガンガンハモってるんで。
-「Anemia」だと追っ掛けるじゃないですか。そこで僕は気づいたんですよ。それまでは気づかなくて。
宮田:俺的には、嬉しいような悲しいような(笑)。
一同:(笑)
-それだけ調和がとれてるんですよね。また違う見方ですが、この曲はディレイの使い方や転調の仕方など、遊び心満載の曲だなと思いました。制作の過程では変わったことを入れようという意図とか意識はあったのでしょうか?
丸山:そうですね。この曲も前作『Gingerol』のボーナス・トラックに収録したもので、それをブラッシュアップして今作に入れたんですが、今作の雰囲気にもすごく合ってる曲なので。もの悲しいというか、憂いというか、それがバッチリハマったなって。
-今までも壮大な楽曲という方向性自体はリベリオン(a crowd of rebellion)らしさのひとつだったとは思いますが、今作は全体を通してストリングスなどが強めに入った曲が多く、全体的により壮大に仕上げているように感じました。
宮田:ストリングスに関しては、今までも激しい曲にも入ってたんですが、今回はそれをより目立たせたっていう感じですね。
-あと、これまでは曲ごとにアプローチをすごく変えてたのが、今回は1曲の展開でそれを見せるようにしているようにも感じました。
丸山:そうですね。全体の印象を統一しようっていう意図は、今回ありましたね。
-そういうことも自在にできるようになったというか、引き出しが増えたというか。前作までは、悪ふざけでめっちゃ尖った曲とかパートを作っちゃって、それがあるから対極にこういうのを置こうかな、みたいな紆余曲折でできた作品という印象だったのですが、今作では冷静に設計図を引いて作ったのかなっていうくらい違う作品になってますよね。
宮田:嬉しいですね。
小林:今作はすごく考えて作ったので。
-やっぱり、作り方のプロセスも変わりました?
小林:僕に関してはですけど、仮歌は本当に適当な歌詞で作るんですが、その仮歌の時点であった母音と子音を超える耳馴染みの良さだったり、そういう母音と子音ってなかなかなかったりするんです。でも、お客さんに聴いてもらって意味がわからない言葉だとダメなんで、ちゃんと聴いたうえで"これってどういうことを歌ってるのかな"っていう興味を引きたいなと思って。なので、歌詞の意味も踏まえつつ、耳馴染みの良さも考えて、仮歌からほとんど譜割を変えず文字数もそのままで収めて、きちんとそれを成立させようっていうのを、今回はめちゃめちゃ考えました。今までは、しっちゃかめっちゃかで、自分がとりあえず思いついてガーッと書いた言葉が結構多くて。自分の中では意味のあるものなんですけど、結局それって"こいつ何言ってんだろ?"っていうふうに、今まではなってたと思うんですよ。それを、自分の書きたいことのグレードは落とさずに、わかりやすく、且つ耳馴染みが良くっていうところを今回はすごく意識して歌詞を書きました。
-なるほど。
小林:そういうのを追求してたら、途中でラッパーみたいな感じになってきて。韻踏みすぎじゃね? とかって(笑)。でも、そういう言葉の選び方とか、歌詞の書き方はすごく変わりましたね。