MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

a crowd of rebellion

2013.06.06UPDATE

2013年06月号掲載

a crowd of rebellion

Member:宮田大作 (Vo) 小林亮輔 (Vo/Gt) 丸山漠 (Gt) 高井佑典 (Ba) 近藤岳 (Dr)

Interviewer:ムラオカ

-また作品通して終始ギリギリのハイテンションを維持し続けていますね。聴き手に息付く暇を与えず、BGMにはならないサウンドだと感じました。

B:ありがとうございます!曲展開には相当こだわりました。聴いている人を飽きさせないように随所にフックのあるポイントを織り交ぜ、最後まで耳を休ませません! T:まぁあんだけギター重ねればねぇ(笑)。

-ラウド・ミュージックとインディー・ロックが面白いバランスで融合しているところにこの作品の持つ可能性を感じました。それは海外のメタルコア・バンドに引けを取らないスクリームと邦楽インディー・ロック的なハイトーン・ヴォーカルという2つのタイプの異なるヴォーカルが混在するところに起因していると思うのですが、このツイン・ヴォーカル・スタイルはどういうようにしてできあがったのでしょうか?

D:ありがとうございます。最初は僕がギターを持ちながらクリーンとシャウトどっちもやっていたのですが、そこで僕のヴォーカル像とは異なっていることに気付き、歌がすごく上手くギターも弾けちゃうもやしを発見したので、拾って食べてみるとあら不思議。すごく美味しかったので、そのもやしをたくさん集めて人間の形にし、無理やり歌わせております(真顔)。

R:おいっ(笑)!!僕は高校の時にギターでもピン・ヴォーカルでもバンドをやっていたんですよ。それでもこのバンドの曲は加入当初は難しすぎて全く弾けなかったです(笑)。よくこの人は弾きながら歌っていたなと今でも関心します。昔から歌うことは好きだったので、褒められるとうれしい。 D:おじさん褒めて伸ばすタイプだから。

-誤解を恐れずに言うと“Crossfaith meets 凛として時雨”というとリスナーに伝わりやすいと思ったのですがいかがでしょうか?

T:恐縮です。イメージとしてそのように捉えていただけるのはとても光栄です。いずれ自分たちの音が“a crowd of rebellionの音”として認知されるように精進していきたいです。

B:いきたいです(グッ)。

-acorの曲の制作過程を教えていただけますか?

B:まずは僕が曲を作ってスタジオに持っていきます。デモの段階でも歌以外は結構綿密に作りこんで持っていくんですが、メンバーに駄目出しされることも多々あります(笑)。そっから“クソが!ド畜生!”と思ってさらに家で作りこむこともあれば、スタジオで新しい展開やパターンを考えたりもします。

D:特に俺が駄目だしすることが多いよな。それはな、お前のことが大嫌いだからなんだよ(笑)。というのは冗談で、こいつなら難しいこと言ってもなんだかんだいって俺が納得できるようなものを必ず持ってくるので、大っ嫌いですね(真顔)。

-歌詞はどのような事柄についてのものが多いですか?

D:じゃあ俺から。まず亮輔と話し合って役割を決めます。2人の歌詞での配役を決めて互いに作り、その後2人でカラオケに籠ってJ-POPを歌いながら打ち合わせします。歌詞は自分のことであったり、acorのことであったり、皆に伝えたいことであったり様々です。

R:そんな感じですね。面白いことにあんまりお互いの歌詞の内容は出来上がるまで分からないんですが、見てみると内容がピッタリなんです(笑)。

B:ヒュー通じ合ってるぅう!

R:丸山は帰れ。今作の歌詞の内容としては、かなり僕のパートは等身大だったり、感情を色濃く表現できたと思います。伝えたいことが言えたと思うので良かったです。

-自分たちの音楽性を“コシヒカリーモ”と表現していますし、資料にも新潟と米に引っかけた紹介文などユニークですね。こういった新潟やお米をバンドに結びつけたのはいつ頃からなのでしょうか?またどういう経緯で始めたのでしょうか?

T:まずコシヒカリーモという異名は、宮田さんと亮輔がカラオケで適当に付けたのが始まりです。以前公開したライヴPVのコメントになんか面白いことを書こうということで思いついたらしいのですが、いつのまにか多くの人にコシヒカリーモと呼ばれるようになっていました(笑)。

-ちょっと意地悪な質問ですが、acorの音楽を聴いたことはない方からすると“コシヒカリーモ”というネーミングはもしかしたらコミック・バンドと取られる危険性もあると思いますが、その点いかがですか?

D:コミック・バンドと思う人はキャッチーなコシヒカリーモというネーミングに惑わされず、ライヴを一度見に来て欲しいですね。僕のライヴ・パフォーマンスを見ると、なおさらそう思ってしまう人もいるかもしれませんが(笑)、それはこういった音楽にあまり触れる機会がない人に対し、気楽に構えずに触れてもらいたいと思っているからです。

Y:そうだね、僕はそれが聴くきっかけになればそれでいいと思います。きっかけは何でもいいんです。聴いてもらえなければ何も始まらないんで。