INTERVIEW
NOCTURNAL BLOODLUST
2015.07.09UPDATE
2015年07月号掲載
Member:尋 (Vo) Masa (Ba) Cazqui (7-strings) Natsu (Dr) Daichi (Gt)
Interviewer:米沢 彰
-1曲の中でパートごとにいろいろなジャンルが入ってきている印象が非常に強かったのですが、パートのテーマなどあったら教えてください。
Natsu:ドラムは"自分のスタイル=NOCTURNAL BLOODLUST"、というぐらいに馴染ませることしか考えていないですね。1曲の中にいろいろなセクションがあっても、核にラウドがあって。"そこでジャジーなフレーズを入れる"とか、"こんなフレーズに変えて"だったりとか、作曲したメンバーと一緒に打ち合わせしながら作っていくんですけど、勝手に動いたというか、ごく自然にドラムのフレーズを入れていったという感じでした。苦もなく、楽しくやれましたね。
-ベースはMVでウッド・ベースも使っていましたね。
Masa:あれは絵的に面白いかなと思って。ラウド系でウッド・ベースなんて絶対に持たないじゃないですか。あの部分は完全にジャズのイメージだったんで、ずっと白バックでバンド・サウンドをやるよりも、二面性を持たせたら差別化が図れるかなって。"こいつらどんだけ引き出しあるんだよ"って思われるようなものを出したいなと思っていました。
Cazqui:ギター・ソロが嫌いという人もいたりすると思うんですけど、ピロピロ早弾きしてて、単なるテクのひけらかしみたいだから嫌いだったりするのかなと。
今回はあえてエフェクティヴなソロにして、キルスイッチを使ったり、猫の鳴き声のような音を出してみたりしました。派手なギター・ソロが"寒い・古い"と受け取られがちな時代ですが、こういう楽しい側面を知ってもらうことで、人々がエレキ・ギターという楽器の音に関心を持つきっかけになれば幸いです。
Daichi:ギターに限らず全パートですが、この曲は忙しい曲なので。チューニングの問題が僕にはなくて心配はいらないのですが、ライヴでこの忙しさを表現するのが大変ですね。
Cazqui:コーラス・ワークが多いんですよ。お客さんが呼応するようなヴォーカル・ラインを尋がつけてくれたので、この間の赤坂BLITZでのワンマンで初披露だったんですけど、初披露では実際どうなるかわからなかったので、ちゃんと俺たちでコーラスを入れていかなきゃってなって。なので、ゲネリハではギターを刻みながら、なんでこんなに忙しいのかって思ったぐらいで(笑)。(コーラスが)みんなに定着してくれたらサボれるかなって思っています(笑)。
-ヴォーカル・ワークについてはいかがですか?
尋:結構いろんな場面があって、いつもの通りに飽きさせない、色とりどりのヴォーカル・ワークをしましたね。
-ヴォーカル・ワークの考え方というか、核となる部分が前作とはかなり違うように感じました。
尋:気持ちの向け方が違うんだと思います。『THE OMNIGOD』と同じ気持ちでやってたらダメだと思うので。新しい気持ちで、『PROVIDENCE』の気持ちでやりましたね。
-前作は"聴け"って感じだったのが、今作ではコール&レスポンスもあったりして、もうちょっと立ち位置が変わってきたのかなと。
尋:お客さんの反応とか、ライヴでの情景を想像しながら作ったというのはありますね。曲によるし、いつもそれはあるのですが、よりそれが強いんだと思います。
-そこにストリングスまで入ってきて、音の情報量が局所的にですけど相当多いなと思いました。あえて、とか狙ってとかあったりしますか?
Cazqui:"外野が抱くイメージを覆したい""既成概念をぶっ壊したい"って気持ちの表れかなと。『THE OMNIGOD』の反応が良かったからといって、その焼き増しを作るのは簡単です。でも、すでに受け入れられたものをやっていくっていうのは全然ロックじゃないしメタルじゃないと思うんです。既成概念に対して異を唱えたのが元来の姿であり、その本質を蔑ろにしたくなくて。そもそも、今までCazquiという作曲者が提示してきた楽曲の共通項は"初期衝動"なんです。それが失せたらニセモノです。「GENESIS」(『THE OMNIGOD』収録曲)がウケたからって同じ作りの曲を出したら、一時的に受け入れられるかもしれないけど、それこそファンに対する裏切り行為だと思うんです。常にフレッシュな気持ちで、真摯な姿勢で取り組んだ音楽を提示していくのが自分なりの礼儀であり、愛です。
-言うのは簡単だと思いますけど、実際にやるとなるとリスクもあると思いますが。躊躇したりはしなかったですか?
Masa:単純にかっこいいから、って(笑)。
一同:(笑)
Masa:実際、いい反応の方が多くて、狙い通りという感じですね。
Cazqui:3曲が流れるように一連の作品になっているんですけど、Track.1の「saṃsāra」だけ聴いたら完全に「GENESIS」の延長線上にいて、それを抜けた先に別世界が開けるっていう。今までの流れを踏襲しつつも、安直に同じものは作らないよ、っていう信念ですね。
-ここまでエクストリームなサウンドを経てきたからこそたどり着いた境地だという気もしました。ご自身では実感としていかがでしょうか?
Cazqui:結成当初だと決して作れなかったと思いますね。やりたくてもできなかったと思います。
尋:いいものを評価してくれる人がそこにいたからかなと思いますね。
Masa:ポジション的にも、自分たちがいいと思ったことを躊躇なくできるようになったんで、会場限定シングルの『銃創』みたいな音もちゃんと出して、すべての層にアプローチできるようにして。好きなことをやっているだけですね。
Natsu:ジャンルってありますけど、その中で目指したいところというかバンドの理想としては、NOCTURNAL BLOODLUST自身がジャンルになるのが1番だと思うので、それが少しずつ形になってきたってことかな、と思いますね。いろんなジャンルがあっても辻褄が合うっていうのは、何をやってもNOCTURNAL BLOODLUSTになるってことなんで『PROVIDENCE』ってそれがちゃんと形になったシングルなのかな、と思います。
Daichi:自分でもこれまで曲を書いてきて、単純に尋が歌えばそれはNOCTURNAL BLOODLUSTとしてみんなに認識されるように確立されてきたので、ただただ好きなことをやって、それを好きって言ってくれるリスナーがいて、それだけで幸せだと思いますね。