INTERVIEW
ACME
2025.04.28UPDATE
2025年05月号掲載
Member:CHISA(Vo) 将吾(Gt) RIKITO(Ba) HAL(Dr)
Interviewer:杉江 由紀
-さて、ここからは各人のプレイについても伺って参りましょう。RIKITOさんは「Modern day witch hunt」の中で、どのようなプレイを意識されたのでしょうか。
RIKITO:曲調もそうですけど、これは歌詞の内容も含めてそんなに明るい内容の曲ではないんで、フレーズを考える段階でも分かりやすくてポップな雰囲気ではなく、どこかシリアスな空気感とか、聴いててちょっと"あれ?"ってなるような音の繋げ方、組み立て方を意識したところがありました。ただ、今回のあのブレイクダウンはなかなか弾けなかったですね。あれは難しすぎました(苦笑)。
-聴いていてはとてもカッコいいのですけれど、それだけに難度が高いのですね。
RIKITO:録りの順番的にブレイクダウンの部分が最後だったんですけど、ちょっと諦めかけましたもん。"これ、人が弾くやつ?"ってなりましたよ(笑)。
将吾:俺はギターで弾いとるけどな! いやでも、たしかにあれは難しいよね。
RIKITO:基本、僕はいつも指弾きで3本なんですよ。あのブレイクダウンは5本でも難しいなと思ったんで、最終的に今回はピックで弾きました。
-そこは怪我の功名とでもいいますか、あえてピックを使われたことで音に鋭いエッジ感が出ているように感じます。
RIKITO:それはありますね。この曲にぴったりな音になったと思います。ただ、これライヴでどうしようかなと思ってて。
-ベース本体にピックを貼っておいて、途中で指弾きとピック弾きを切り替えるとか?
RIKITO:いっそ、MR. BIGの Paul Gilbert(Gt)みたいにドリル使うとかね。"ドリルすんのかいせんのかい"みたいな?
将吾:あははは(笑)。
RIKITO:っていうのは冗談で、なんとかライヴでも弾けるように今から練習はしてますが。そもそも僕はピックを持ってないんで、まずは買いに行かないと(笑)。そして、初披露のときまでにはバッチリ決められるようにしておきます!
-期待しております。一方、HALさんは「Modern day witch hunt」でのドラミングにおいてどのようなことを重視されていたのでしょうか。
HAL:作曲者のイメージを壊さないようにしつつ、自分が叩くんだったらこうするかなというスタンスでやった感じですね。そんなに奇をてらったことはしてません。
-意識の上では奇をてらっていないのだとしても、プレイそのものとしてはなかなかトリッキーな要素も入っておりませんか。
HAL:まぁ、そこは"作曲者からするとこういう感じが欲しいんだろうな"と推測してやってるだけですね。音色とかも『PARTY METAL ANTHEM』からの今回なんで、最初は"さすがにもうメタルとか飽き飽きしてるのかな"と思ったら、結構全体的にゴリッとした音になっててびっくりしたんですよ(笑)。だから、音色も思いっきりどメタルにしました。バチバチにやらせていただいてます。
将吾:メタルなんだけど、歌の面ではこれってシャウトが入ってないんだよね。今までのACMEだったらだいたいAメロとかBメロはシャウトっていうのが多かったけど、全部がメロで構成されてるんです。そういう意味では俺の中でこの曲は歌モノです。全然キャッチーですよ、この曲。カラオケでも普通に歌えると思う。
-普通に、となると凡人が歌う場合そうはいかないと思いますが(笑)。しかしながら、一度聴いたら忘れられないくらいのポップ・センスが漂っているのは間違いありません。
HAL:今思うと、『PARTY METAL ANTHEM』はドロドロのスープみたいな味わいになってましたからね。その点、今回の「Modern day witch hunt」はメタルで激しいのに意外とスッとスープまで飲み干せちゃうような仕上がりになった気がする。
将吾:分かる。なんか鶏白湯とかあごだしみたいなスッキリした感じあるよね。
CHISA:二日酔いの状態でも美味しく飲めそう(笑)。
-なお、この「Modern day witch hunt」については先程CHISAさんが"今回はどちらかというとテーマとか歌詞の内容のほうが先でした"ともおっしゃっていらっしゃいました。この曲タイトルは直訳すると"現代の魔女狩り"となりますが、これはいわゆるSNS社会の功罪について描いたものになるようですね。
CHISA:この詞を書いてた年末年始の頃もそうだったし、今もそれは変わらないんですけど、なんか世界中でずっと魔女狩りみたいなことが続いてて、その都度いろいろターゲットが変わってくなぁってすごく思うんですよ。
-これまたSNSの隆盛とシンクロしてサイクルが高速化しているようで、週ごとにターゲットが変わっていくレベルの移り変わり様ですよね。
CHISA:その感覚がもはや当たり前になっちゃいましたよね。でも、意外と実はこういうのって人間が昔から抗えない本能とか遺伝子レベルでの話のような気もするんです。そことテクノロジーやメディアとの組み合わせが、より事態を悪化させてるのかなぁ。
-日本には古くから"人の噂も七十五日"という言葉がありますけれど、そのタームが現代では10分の1くらいに短縮されたということなのもしれません(笑)。
CHISA:人間が社会性を持った生き物であるがゆえ、という部分も大きいんだと思います。社会と関わりながら生きていこうとなったら、自然とリングに引きずり下ろされちゃうみたいなこともあるだろうし。1人で山に籠って、ネットも使わないような暮らし方をしない限りは避けられない問題がどうしてもいろいろありますよね。そういう魔女狩りみたいなことが当たり前になってる日々を、しんどいって感じてる人も結構いるんじゃないかな? っていうところから書き始めたのがこの詞だったんです。
-些細なことでも簡単に炎上することが珍しくない上、近年デジタル・デトックスという言葉も生まれたくらいですので、世知辛さを感じている人は少なくないでしょうね。
将吾:デジタル・デトックスかー。俺はそれ無理っす。電波ないとこが無理!
HAL:僕は電波がないところにわざわざ行くの好きですよ(笑)。キャンプとか登山が趣味なんで。情報から少し離れると、なんか見つめ直せたりしますしね。
将吾:あー、俺も作業できない環境にわざと行っちゃうことはあるな。たまにちゃんと休みたいときはそうするんですよ。"いや、今それ言われてもここじゃできないんで"って。
CHISA:場所は変えなくても、お酒飲むとかもそれに近いかも。飲んで仕事のことは考えられないようにする、っていう切り替え方もあるよね?
将吾:あるある。二日酔いで休んで、そこからまた頑張ろうっていう(笑)。
HAL:なるほど。CHISAがお酒飲むのと俺が山に行くのは同じ理由だったのか(笑)。
RIKITO:僕の場合のデトックス? は睡眠ですかね。音楽やってる人たちって夜中でも平気で連絡してくるから、前までは常に夜中でもすぐ電話に出られるようにとか、LINEが来たら確認してすぐ作業したりしてたんですよ。最近それはもうやめようと思って、"よし、今から寝る!"って決めたら携帯は機内モードに切り替えるようになりました。
CHISA:僕はその辺の思い切りが良くなくて、旅行に行くときでも"一応パソコン持ってくか......"ってなりがちです(笑)。デジタル・デトックスを求めてはいるんだけど、"もし、出先であのデータを今すぐ送ってくれとか言われたらどうしよう"って、つい考えちゃうんですよ。自分のせいで作業を止めさせちゃうのも申し訳ないな、って思っちゃうんで。