MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Survive Said The Prophet

2018.10.02UPDATE

2018年10月号掲載

Survive Said The Prophet

Member:Yosh(Vo) Tatsuya(Gt) Ivan(Gt) Yudai(Ba) Show(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-Yoshさんはどういったところからコンセプトを決めたんですか?

Yosh:『WABI SABI』の次を考えているとき、最初に"Story"と考えたんです。でも"Story"だといろんなバンドがタイトルに付けているなとか思って。僕がこだわっていたのは、メンバーが5人なので、5文字であることだったんです。いろいろ考えているなかで、"Space"というのが出てきて。ここに"S"をつけて"s p a c e [ s ]"とすることで、ひとりだけの距離感じゃなく、みんなの距離感にもなるなと。今って、アーティストとリスナーだったり、アーティストとレーベルだったり、すべての距離感に気をつけなければいけなくなっていると思うんです。いつもそういう感じで悩んでいるアイディアをみんなに話しているんですよ。時には自分の案が否定されることもあるんですが、いったん冷静になってみんなでアイディアをやりとりしているうちに、"あぁ、Spacesが必要なんだな"って気づいて。イライラを行動に出しちゃうのは音楽にとっても良くないし、一歩引いて、そこは曲にすればいいだけの話だったから。それが"Spaces"というイメージをだんだんと広げていったきっかけですかね。

Show:バンドとしてもいい距離感というか、近づきすぎず、遠ざかりすぎずというバランスで、全員が全員1対1でも1対4でも掴めてきたタイミングで、Yoshが出したコンセプトが"Spaces"だったんですよ。自分たちにもリンクしたし、それを各々の楽器で表現するっていうのはわりとスムーズにいったと思いますね。

-そこからの曲作りなんですか?

Yosh:いえ、今もそうですけど、アルバムが終わったからといってアーティストは休む時間はないんです。曲を書いていないときがないんですよね。だから2ndアルバム『FIXED』(2016年リリース)あたりからずっと書いているという感じで。この期間からこの期間のアイディアをまとめたのがアルバムになるという感じなんですよね。『WABI SABI』を書いてからの考えが『s p a c e [ s ]』だったんですよ。

-サウンド的なところで、何か今作での方向性や、特に重視したことはありましたか?

Yosh:僕はもっとポップにできたらいいなっていうのはありましたね。制作を始めた当時は、怒ってる音楽はもういいかな、疲れたかなっていう感覚で。ラウド・ミュージックも好きだし、全然やるけど、今じゃないなっていう感じではありました。でも、最後の方にできたのが、「T R A N S l a t e d」だったりするんですよね。

-アルバムの中でも一番ラウドでアグレッシヴな曲ですね。

Yosh:そうですね、それは最後の方でした。

-これを作ったときは、こういうラウドな曲が足りないなという感覚だったんですか?

Yosh:足りないなというのもそうだし、アルバムが形になってくるとバランス感を求めてしまうところはありますよね。アンバランスで出したくないというか。

Show:でも、怒ってねぇしどうしようって言ってたよね。

Tatsuya:作ろう作ろうとしてるけど、怒ってねぇしなって(笑)。

Show:そういう感情がないと怒った曲も作れないじゃないですか。どうしようっていうのは言ってたね。

-飢餓感が足りないと。でも、そこでこの「T R A N S l a t e d」のアグレッシヴな面、攻撃性はどう焚きつけていったんですか?

Yudai:起きたんですよ、そういう出来事がちょうど良くね(笑)。

Yosh:ちゃんと出来事があってできた曲で。しかもFINCHのNate(Nate Barcalow/Vo)が歌うっていう奇跡も起きました。これはほんといいタイミングがいろいろ重なった結果なんですよね。毎回そうだけど(笑)。

-その怒りが冒頭のフレーズにも出てるんでしょうか。これって映画"BROTHER"でのフレーズですよね。

Yosh:これはすごく使いたかったんですよね。僕はインターナショナル・スクールで育ったので、電車に乗っていて周りに聞いてほしくないことを喋るとき、今でもパッと英語が出てしまうんです。"誰が聞いてるかわからないからやめた方がいいよ"ってIvanには言われるんですけど。逆にひとりで電車で座っていて、例えば外国人の方々が僕と同じように、周りの日本人がわからないと思って英語で"日本の文化はな──"とか偉そうに教えているとこを見たり聞いたりすると、すげぇイライラするんですよね。そこでたまたまその"BROTHER"のフレーズが浮かんで。本当にたまたまだったんですけど、この曲のテーマにうまくハマったんですよ。

-ライヴでもインパクトのありそうな曲ですね。今回より、デリケートなアレンジが生きたものや、ピアノが軸となった曲もありますが、そういった繊細でポップ性の高い曲も、アンセム感がより強くなった感じで、面白いなと思いました。ソングライティング面でも、先ほど言っていたポップにというのは意識していたんですか?

Yosh:ポップというのはそのジャンルとして例えただけだったので、ポップということを意識したわけじゃないんですけど、最近音楽を聴いていて、すんなりと気持ちいいなって思ったものがそういった音楽だったんですよね。例えば、Justin Bieberの曲の中でも、Ed Sheeranが書いた曲とかは、最初は彼が書いてるのを知らなくて、いい曲だなと思って調べたらEd Sheeranが書いていたんです。今年、Ed Sheeranを観に行ったタイミングがあって、ギター1本でもこんなに気持ちのいいことができるんだなとか、こういう方法があるんだなと思ったりもして。なんていうか、商業化されたポップじゃなくて、商業化されないように頑張ってるポップの作曲者とか、そういう人たちの考え方に共感できたんです。今度QUEENの映画("ボヘミアン・ラプソディ")が公開されるんですけど、Freddie Mercury(Vo)も商業化されることに対して苦戦したことを知って、そういうのってどこにでもある話なんだなって思ったし、改めてそこに向き合うことで、自分たちのポップが作れるんじゃないかって。BRING ME THE HORIZONなんかもそういうのを経て自分たちの音楽ができたと思うんです。なので僕らもこの『s p a c e [ s ]』ではそこは意識しましたかね。

-そこは、チャレンジではあったんですね。

Yosh:アルバムがチャレンジじゃなくなったら書く意味がないですからね。