MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

BabyKingdom

2025.10.14UPDATE

BabyKingdom

Member:咲吾-shogo-(Vo) 志記-shiki-(Gt/Mani) もにょ-monyo-(Ba) 虎丸-toramaru-(Dr)

Interviewer:山口 哲生

伝えたいメッセージは"終わりは始まりの始まり" 10周年はあくまでもステップの1つで、また新たな始まりだって


-もにょさんは「ALPHA来夜」を聴いたときにどういう印象を受けましたか?

もにょ:曲としては、最近はポップなものとかロックなものとかから、よりコンセプチュアルなものを目指しているというか、そっちの方向に行ってるのかなと思うんですけど。で、今日のインタビューを聞いていても思うんですけど、毎回僕の中で新しい音楽の授業を受けてる気がして(笑)。曲を作っている志記が兄弟やからもあると思うんですけど、"ベース・フレーズはこうなっていて"っていう音楽の授業を、まず僕にしてくれるんですよ。"お兄ちゃん、俺気付いてんけどシルク・ロードの中でな、楽器がこうなって音階がこうなっててリズムがこうなって"みたいなことを、みんなに言う前に僕の家に来て1回授業してくれるんです(笑)。

-ははははは(笑)。

もにょ:たぶん、アレンジができた達成感の喜びからそうしてるんだと思うんですけど。で、ベースってリズム楽器であり、音程もあるじゃないですか。だから毎回"ここはこういう音階なのでこのフレーズで合ってますし、ここのリズムに乗せてください"みたいな注文が多くて。なので、志記からレコーディングのベース・フレーズが送られてくることを、僕は"課題が来た"って言ってます。

-(笑)プレイ自体は大変ではありましたか?

もにょ:そうですね。ロック・バンドやポップ・バンドのベーシストが、ここは手癖でこう動くみたいなのがよくあるんですけど、それって要は、ペンタトニック(・スケール)を追っているということで。そういったものが適用されない音階になるので、まずは譜面を見て、自分の運指を決めるところから始めてますね。いわゆる西洋音階の手癖ではないことは多々あります。

-虎丸さんはいかがでしょうか。ダンサブルというワードもありましたが、曲を聴いた印象や、プレイする上で心掛けていたものというと?

虎丸:僕、アラビア音階がすごく好きなので、ついに来たか! って思いました。そもそも好きになったきっかけとしては、RAINBOWの「Gates Of Babylon」という曲を昔から聴いていまして、それが良くてですね。全く一緒というわけではないんですけど、あの曲のドラムを参考にしながら制作していったところはあります。

-でも、なぜまたアラビア音階っていいなと思ったんです?

虎丸:特に理由はなくて。家にいろんなCDがあったんですけど、幼稚園児になる前からそれを全部聴かされていて、"これが好き、これが好き"......って言っていたやつがほぼ全部アラビア音階だったんです。だから、心の中になんかあるんでしょうね(笑)。

-前世的な話かもしれないですね。

虎丸:その可能性もなきにしもあらず。

-ははははは(笑)。プレイ面に関してはいかがでした?

虎丸:特に強弱は気を付けました。展開が多いので、曲に表情を付けるためにここはドラムを抑えようとか、ここはもっとバスドラがドン! ってくるようにするとか、そういう点について考えましたね。

-咲吾さん、改めて歌詞とコンセプトについてなんですが、"千夜一夜物語"って"アラジン"とか"シンドバッド"とか、出てくるキャラクター自体は親しみもあるけど、結構シリアスな話ではありますよね。

咲吾:そうですね。最初に"千夜一夜物語"にするのか、それとも分かりやすく"アラジン"とかそっちで行くのかっていうのは、結構悩んだところとしてあって。"千夜一夜物語"にしたのは、ある程度ぼやかすことによって出てくるミステリアスさといいますか、そこを入れたかったんです。
"千夜一夜物語"をしっかりそのままやってしまうと、結構グロいというか、ちょっと悲惨な話も紐解いていかないといけないところはあるんですけれども。"千夜一夜物語"に収録されている話に出てくるワードとか、日本人が分かりやすくイメージできるものとかを入れて、曲のイメージをちょっとずつ積み上げていこうと。なので、自分は語り手として全部は語らずにぼやかすんだけど、自分の中で伝えたいメッセージだけは1つしっかり決めていて。それが"終わりは始まりの始まり"というところなんですけど。

-Bメロと最後に出てきますね。

咲吾:10周年を迎えたとき、10周年で全部出し切ってしまう状態──例えば10周年で(日本)武道館やるぞ! となって、その次を考えていないバンドにはなりたくないんですよね。10周年はあくまでもステップの1つで、一つ一つ階段を登っていく。10周年を迎えても、それはまた新たな始まりだっていう。そこだけはしっかり置いといて、それ以外は言葉で色付けしていった感じでした。

-ちなみに"ALPHA来夜"というタイトルはどこから出てきたんですか?

咲吾:"千夜一夜物語"はアラビア語で"Alf Laylah wa Laylah"っていうんですよ。それをそのまま使うんじゃなくて、他と被らないもの、検索しても絶対にヒットしない言葉にしたいなと思って。で、"アルファ"は"プラスアルファ"で何かを足すって意味でも使われているので、次の夜が来るために何かを足していくという意味で作った造語ですね。

-めちゃめちゃきれいにハマってますね。

咲吾:"Alf Laylah wa Laylah"って、日本人からするとあんまり聞き馴染みがないと思うので、歌詞は"ALPHA来夜 話来夜"にしていて。これどういう意味だろうって調べたときに面白いなって思えるような、ちょっとした小ネタではありますね。

-奥行きが生まれる小ネタだし、意味合い的にも見事だと思いました。もう1曲の「ヒラケゴマ」は、タイトルからしてコンセプトと関係がありそうな感じもあるんですが、サウンド的な方向性は違っていて、ポップで明るくて賑やかな曲になっています。

咲吾:志記から先に伴奏だけのものを貰って膨らませていったんですけど、"難しく考えずに聴ける歌詞にしてくれ"っていう注文があって。「ALPHA来夜」はメッセージ性が強いし、それを紐解くためにはさっき話したような小ネタがあってとか、そういうところがあるんですけど。「ヒラケゴマ」に関しては、"押して開けるドアなのか、引いて開けるドアなのか、スライドして開けるドアなのか、分かりまへんねん!"っていう。

-(笑)その状況、ありますよね。

咲吾:あとは曲自体がちょっとかわいらしかったので、ちょっとラヴ・ソングっぽくしたいなと思って。だから、あなたの連絡先は知っているけど告白ができない、あと一歩が踏み出せない、みたいな。ドアノブを握っているけどドアが開けられないっていうのと、開け方が分からへんっていうのを混ぜた感じですね。これは歌詞を書いてる人間が言っていいのか分からないですけど、すごく適当に(笑)、楽しみながら書きました。

-適当とおっしゃってますけど、語感も語呂も韻も気持ち良かったですよ。

咲吾:この曲はもう本当にそこですね。親父ギャグを一生言い続けてるみたいな。

-韻というよりは親父ギャグなんですね(笑)。

咲吾:そうです。語感や韻もやし、例えば"こんにちは"って日本語の発音に合わせてこのメロディにしたいとか、そういうのが結構好きでやるんですけど、そこに振り切った曲なので......言えることがあんまりない(笑)。

-(笑)とにかく気持ち良さに振り切ったと。

咲吾:あると言えばあるんですけどね。"魔神マルトラ"ってなんだろうとか。これはただ虎丸を逆にしただけで、魔神マルトラが恋の願いを叶えるためにやってきた、みたいな......この曲の説明どうしたらいいですかね?

志記:お前が聞くな(笑)。

咲吾:はははは(笑)。あと、"未来の扉を開けよう"とか、"明日の扉が待ってるよ"とか、そういう感じの歌詞って日本人めっちゃ好きじゃないですか。だから僕も"扉"を入れたろうって。で、その扉の開け方が分からへんっていう曲はなかったと思うんで、開いた先に何があるかじゃなくて、ドアの開け方だけに焦点を当てて書きました。