MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

a crowd of rebellion

2023.03.10UPDATE

2023年03月号掲載

a crowd of rebellion

Member:宮田 大作(Vo) 小林 亮輔(Vo/Gt) 丸山 漠(Gt) 中尾 佳介(Ba) 近藤 岳(Dr)

Interviewer:米沢 彰

-楽曲に戻りますが、歌詞の中の"動き続けなきゃ僕達みんな死んでいく"って一節がすごく刺さったというか、この数年間の実感がすごく込められてるって感じたんですよね。最後を"START"で締めくくるこの曲の歌詞に込めた思いなどをうかがっても良いでしょうか?

小林:背水の陣みたいな曲の歌詞を書いてみようぜってなって。ただでさえコロナ禍で止まっていることが多くて、心が死んでいくような感覚とかが多かったんで、動き続けないと、進み続けないと、やりたかったことができなくなるんじゃないかなと思ったんです。

-歌詞は宮田さんと共作ですか?

宮田:そうですね。俺が歌ってるところは自分で書いてます。さっき亮輔が言ったように背水の陣で、このままでは後ろの崖に落ちていくだけ。じゃあどうすればいいかというときに雷のごとく刹那的に動き回って、前に前に進んでいくしかないよねって歌詞になっています。雷って落ちたらもとに戻んないじゃないですか。その壊したものも空気も何もかも。それと同じように後ろには戻れない。一度落ちてしまったらもう先に進むしかない気持ちで「Lightning-Syndrome」は書きました。

-続く「Never Escape Time」は小林さんのハイトーンを味わう曲って感じがして。冒頭から超ハイトーンで入ってくるせいもあると思うんですが、ハイトーンの中に歌い分けがすごくはっきりとあって、そういうのって狙ってたりしますか?

小林:しますね。声の使い分けとか歌い方とかにはめちゃくちゃ気を使いました。こっちのほうが気持ちいいだろうなとか、こういう歌い方だと気持ち悪いなとか、いろいろ試してみたり、録り直してみたり、今回のレコーディングは本当に苦労して。ここはファルセットにするべきなのか地で行くべきなのかとか、高い声の中でも、硬い声か柔らかい声かその中間の声かとか、あるいは低いところを硬くして出そうかとか、ちょっともごもごっとして出そうかとか、勉強したり練習したり試したりして、レコーディングでの発見もありました。声帯の手術をしたあとから全然型が定まらなくて、ずっとめちゃくちゃ悩んでて。もう何年も経つんですけど、今でも結構悩みまくってるんです。悩みながらも、こうするとこんな声が出るんだって試してみて、それも再スタートですし、"ALVA"的だなって感じもあって。今作は最近の中で一番難しかったと思ってます。

-よく宮田さんがおっしゃってる、小林さんを生かすためのバンドだという話を体現した曲だなって思ってて。速い曲に目が行きがちだ思うんですけど、バンドとしてのハイライトはこの曲なのかなって感じました。

宮田:「Never Escape Time」は 最初漠が曲を持ってきて、俺と亮輔と漠の3人で仮歌を作っているときから、これめっちゃいいねって言ってたんですよね。"これがアニソンにならなかったら、誰のどの曲がアニソンなんだよ"みたいなことを言ってたぐらいの曲なんで、思い入れは強いです。自分の立ち位置的にも俺が飛び道具になるというか、要所要所で出てきてぶん殴って去っていくみたいな。俺は個人的にこの曲に関しては歌詞的にも安直というか、そういう歌詞を書こうと思って。役割的にはうまくできてるんじゃないかなと感じます。

-宮田さんがひとつの楽器に近い感じで、あえてちょっと引いて曲の中で役割を果たしているっていう感じはすごく伝わってきます。

宮田:ちょっと後ろめで、後ろめなんだけど凶器を孕んでるみたいな感じのニュアンスを出したかったなと。それを漠がすごく汲み取ってくれて、この曲の俺のパートはこういう感じでしょっていうのを、しっかり漠のミックスで体現できてるのかなと思います。

-続く「Room key」はバラード調で、やっぱり小林さんのハイトーンを味わうための曲になっているように感じられるんですけど、小林さんのパートに英語詞が多くて、ここでもまた新しい面を見せてくれているような感じがしました。

小林:邦楽から音楽がすごく好きになって、邦楽しか聴かなくて日本語ばっかりなんですが、『Calendula』(2014年リリースの3rdアルバム)のインタビュー(※2014年7月号掲載)のときに言ってたんですけど、日本語にしようってみんなが言ってるなかで、最後まで嫌だって言い続けたのが俺だったんですよ。でも、久しぶりに英語の曲やってみたら慣れねぇと思うようになってて。昔のほうがこれいけたんちゃうのって思うくらい難しかったんです。でも歌詞の内容とか文章とかに関しては今のほうがちょっと慣れもありつつ、(書き方が)わかるようにはなってきたので、難しかったですけど、楽しかったですね。そしてこの曲のレコーディングがまたもう......。これライヴでポンってやれたら俺すごいぞって思っちゃうくらい、いろんな録り方や歌い方をして。この曲はもうマジで挑戦というか、英詞に関してもここまで歌うことってあんまりなかったし、内容も初めてリベリオンでガチガチのラヴ・ソング書いてみようみたいな。昔は失恋とか悲哀のこととかを書いたりしたんですけど、ここまでのラヴ・ソングを書いたことはなかったんです。テーマは逢瀬というか、タイトルも"Room key"なんで。初の試みなのでライヴでやるの怖いです(笑)。あと恥ずかしくならないか心配というか。

-ちょっと生々しさもありますもんね(笑)

小林:そこは生ですという感じですね(笑)。やっぱり経験しないと書けないことってあるし、いろんな意味で生です。

-一方、作品の締めくくりとなる「THE XXV MILLION」は、どちらかというと宮田さんがしっかりフィーチャーされていて、最後はやはりアグレッションを出して。そういう対比を作るっていう考えもあったりしたのでしょうか?

宮田:そうですね。俺らフル・アルバムだと意味わかんない曲入れたりするじゃないですか。今回のミニ・アルバムに関してはそういうのを一切なしにして、a crowd of rebellionの主人公的な曲を全曲並べてみようみたいな感じで作っているので、「THE XXV MILLION」もまた楽しい系の主人公的な曲になっていると思います。対比というか、全部主人公だけど違うタイプの主人公が揃っている感じです。

-ここ最近ライヴを精力的にやっていますよね。新体制になって、これから新作も出て、ギアが入ってきている感じがします。

宮田:中尾も入ったことだし、新体制としてアルバムも出るし、ガンガンa crowd of rebellionという名を出していって、ここから新たにいろんな人に知ってもらうために精力的に動いていこうという意思ですね。特に、中尾がめちゃくちゃライヴ面で頑張ってくれていて、いっぱいライヴしていきましょうっていう空気にしてくれているんで、それもあると思います。ね、中尾君。

中尾:やっていきましょう。

-ちょうど世の中の空気とかが変わってきているのもうまく噛み合っていて、最近はいろんなイベントに出ていますね。最近出たイベントや対バンで印象的だったものを教えていただけますでしょうか?

小林:最近またANTIKNOCKとか、SHIBUYA CYCLONEとかで結構ライヴをさせてもらえるようになって、当時こんなとこでこんなことしてたんだって思い返してみて、懐かしいとかじゃなくて初心に帰るみたいな気持ちになっています。さっきから"ALVA"的ってめっちゃ言ってますけど、また"ALVA"的な再スタートって感じですかね。あと対バンのみなさんはすげーいいなぁって、若いな! と思うし、やっぱ刺激は半端じゃないです。

宮田:この前、川崎CLUB CITTA'での"HOMIES vol.200"のイベント("HOMIES FES 2023")に出たんですけど、デカめの箱でお客さんが好き勝手に暴れ回って、サークル・ピットもできてウォール・オブ・デスも起こってたんですけど、そのとき感じたのがやっぱすべてで。またジブリ推しなんですけど、"もののけ姫"で乙事主(おっことぬし)が言う"黄泉の国から戦士たちが帰ってきた"みたいな気持ちになって。それがいいとも悪いとも言わないですけど、この3年間のコロナ禍で培った宮田大作がライヴで戻ってきた、戻ってきちゃったみたいな感じがあったんです。だからすごく楽しいし、ここ最近のライヴは自分を開放できているような感じがしますね。

丸山:俺は逆に悪いライヴしたら印象に残っちゃいますね。そういう意味では最新のライヴでいろいろとトラブルがあって、満足のいくライヴができなかったので、ずっとつらいですね(笑)。次こそはみたいな思いも含めて、ずっと印象に残っちゃってます。

近藤:去年とかの話になっちゃうんですけど、Zepp(Zepp Haneda(TOKYO))でイベント("a crowd of rebellion 15th anniversary Live-AxCROSS-")をやって、THE BACK HORNと我儘ラキアとSABLE HILLSっていう、大先輩と同じぐらいとあとは若手のニューカマーと一緒にやらせてもらって、世代を感じた1日でした。俺らも昔はずっと周りが先輩だらけだったし、先輩と一緒にやらせてもらう機会が多かったんですけど、俺らにもいよいよ後輩がいっぱい出てきたなぁというか。最近のANTIKNOCKとかのライヴでもあるんですけど、慕ってくれる後輩がいっぱい増えてきたなっていうのはすごく感じることもあって。その中でもZeppの日は"中尾が加入する"って発表した日でもありますし、15周年の締めくくりとしてやったっていうのもありますし、要はそのタイトル通り世代とジャンルといろんなものが交差した1日だったんで、一番印象的かなぁと思います。

中尾:今岳君が言ってくれたように、去年の10月のZepp Hanedaのライヴはやっぱりひとつの分岐点というか、そこから正式メンバーとしてやっていくっていう切り替えのタイミングだったんで、もちろん印象に残ってるし、今年に入ってからのライヴだとさっき宮田さんが言ったように、川崎CLUB CITTA'での"HOMIES(HOMIES FES 2023)"がかなり印象に残ってますかね。無茶振りで前日にドラム・サポートをやらされたイベントも"HOMIES"だったっていうのもあるし。

宮田:それが"HOMIES vol.100"だったよね。

中尾:"100"のときにドラム・サポートやって今回が200回目だったんですけど、そのときに正式メンバーとしてやってというのもあるし、ずっと客観的に見てたリベリオンと、普通に接してきたリベリオンって結構ギャップがあるんです。だけど、"HOMIES"ってリベリオンが一番素でいられるイベントだと俺個人的に思ってて。そういう意味でかなり印象深いイベントですね。

-リリース以降、4月からはワンマン・ツアー("ALVA:ONE MAN TOUR 2023")、それに先立って4月1日には"KNOTFEST JAPAN 2023"への出演と、"夜明け"からの攻勢という感じですが、意気込みや楽しみにしていることなどをうかがっても良いでしょうか?

小林:今回のツアーは声も出せるということで、環境も変わって、去年よりもいい意味ですごくボルテージは上がるんじゃないかな。あと声が出せるってことで、投げたら返ってくるものがちゃんとあるっていう安心感もきっと出るだろうし、それによってやっぱりこっちはまためちゃくちゃ燃えちゃうと思うし。自分らでライヴをまたこれから作っていくわけですけど、お客さんと一緒にすごくいい日をたくさん作れていくんじゃないかなって。中尾が入って順応してきたタイミングだと思うので、さらにパワーアップしたリベリオンをみんなに観ていただけるのかなと。あといっぱい歌ってね、一緒に歌うぜっていうのも本当に楽しみです。今回の『ALVA』はいつもと違うミニ・アルバム っていう印象が個人的にすごく強くて。ちょっと変な曲が入っていたり、楽しげな曲が入っていたりっていう方向性がすげーきれいな一本線みたいに通ってて、"あれ、リベリオンちょっとかっこいいじゃん"みたいな思われ方するんじゃないかなと思っています。どれが好きだったって友達と話してるときに、俺だったらどれだろうってなっちゃうくらい。捨て曲が完全にないですね、本当に。今までもないつもりですけど、いつもとすごく雰囲気が違うと思います。とにかく猛攻撃というか。

近藤:『ALVA』ってこの3年の作品に比べると前向きになっているなという印象があって、"もうやるしかねーよ"、"行くしかねーよ"みたいなところが強く出ている1枚だと思ってます。そのうえで、今回のワンマン・ツアーって、一昨年のワンマン・ツアーから見たら規模的に結構小さくしてるんですよ。中尾が入ったこのタイミングだし、コロナもそろそろ明けるだろうし、いい方向に進んでいるからここで1回あの頃の感覚を取り戻したいなーってのがあって。なので懐かしい箱、大阪のアメリカ村 DROPとか京都とか、渋谷もSHIBUYA CYCLONEですし。キャパを狭めてみんなで声出して、ちょっと昔のあの頃の感覚を取り戻したいなというツアーにしました。ここ最近とはちょっと違う世界観のリベリオンが観られるツアーになるんじゃないかなと個人的には思ってますので、いっぱい来てほしいです。

宮田:ちょっと違うとことか、新しく生まれたリベリオンを観られると思いますね。

中尾:今発表されてるツアーが終わってからもいろいろ面白いことを考えてるんで、チェックしてもらえると嬉しいです。