INTERVIEW
THREE LIGHTS DOWN KINGS
2015.03.17UPDATE
2015年03月号掲載
Member:Glielmo Ko-ichi(Vo) u-ya(Scream/Gt/Prog) JUNE M(Ba) NORI(Dr)
Interviewer:村岡 俊介(DJ ムラオカ)
-Track.6「interlude」はTrack.1とは真逆のドリーミーなインストですね。この曲をここに入れた狙いは何ですか?
u-ya:「ロストメロディ」に繋がるインタールードが欲しくて。『ALL or NOTHING』のときにやった「ONE」に繋がる「interlude」みたいな感じで、曲のフレーズが入っていて自然に次の曲にいけるようなものが欲しかったんです。アッパーな曲から急に「ロストメロディ」に入るのはもったいないなと思ったので、そういう切り替えが欲しかったんです。
Ko-ichi:「ロストメロディ」には"聴こえない"って歌詞が出てくるんですが、この「interlude」には物音など近くにある身近な音をフィーチャーしてるので、そこからの「ロストメロディ」の流れがすごくリンクしています。"聴こえない"とか"人ごみにかき消される"とかそういったことを歌ってる曲の前に、身近な音を使った「interlude」があるという意味の深さを感じて欲しいです。
u-ya:インタールードは曲ができてレコーディングが終盤に差し掛かって曲順をイメージしてから作るようにしてますね。
Ko-ichi:フル・アルバムとしてしっかり流れを作る効果もありますね。ここで再度山場を作りたいってときにインタールードは効果的だし、その次にくる曲も映えますし、そこからまた異なったアプローチもできますしね。そういった意味ではサンエルのアーティスティックな部分でもあります。
u-ya:『ALL or NOTHING』収録の「ONE」でそれをやってみて、成功して良かったと感じてますし、ライヴでその流れでやると"待ってました感"がありますね。
Ko-ichi:確かにライヴのときの「ONE」の前のインタールードはめちゃめちゃ効果的で、インタールードなのに圧倒的な存在感なんです。MCも映えるし、むしろひと言だけしかしゃべらなくてもそれを一気に上げる力があって、そこから「ONE」を投下できるんで、すごく大事なんだなって感じてます。
-インタールードについてここまで語るのも、それだけ重要なんですね。リスナーにもそういう目線で聴いて欲しいですよね。
Ko-ichi:飛ばして欲しくないですね。
u-ya:アルバム通して1曲目から最後まで順番通り飛ばさずに聴いた方が1曲1曲際立つように曲順も考えてるんで。
Ko-ichi:マジでCD聴く前にいきなりiTunesに取り込んでシャッフルで聴かれたらへこみますね。
u-ya:"この曲が来たら次はこの曲のこの音"っていうのを染み込ませて欲しいですね。そういうことを考えながら作ったので。
Ko-ichi:でも時代がそうなってるのかもね。僕らの頃はまだMP3よりCDだったからさ。CDってそんなにポンポン交換しないから絶対そのアルバムの流れで聴くよね。iPodとかMP3が流行りだしてからだよね。
-CD1枚ならシャッフルじゃなくそのまま聴いて欲しいですよね(笑)。
Track.7「ロストメロディ」については先ほども聞きましたが、「NEVER SAY NEVER」や「ONE」以上にポップでキャッチーに突き抜けた楽曲ですね。最初からこういった振り切った曲を作ろう狙っていたのですか? それとも自然に?
Ko-ichi:オケの時点から垢抜けてポップな感じはしてたよね?
u-ya:アルバムのバランスとして、エッジーな激しい曲もありつつ、「ONE」とか「Just going ahead」とか「Dear Future...」のような聴かせるメロディが際立ってる曲は絶対入れようって思ってました。
Ko-ichi:オケをu-yaからもらって聴いたときに、サビのメロディはすぐに出てきて。わりとAメロBメロはリズムのある縦ノリだったので、そこはポップ・パンク感を出しつつサビで一気に開放しようってのはあって。最初はサビから始まる曲じゃなかったんですけど、u-yaの頭の中にそのアイディアがあってレコーディング中につけ足してもらいました。
u-ya:もともとサビから始まる曲はやりたかったんです。