MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

NOCTURNAL BLOODLUST

2017.03.08UPDATE

2017年03月号掲載

NOCTURNAL BLOODLUST

Member:尋(Vo) Masa(Ba) Cazqui(7-strings) Natsu(Dr) Daichi(Gt)

Interviewer:米沢 彰

-ベスト盤を出すって、普通に考えたらセールス的にもわかりやすいし、お客さんにもわかりやすいし、すごく保守的なやり方なんですけど。

Cazqui:そうですね(笑)。

-あとはわかりやすく時代順に並べてみたりするのが普通なんですけど、それを作品として新曲を入れてまとめようっていう自由なアプローチは、すごくノクブラらしくて面白いなと思いますね。

Cazqui:過去におけるダンサブルなものからエクストリームなものまで、それぞれに満足感はあるんです。それも尋が録り直したっていうことで、現在進行形になっていて。だからこそ、新曲は"違うカタチ"で示したかったっていうのはありますよね。

-実際通して聴くと、あぁ、いろいろやってきてるよなって、聴いてる側も思います。すごく幅が広かったんだなっていうのも改めて感じさせるというか。アルバムのときだと、またアルバムの中での幅っていう見方で見るんですけど、全体の中で見るとさらに枠が広すぎて。

Cazqui:今までは、楽曲の多彩さや装飾の華やかさでアイデンティティを演出していました。斜に構えたところがあったかもしれませんね。けれど今回は、敵の本拠地に真正面から立ち向かっていく、俺は逃げない。そういうテーマで作ってますね。

-それはすごくわかる気がしますね。さっきの"装飾を外すと"って話じゃないですけど、肉体のみで一発勝負っていうノリで。

Cazqui:ツアー先でパソコンが壊れちゃったら、成立しない曲もあるんですよ。シンセ始まりのものとか。けれど、今回はバンド・メンバー5人さえ揃っていれば成立する作風で、ソフト・シンセも一切使ってないです。途中の効果音も、尋や俺の肉声を加工したものなんです。

Daichi:「Calamity of Victims」はソフト・シンセめっちゃ使ってるんですけど(笑)。

一同:(笑)

-パソコンが壊れたらできない(笑)。

Cazqui:もちろん、そういう曲も我々の良さだと思っているので、完全に撤廃することはないですね。

Daichi:僕はNOCTURNAL BLOODLUSTが持ってるシンフォニックな面とかシリアスな面が本当に好きで。それがどこよりもヴィジュアル系だなと思うし、曲の頭から最後までそのノクブラらしさをずっと貫き通すだけの曲がほしくて。そういうシリアスな面の意思表示として、ただただダーク・サイドを表現しました。「BREAK THIS FAKE」も「Calamity of Victims」もやっぱり聴いててノクブラなんですよ。

Cazqui:この2曲が、これからのノクブラを予感させる楽曲かなと。

-ありがとうございます。では、選曲やこれまでのバンドの歴史なども踏まえて、新しいファンに向けた今作の聴きどころなどを教えていただけますでしょうか?

Cazqui:すごくわかりやすく言うと、我々は"ラウド・ミュージックの総合商社"なんです。だから、激しい音楽ってなんとなくカッコいいなって思ってる人たちに、ラウド・ミュージックにもいろいろなベクトルがあって、激しさで貫き通す曲もあれば、そうでないものもあって、いろんなものがあるんだ、というバラエティを伝えられたらいいですね。そして、これをきっかけに自分の好みを見つけて、掘り下げていってもらえたら嬉しいです。NOCTURNAL BLOODLUSTをきっかけにラウド・ミュージックという奥深いジャンルを愛する人を増やせたら、それはミュージシャン冥利に尽きます。

Masa:ラウドな曲だったり、ロックだったり、歌モノだったり、まんべんなく入ってるので、通して聴くっていう聴き方もいいですし、単純に好みの曲を見つけてもらえたらいいなって。ガンガン次の曲に行ってもいいですし、必ず好きな曲が1曲は見つかると思います。

-逆に、今すでにノクブラを知ってて、全部を通ってるファンっていうのもなかなか難しいと思いますけど、ここまでを知ってきてるファンに対して、聴きどころや聴いてほしいポイントってありますか?

Daichi:尋のヴォーカル・アレンジなんかは、去年回ってきた全国ツアーとかを含めた経験がもととなってアレンジされたものだと思います。過去のライヴを観てきて、音源も聴いてきてっていう人も、2017年に進んだノクブラの過去の曲、新曲含めて、違いを感じさせられるアルバムになってると思うので、ただの過去曲の寄せ集めではないっていう部分が大きいですね。誰が聴いても楽しめるように作ってますので、個人個人で違いを見つけてもらったりとか、気づいたことがあればそれを楽しんでほしいなと思います。