MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

the GazettE

2018.06.11UPDATE

2018年06月号掲載

the GazettE

Member:RUKI(Vo) 麗(Gt) 葵(Gt) REITA(Ba) 戒(Dr)

Interviewer:KAORU

「BABYLON'S TABOO」は、内容的には身近なテーマというかちゃっちぃ話ではあるけど、騙くらかした世界だよなぁって


-「BABYLON'S TABOO」は、原曲からどういうイメージを受けてリリックをつけたのですか?

RUKI:最初は"ヴードゥー"っぽいなと、呪いっぽいなと思って。だから"ヴードゥー、ヴードゥー"って言ってたよね(笑)。

麗:言ってた言ってた。

RUKI:"TAVOODOO"とか、最初はそういうタイトルにしようと思ったんですけど、"ヴードゥー"について調べていったら"あんまそういうことでもないな"って(笑)。

-ご自身の原曲ではない、メンバーが書いた曲だからこそ出てくるリリック、歌メロのつけ方というのもあるのでしょうか?

RUKI:歌メロは最後につけたんですよ。自分の曲だと最初からメロをつけてるんですけど、(麗が原曲の)「THE MORTAL」とか「BABYLON'S TABOO」とかは、結構時間を置かせてもらって。「THE MORTAL」は"どういうイメージなの?"って聞いて答えが返ってきた瞬間からまったくわかんなかったっすね(笑)。

麗:聞くなよ(笑)。

RUKI:"人工知能"って言われたんですけど、その瞬間"ピューン"ってなったもん(笑)。人の曲のメロディをつけるときは怖いんですよね。"あれ? 合ってんのかな?"って。

麗:聴いてるときからメロディが出てくるまで、すげぇ長かったよね。だいぶ置いてるなって思った。

RUKI:いや~悩んじゃって。でも、ふと思いつくんですよ。それを携帯のレコーダーに入れておくんですけど、"あれ? やっぱいけない"みたいなときもあって(笑)。なるべく原曲のイメージを汲んで、さらに広げるような感じにはするんですけどね。

-「BABYLON'S TABOO」の歌詞には"禍々しき迫害"という一節など、怒りが前面に出ているところもありますが、アルバム全体を通してリリックを読むと、さらに一歩引いた俯瞰的なアングルで掘り下げられているようにも思えたんですね。今まで反抗し続けてきたけれど、大人になったが故の葛藤を感じたこともあったのでしょうか?

RUKI:いや、それはないです。むしろ告発するくらいの感じで。「BABYLON'S TABOO」とかはそうなのかな。内容的には身近なテーマというか、ちゃっちぃ話ではあるけど、まぁ、騙くらかした世界だよなぁっていう。

-ここで使われている"BABYLON"の意味は、古代都市ではなく、レゲエ用語で言う"支配者"という意味ですよね。

RUKI:そうですね。抑圧であるとか、ヒップホップなどで使う方の意味です。

-アルバム・バージョンの「Falling」のミックスではSIN氏がクレジットされていて、今作では全部で4曲のミックスを手掛けていますね。SIN氏はこれまでの作品にも関わってきた方なのでしょうか?

RUKI:彼はずっと、ツアーのマニピュレーターをやってくれてた人なんです。

REITA:バラード・ベスト(『TRACES VOL.2』)の歌録りと、ライヴのマニピュレーションと。

-5曲のミックスを手掛けた原 浩一さんは、ラウドロック・シーンに欠かせない作品を手掛けられていますが、今回初めて参加されたのでしょうか?

RUKI:そうですね。初めてでした。

REITA:最初はミックスをしてもらう体ではなかったんです。Joshにやってもらうことになってて、録りのときにずっと立ち会ってもらってたんですけど、結果的に立ち会ってもらって良かったですね。それでミックスもお願いして。すごくうまくまとめてくれたなぁと思います。

葵:仕事が速かったよね~。

-『NINTH』は、音の広がりが本当に素晴らしいですよね。ミックス・エンジニアさんの腕にかかってくるところも大きいと思うのですが。

RUKI:そうですね、これまで"レンジが狭い"っていう課題はいつもあったので。

麗:今回のポイントはドラムじゃないですかね。そこが太いから、ギターの音も太くできますし。

-戒さんのバス・ドラムは、今回も22インチでしょうか?

戒:そうですね。今回も自分の22インチのセットです。ただ、今回は録り方に試行錯誤しながらやってました。金物と皮物(キック、スネア、タムなど)を別々で録って。麗君の曲に関しては、本当にすべてバラで録ったんですけど、あとで処理をするときにすべてのトラックを生かした状態でやっていたので、実際に録ったような音像も録りつつ、本当に生の音もありつつで、あとからいろいろなことができる状態にしてました。それと、録った時期が関係してるのかもしれないけど、すごく音が良かったんですよ。空気も乾いてたので。そういうのもあるのかな。

-音色がとてもいいですよね。

RUKI:うん。今回はすごくいいですね。思いっきりはたいてる感があって。

-「GUSH」はAメロのベースのうねりが効いてますが、これまでよりさらに低い音が出ていませんか?

REITA:そうですね、低くなってます。より下を出すために、ベース本体のつまみを上げました。いつもはだいたい、つまみはフラットでやるんですけど、今回は思い切って上げて。しかも、ちょうどいいようなところが出るようになっていたので、変な倍音で気持ち悪いっていうんじゃなく、もうちょっと下っていうのがきれいに出たかなと思います。

-ベースは5弦でしょうか? ベースの音が際立っているように感じました。

REITA:これは5弦なんですけど、正直そんなに変わらないですね(笑)。今までは音がキュッとしちゃってたんで、バンド的にもそれがコンプレックスみたいなところがあったんですけど、今回でそれが解消されたかなとは思いますね。

麗:REITA君に"ベース下げてくれ"って言いました(笑)。ボリュームデカくね? って。

REITA:(笑)

麗:ギターに関しても、「GUSH」あたりはだいぶ成熟してる感じになってると思いますね。自分はレコーディングの後半に録ったので、いろいろやってみて"ここらへんがいいな"っていうところに落ち着けたかなと。

-「虚 蜩」と「その声は脆く」はアルバム中盤のしっとりとしたラヴ・ソングですが、真ん中に持ってきたのは?

RUKI:まぁ、だいたいこのくらいで耳休めたいな、というところですかね。リスナー的には(笑)。

-『DOGMA』には、ラヴ・ソングはなかったですよね。

RUKI:そうですね。『DOGMA』はいい歌というか、歌モノを入れるのをやめようという縛りがあったので。

-『TRACES VOL.2』の流れから連なっている、今のthe GazettEならではの雰囲気になっていますよね。そして「TWO OF A KIND」は、激ロック的にも非常にオススメしたい激しいナンバーです。

RUKI:これはもともとあったもののAメロを作り直したのかな。フレーズはわりとそのままなんですけど。

戒:順番的にここにくるってわかってたんで、ノリを落とさずに最後までいけるように直しました。

-転調もRUKIさんがお得意とするところですよね。

RUKI:まぁ手グセというか(笑)。

-どんどん構成が変わっていきますよね。1サビ前あたりには不協和音的なフレーズも入っていて。

RUKI:うん、不協和音はそうですね。今まであったかな?

麗:V系的な感じがするよね。Merry Go Roundとか。

-ライヴでも大いに暴れられそうな曲ですよね。

RUKI:そうですね。これが盛り上がらなかったら相当キてますね(笑)。お客さんをノらせるときって、テンポがあるんですよ。あんまりしっとりしすぎると、聴き入られてしまうというか。

麗:俺はサビで聴き入っちゃうんだよね。ノスタルジックな感じで。上がってたテンションが......。

RUKI:"暴れてるなかのメロウな感じ"がアツいんですけどね、ホントは。エモいんです。

-メランコリックなメロディが際立っていますし、もの悲しさであるとか、郷愁に駆られるというか、そういう意味で"エモーショナル"というのは、たしかにおっしゃるとおりだと思います。

RUKI:そういうのが青臭いというか、懐かしい感じというか、"the GazettEらしい"感じなんでしょうね。