MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

fox capture plan × Yosh (Survive Said The Prophet)

2020.05.13UPDATE

2020年06月号掲載

fox capture plan × Yosh (Survive Said The Prophet)

fox capture plan:岸本 亮(Pf) カワイヒデヒロ(Ba) 井上 司(Dr)
Survive Said The Prophet:Yosh(Vo)
インタビュアー:TAISHI IWAMI

-Yoshさんは、サバプロ以外で人が作ったメロディに歌詞を乗せ、歌ううえで意識していることはありますか?

Yosh:澤野弘之さんのSawanoHiroyuki[nZk]というプロジェクトで歌わせてもらっていることが、僕を強くしてくれたと思います。昔はやりにくいというか、"俺だったらこうしたい"みたいな気持ちが強くて、うまくできないこともあったんですけど、 何回も繰り返すうちに、相手が音楽についてどういう考え方を持っているのか、理解しようとする思考になりました。それからはやりやすくなったし楽しくなりましたね。

-歌詞もすらすら書けましたか?

Yosh:はい。例えば、クラシカルであることを"品がある"とするなら、フォックスのジャズはそうじゃない。昔のバーレスクっぽい感じというか、女性が踊っていて、みんなが思い思いに楽しんでる、自分がそういう時代とヴェニューにいることをイメージしたんです。例えが曲にハマってるのかどうか、自分ではわからないですけど(笑)。

岸本:スウィング・ジャズとかかな? Duke Ellingtonみたいな。

Yosh:そう、まさにスウィングな楽しい感じ。僕はそこにいる演奏者でも歌手でも踊っている人でもなく、バーでコップを拭きながら人間観察しているスタッフなんです。"Curtain Call"だから、ステージ裏の話。歌ったり踊ったりしている女性の本心はお客さんにはわからないじゃないですか。そんなパフォーマンスと本心の狭間にあるつらさを描いたんです。それは、普段の自分が頭で考えているだけでは絶対に出てこないシナリオ。いい曲に出会ったときって、今までの自分にはなかった、新しいイメージを引き出してくれるんですよね。

カワイ:嬉しい。ありがとうございます。

-キャッチーなサビが折り重なるように展開していく流れもすごくいいですね。

カワイ:コード進行はいわゆる王道なんですけど、ロックでこれをやるのはあまりないし、いい感じにハマりましたね。リズム・パターンもレコーディング中にいろいろと変化を加えて、結果的に井上がしんどくなるっていう(笑)。

井上:フォックス史上最高レベルで、最もしんどい曲になりました(笑)。

Yosh:サビ前からのリズムが取りにくい(笑)。キックを聴けばいいのか、スネアなのか、ハットなのか、わからなくなるんです。

井上:変なキメがあって結構手数も多いしね。たしかに、歌アリでは珍しいパターンかも。

Yosh:ロック的な感覚だと頭の回転が追いつかないんですよ。ジャズが身体に染みついている人って、本当に柔軟。でも楽しかったし、あとで聴き返しても僕の中での新しい試みを象徴している部分だと思うんで、面白さが伝わるといいですね。

-続いてはサバプロの「Right and Left」をカバーして、それをYoshさんが歌ったパフォーマンスについて。"Right and Left feat.Yosh (Survive Said The Prophet)"というクレジットから、興味津々です。原曲はイントロのギターが勝利の大きな鍵になっていますが、そこも岸本さんのオリジナルなピアノ・アレンジで挑みました。

岸本:メロっぽいリフはさっきも言ったギターの轟音ならではの迫力に対する意識もあって、ダビングで弾きました。かたや間奏ではジャズの即興の要素を加えて自分たちの得意なことを生かそうって。ピアノならではの力強さも、ピアノだからこそのきれいな音色も、どちらもうまく表現できたと思います。

-エモーショナルなロックという意味では、アレンジのテイストこそ違いますが、MUSEの「Plug In Baby」をカバーしていた(2015年リリースの4thアルバム『BUTTERFLY』収録)ことなどは、着想としていい方向に作用したんじゃないかと。

岸本:言われてみれば、そうかもしれません。

Yosh:フォックスは本当に頭が柔らかくてユーモアもあるんです。対バンでいきなりSLIPKNOTのジャズ・バージョンとかをやるんですよ。人を油断させといて不意打ちしてくる。無言で浣腸してくるみたいな(笑)。

井上:うまいこと言うね(笑)。

カワイ:浣腸って、無言でするもんじゃないの?

Yosh:そこは突っ込まなくていいです(笑)。僕はジャズとかフュージョンとか、そこまで掘り下げてないけど、このカルチャーって上まできたらこうなんだろうなって。

-どういうことですか?

Yosh:エンターテイメントって、すごくプレッシャーが強い。その中で、フォックスの緩さみたいなものって、最も大切な要素のひとつだと思うんです。ジャズはジャンルとしても、それがずっとキープされてるんじゃないかって、知識不足な僕でも感じました。"いいんじゃない?"みたいなゾーンで、いろんなパターンを持ってる。すごいですよ。

-時代的にも、すごくタイミングのいいコラボレーションだと思いました。

Yosh:いい意味での緩さに乗れたのは、すごく勉強になりましたし、僕自身もそこに対応できる余裕があったように思います。もちろんアグレッシヴに迫る感覚もあるし、やるときはやるけど、この緩さが拠点にあるのは心地よかったですね。

岸本:ソウルやR&B、ヒップホップとかとジャズのクロスオーバーは近年もすごく盛んですけど、そんななか、あえてロック・バンドのヴォーカルとロック・テイストの曲をやれたのは、タイミング的にも良かったと思います。

Yosh:天邪鬼的なところもありますもんね(笑)。

岸本:そうそう(笑)。潮流とは違うアプローチができて良かったです。

-R&Bやヒップホップ、ジャズといった音楽がクロスオーバーして、もはやそういったジャンルを示す言葉では括れない、自由度の高い文化や新たなフォーマットが生まれ、特に10年代後半は、それらが大衆的なポップスの一躍を担ってきました。そのなかでロックは、近いニュアンスでアップデートしていったバンドやアーティストはいるにしても、大きな波の中では孤立していた感もあったと思うんです。でも今は、そこに新たな風が吹きつつある。

井上:時代とか状況的には、こういうコラボがしやすくなりましたよね。サブスクが台頭してきてプレイリスト文化になって、僕らが気にしていたほど、ジャンルの横断に違和感を感じる人もいないと思いますし。

カワイ:食わず嫌いから、とりあえず試食はし放題って感覚になってきていると思うんです。今のジャンルやシーンの間にあるボーダーがなくなってきている雰囲気は、想像以上に楽しいですね。

Yosh:サバプロはずっと前からそういう感覚でロックのシーンにいましたけど、よく"そんなんじゃ売れねぇ"とか、"何がやりたいの?"みたいなことを言われてきたんです。でも、そういう意見もわからなくもない。カワイさんの言った"食わず嫌い"って、人が何かを好きになった時点で、それ以外のものに対して誰もが1回は持つ感覚だと思うから。実際に僕にもそういう時期はありましたし。でも、もっと大きな意味で"音楽"が好きだったら、そういう閉鎖空間は簡単に乗り越えられる。

-そうですね。

Yosh:そういう動きに対して、あえてひとつのジャンルを突き詰めることも、特に噛みつくこともなく、ドライに自分たちのやりたいことを淡々とやるスタイルもあって、それらもまたいいこと。でも、今枠を超えていくことに"ノー"を突きつけるのは、僕は痛い行為だと思うし、オーディエンスも多様性を受け入れられる人たちが強い時代だと思うんです。だから、僕らと近い考えを持ち続けて同じようなことを言われてきた人たちみんなに、"コングラチュレーション"と言いたいですね。

-あとは早く4人のステージが観たいです。ありますよね?

Yosh:すごくいい制作だったし、これだけ話しておいてなかったら悲しいですね(笑)。

岸本:そこはもちろんやりたいです。よろしくお願いします。