MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

COLUMN

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第32回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第32回

2023.02.16 UPDATE

激ロック読者の皆さん、明けましておめでとうございます。 気が付けばこのコラムも6年目に突入。 殆どのキッズには響かないが一部のニッチな激ロッカーにだけ刺さるディスクレヴューを今年も変わらずに続けて行こうと思う。 私が新しい音楽を発掘する方法

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第31回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第31回

2022.12.19 UPDATE

2つ以上のジャンルが交ざり合った音楽を「ミクスチャー」と呼ぶが、実はこの言葉、日本特有であるという事を皆さんはご存じだろうか。 海外では同様のジャンルは主に「クロスオーバー」と呼ばれている。 80年代頃から始まったこのムーヴメントは、ハード

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第30回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第30回

2022.10.14 UPDATE

昨今の音楽シーンは我々激ロッカーには少々生きにくい。 曲は短く、イントロ等は必要とされず、音数は極力少なく、バンドサウンド自体が鳴りを潜めている。 そもそも激しいサウンドのバンドがチャートに入らないし、流行っていない。 このままではまずい。

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第29回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第29回

2022.08.18 UPDATE

以前このコラムで日本の音楽的特異点の街として千葉県柏市を紹介したが、 実は同じくらい特異な場所がこの国にはまだある。 それは茨城。 THE BACK HORN(山田将司)、MUCC、ラヴィアンローズ、真空ホロウ、石崎ひゅーい等、数々のアーテ

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第28回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第28回

2022.06.16 UPDATE

激ロック読者の皆の多くはニュー・メタルと呼ばれるサウンドやバンドを好むのではないだろうか。 90年代半ばより商業的にも活性化していくニュー・メタルシーンには生みの親と呼ばれるプロデューサーがいる。 Korn「Korn」、Slipknot「S

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第27回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第27回

2022.04.14 UPDATE

これまで散々「メタルはいいぞぉ」と連呼してきたが、実際はメタルに限らず激しい音楽全般が大好きな筆者。 高校時代はHi-STANDARD等のメロコアやメロディック・パンクにどっぷりと浸かっていた。 「こういったサウンドのバンドをもっと知りたい

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第26回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第26回

2022.03.02 UPDATE

激ロック読者の皆様、明けましておめでとうございます。 しかし我々はコロナ禍という未だ明けない闇の中を暗中模索し続けている。 こんな時代、娯楽の一つである音楽やライブが人々の生活から忘れられていくのではないかと不安に思う事がある。 ましてやこ

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第25回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第25回

2021.12.16 UPDATE

度々このコラムで「スウェーデンはいいぞぉ」「イタリアはいいぞぉ」「ワシントンはいいぞぉ」等と書いてはいるが、やっぱり日本がいちばん好きな筆者。 中でも日本のハードコアシーンには特筆すべき事が多々ある。 80年代はS.O.B、GASTUNK等

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第24回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第24回

2021.10.21 UPDATE

私はモンスターやゾンビ、ピエロのような所謂ハロウィン的な見た目が好きで、良い歳して未だにこんなメイクをして音楽をしている。 Ozzy Osbourne、Alice Cooper、KISS、Marilyn Manson、Wednesday 1

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第23回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第23回

2021.08.20 UPDATE

ワシントンD.C.と言えばハードコア。 パンク/ハードコアファンなら誰もが言うこの言葉の意味を激ロッカー諸君はご存じだろうか? 全てはこの男から始まった。 The Argument / Fugazi D.C.ハードコア界の最重要人物イアン・

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第22回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第22回

2021.06.18 UPDATE

今年もジメジメとした季節がやってきた。 ただでさえ自粛疲れが溜まっているというのに、気分は更に落ち込むばかりである。 なので今回は暗い気分を吹き飛ばす、ぶっとんだバンドをご紹介。 Pandora's Piñata / Diablo Swin

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第21回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第21回

2021.04.19 UPDATE

一部のメタラー待望の映画「ロード・オブ・カオス」が遂に公開となった。 この映画は実在したノルウェーのブラックメタルバンド「 Mayhem 」と、その周りのバンドマン達が起こした様々な事件(主に放火や殺人)を描いた非常に衝撃的な映画だ。 主人

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第20回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第20回

2021.02.22 UPDATE

2021年最初のコラムを執筆している今、つけっぱなしのテレビから緊急事態宣言の延長を告げる声が聞こえている。 我々NoGoDは4月から11月までに予定していたツアーの全公演中止を発表した。 この時期にライブを開催するも参加するも中止するも、

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第19回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第19回

2020.12.22 UPDATE

2020年は誰にとっても怒涛の1年であったと思う。 我々はロックを、そしてライブを奪われストレスの溜まる日々を今も尚過ごしている。 年末にテレビで流れる刺激のない音楽番組では全く満たされない激ロッカーの気持ちが痛い程分かる。 なので今年最後

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第18回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第18回

2020.10.16 UPDATE

90年代以降、ヘヴィ・メタルは長い冬の時代に突入した。 なぜならNirvanaが「 Nevermind 」というアルバムでそれまでの産業音楽を全てぶち壊してしまったからだ。91年のことだった。 80年代に派手な衣装やパフォーマンスで人気を博

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第17回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第17回

2020.08.17 UPDATE

「プログレ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 音楽の世界では度々出てくるワードだ。 Progressive(プログレッシヴ)とは本来「進歩的」「進行形」「漸進的」等を示す言葉である。 この言葉がロックと結びついたのが1960年代後半頃

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第16回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第16回

2020.06.19 UPDATE

これを執筆している5月下旬、全国的に緊急事態宣言が解除となったが、 ライブハウスシーンが日常を取り戻すにはまだまだ時間が掛かりそうだ。 我々の日常を取り戻すまで、もう少しの我慢である。 さて、読者の皆様はクロスオーバーというジャンルをご存じ

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第15回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第15回

2020.04.15 UPDATE

この記事を執筆している現在、新型コロナウィルスによる被害が日に日に拡大している。 犠牲者の方にお悔みを申し上げると共に、闘病されている方、不要不急の外出を控えて耐えている全ての皆様に音楽を通して元気になってほしいと願い、筆を執っている次第で

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第14回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第14回

2020.02.18 UPDATE

激ロックの本誌が、今回日本で開催されるダウンロードフェスの特別号になるそうで。 来日アーティストのなんと豪華な事。 復活したマイケミや、メロデス界の大御所 IN FLAMES、更にはインダストリアルメタルの開祖MINISTRYまで.....

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第13回

NoGoD 団長のあなたの知らない激ロックな名盤紹介 第13回

2019.12.16 UPDATE

「シューゲイザー」。数あるロックの派生ジャンルの中で、カルトな人気を保ち続ける物の一つである。 91年にMy Bloody Valentineが「Loveless」を発表して以降、世界中にマイブラフォロワーが現れ、シューゲイザーというジャン