MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

SiM

2014.09.16UPDATE

2014年09月号掲載

SiM

Member:MAH (Vo) SHOW-HATE (Gt) SIN (Ba) GODRi (Dr)

Interviewer:増田 勇一

-しかもそこで他と差別化を図るために方向転換したり、取って付けたかのように新しいものを加えるんじゃなく、もともと持っていたものしっかりと打ち出そうとしたわけで。

M:そうそう、そこが重要で。

G:そういう気持ちは常にあるかな。ただ、"周りと違うんだぞ!"とかっていう意識も当然あるんだけど、単純に自分たちが今やってて楽しいと思えるのは、この6曲だったりするし。ただ単純に楽しいって感覚で俺は取り組んだんですけど。だから差別化とかそういうのは、自分の中では片隅にあるものに過ぎないというか。すごい大事なことなんですけど、まずその前に本当に好きなことをやるってことが最重要だと思うから。

S:『SEEDS OF HOPE』とかそこらへんの時は、わりとラウドロック的な曲の中でどれだけ自分のベース・ラインを出せるかって部分を自分としては意識してたんですね。実際、そこまでラウドは聴いてなかったので、そこでいかに自分の色を出せるかっていうのに苦労してました。でも最近は、結構すんなり出せるようになったかなあと思うんですよね、自分らしさみたいなものが。そうやって全体としても、だんだんSiMの音楽として固まってきたというか。そこで俺はこういう感じかな、というのが見えてきた。だから今回も、前ほどには時間もかからなかったんです。アレンジとかにしても。

-今のSiMはどこにいるのか、みたいなことをみんなわかっていたからでしょうね。改めてじっくりと考えるまでもなく。

S:そうですね。SiMの中の俺は、今、どの位置でやってるのか。そういうのもわりと、明確になってきたんで。そこがハッキリしてれば、自ずと他とは違うものになるはずで。

-だからこそ、いざ合宿に入れば6曲ぐらいはサクサク形になってしまうし、レコーディングに入っても時間はかからない。

M:ですね。まあでも、今回はトラブルがあったからなあ。

SH:そうだね。でも実際の所要時間はそれほどでもなかったかな。

M:タイのスタジオで問題があって......。だけどエンジニアの原さんとも、もうだいぶツーカーの関係になってきたんで。話が早いんですよね。やっぱ初めての人との作業だと、向こうも多分、どこに重点を置いたらいいのかっていうのを見つけるのが大変だと思うんですよ。だけど原さんの場合はもう"なるほどなー。こう来るんや?"って、即座にわかってくれるから。

S:うん。もちろんそれでも毎回、お互い挑戦って感じではある。勉強もするし。

-さまざまなトライをしていくなかで、自分たちのバランス感覚やさじ加減をわかってくれる人がそういう立場にいてくれるというのは大事ですよね。ここまでの話を聞いていて思うんですけど、要するに今回の作品が言っているのは"実はSiMって、みんなが思ってる通りのバンドじゃないかもよ"ということでもありそうですね?

M:そうですね、うん。『10YEARS』とかも、みんなが知らなかった裏の話とかをふんだんに詰め込んで、"ああ、こんなにも表と内側では違うんだ"というのを見せることができて。実際、最近はよくMCとかでもそういうことを言ってるんですけど。人が何を考えてるかは、外面からだけではわかんないもんだぞってことを。なんかね、何かを虎視眈々と狙ってるというか、ギラギラしてるものを内に秘めてるバンドなんだっていうのを出していきたいなっていうのがあるんです。それは常にある。それが多分"ラウドロックのうちの1個"みたいな言われかたがすごく嫌だったりする理由でもあると思う。

-しかも、ラウドロックというカテゴリーがあまり重くてシリアスなものとは捉えられていないフシもありますよね。その代表格って捉えられてしまうと"ああ、あのパーティ野郎だろ?"みたいなことにもなり兼ねない。そこへの抵抗というのもあるんでは?

M:そうですね。だからこそルーツの違いを見せたかった。たとえば俺らがハードコアって言ったときに"ああ、どうせ聴いててHATEBREEDぐらいでしょ"とか思う人もいるだろうと思うんですよ。いや、もちろんHATEBREEDも大好きですけど。もっと言ったら、いわゆる最近のズクズン系のバンドしか聴いてないと思われてるのかもしれない。そういうところで、今回はこのBAD BRAINSのタイトルが出てきたり、レゲエやスカの要素が反映されてたり。なんかそうやってルーツを垣間見れるようなタイトルだったり曲だったりを作っていくことが、結局は誤解されないことに繋がるのかなって。一般的なリスナーとか、そんなにSiMを知らない人たち、イメージで話をする人たちにもそれが伝わるのかなって思うんですよね。

-そういう気持ちがこういう作品に落着したというのはとても素敵なことだと思います。ここで"俺たちは真剣なんだ!"と言いたいがために、深刻で暗い作風に傾いていくのって1番マイナスだと思うんで。ところで今、"誤解"という言葉が出ましたけど、例えば今、どんな誤解をされていると感じていますか?

M:俺はいっぱいあるなあ。(まわりのメンバーを見渡して)みんなはそうでもなさそうだけど(笑)。まあでも誤解というか、世間での言葉のイメージというか......。たとえばロックって言葉とかも"そんな"みんなの歌"みたいな親しみやすいのってロックとは真逆じゃない?"っていうのが俺にはあるんですよ。一部のフェスのありかたとかにもすごく疑問はあるし。"ロックってそういうんじゃなくない?"みたいな。自分がいろんな音楽聴いてきて、当然だと思ってる言葉の捉えかたとかが、やっぱり今の子たちとかとは全然違いすぎてて......。例えば俺らはレゲエ・パンク・バンドって言ってるじゃないですか。パンク・バンドっていうと、すげえ尖ってて、近寄りがたいところがあるはず。でもみんな、全然普通に俺らの写真とかでなんかアイコラみたいなことやってたりするし(笑)。そういう言葉とかイメージとかのもともとの意味とかって、関係なくなってきてるんだろうなって思う。しかもなんか、アーティスト側にも主張しない人が多いじゃないですか。内に秘めたものが感じられにくいっていうか。俺、そういう時代のバンドのひとつみたいに扱われるのが嫌なんです。この雑誌に載ればロックだとか、そういうことじゃなくて、なんか内側にメラメラ燃えてるものがちゃんとあって、そのはけ口がたまたま音楽だったっていうロック感を、俺はロックだと思ってるんです。きっとハタからは、SiMがそういう考えを持ってるバンドだとは見られてないんだろうけど、そういうところでの誤解をちょっとずつ解いていけたらいいなと思っていて。まあでも、それもこれも、ラウドロックが大衆的になったってことの証しでもあると思うし、それ自体は喜ばしいことなんですけどね。

-だけど全部が同じわけじゃないってことを忘れてくれるなよ、ということを言いたいわけですね?

M:うん。本来、バンドごとに性格ってあるはずだと思うんですよ。それぞれのメンバーの人格というか。たとえばミステリアスな人がいたり、問題児がいたり。で、その人格に直結するようなメッセージを吐いてるからこそ伝わってくるものがあるわけですよ。そういう人が少ないなと思うんです。俺らはもっとそこでメラメラ燃えてたいし(笑)、"あいつ、ただものじゃねえな"って見られてたいわけです。そのためにも自分たち自身の考えかたやルーツにより忠実なものを作る必要があると思ったんです。同じことばかり繰り返すようだけど、もっとわかりやすいラウドロック作品を作ることは簡単だし、そっちの方がラクではあった。でも、それじゃつまんない。今の俺らがどうしても作りたかったのはコレなんで。もしかしたら、そんなに売れないかもしれないけど(一同爆笑)。