MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

NoGoD

2025.09.24UPDATE

2025年09月号掲載

NoGoD

Member:団長(Vo) Shinno(Gt) hibiki(Ba) K(Dr) Iyoda Kohei(Support Gt)

Interviewer:杉江 由紀

メタル界隈をあえて逸脱し、ヴィジュアル系界隈で異端の存在として名を馳せること幾年月。今やその実力と強烈な存在感で押しも押されもせぬ唯一神となったNoGoDが、ここに発表するのは活動20周年記念ベスト・アルバム『Le: VOYAGE』である。2015年に出た10周年記念ベスト盤『VOYAGE ~10TH ANNIVERSARY BEST ALBUM』に続く今作は、ここ10年間の楽曲を集約しているだけでなく新曲「I Can't Say Goodbye」も収録。あげく、この御時世に2枚組でこの価格設定は神施策なのでは!?

-NoGoDの活動20周年記念ベスト・アルバム『Le: VOYAGE』が、このたびめでたく世に出る運びとなりました。2015年に出た10周年記念ベスト・アルバム『VOYAGE(~10TH ANNIVERSARY BEST ALBUM)』に続く作品ということで、ここ10年間の楽曲たちを集約したものとなるわけですが、まずはこの大きな節目を迎えての心境を皆様に伺いたいと思います。

団長:20年やってきたっていうと、なんか大層な感じに聞こえちゃうところはあると思うんですよ。でも、本人としては常に目の前のことを必死にやってきただけなので、すでに20年前のことってあんまり覚えてなかったりするんです。特に最初のうちは完全にその日暮らしで、もう何度Suicaを500円玉に換金して生き伸びていたことか(笑)。

-今やスマホにSuicaを組み込んでいる人も多いだけに、カードを返還してデポジットを返金してもらうという文化自体が、忘れ去られつつありますけども(笑)。

団長:まぁ、そのくらい必死にやってきたわけなんですよね。ほんと、バンドに対する熱量は当時からずっと高かったです。

Shinno:大変なことはいろいろありつつ、でも充実した日々を過ごしてきてるなと僕は感じてます。自分の場合はまだNoGoDに入って20年というわけではないんですが、人生の中では一番長くやってるバンドですし。振り返ったらあっという間でしたし、密度の濃い日々は今もずっと続いてるなと思います。

K:基本、僕もずっと楽しいですね。団長に誘ってもらったのが、NoGoDが始まって3ヶ月か4ヶ月が経ったくらいだったのかな?

団長:始動したのが2005年1月で、恐らく声を掛けたのはその後4月くらいだったと思う。半ば騙すような感じで入ってもらった感じだったけど(笑)。

K:そもそも、僕はヴィジュアル系っていうものを全く知らなかったですからねぇ。団長はヴィジュアル系について研究熱心な人だったんで、僕はNoGoDに入ってから、団長を通じて1つずつの知識を身に付けていった感じだったんです。そして、途中からはどんどん、NoGoDなりの独自のヴィジュアル系っていうものが、確立されていくことになりましたから、気が付いたら、"これは果たしてヴィジュアル系なのか......!?"ってよく分からなくなったこともありました。

-hibikiさんの場合は長らくNoGoDでのサポートを務められた後、2022年に現体制となったタイミングで正式メンバーとして加入されたわけですけども。ここまでの日々に対しては、どのような思いをお持ちでしょうか。

hibiki:僕がNoGoDに関わり出したのは2019年の秋だったんで、そこから数えるとこの秋で6年になるんですよ。タイミング的には僕が入ってすぐにコロナ禍が来ちゃったんで、そこから丸2年くらいはライヴもレコーディングも思うようにはできなかったから、その間はひたすら過去曲を覚えていくっていうことを淡々とやってました。

-2023年春には現体制での初アルバム『NoW TESTAMENT』が出ましたので、活動が本格化したのはその前後からということだったのでしょうね。

hibiki:NoGoDって、僕にとっては関わるより前から"メタルの世界を飛び出した人たちが、めっちゃ華々しくやってるバンドだなぁ"という存在だったんですよ。羨ましいとも思ってたし、そこに正式メンバーとして入れたこともすごく嬉しかったんですが、実際に入ってみたらまさかの"こき使われる"日々が待ってました(笑)。サポートとして大量の曲を覚えるのも大変だったけど、正式に入ってからもその都度やることが何かといっぱいなんですよね。そういう日々に追われながらここまで来てる感じです。

-ちなみに、hibikiさんが加入された2022年には、同時にIyoda Koheiさんがサポート・メンバーとして参加されるようにもなり、なんと作曲まで手掛けられるようになったのもNoGoDにとって大きなトピックスでしたよね。

Iyoda:僕にとってのこの3年は一瞬でした。NoGoDの活動は本当に精力的で、当初は"他のバンドもこんなにいろいろやっているんだろうか?"と思いながら携わっていたくらいなんですよ。というのも、NoGoDのこと自体は前から知ってましたけど、NoGoDがいる世界のことについては全く知らずに、こっちの世界に飛び込むことになったので、界隈の色や、今まで経験したことがなかったイベントの雰囲気とかがどれも刺激的だったんです。そういった新鮮さを感じる活動していくなかで、音楽面ではすごくストレートな楽曲とかメタル調な曲も多いので、僕はどれも弾いていて楽しいですし、プレイヤーとしてバンドに溶け込めることができていたのであれば幸いだな、と思って過ごしてきますね。

-鮮やかなギター・プレイといい、個性溢れる作曲センスといい、今のNoGoDにおいてIyoda Koheiさんが果たされている役割は相当に大きいはずです。

Iyoda:今回の『Le: VOYAGE』の収録曲リストを見ると、僕が弾いた曲や作った曲も入っているので、ここ10年間でNoGoDが作りあげてきた歴史の中に、僕のキャラクターも重ねられたことが嬉しいです。ここまで内側でガツガツやらせてもらえているなんて、本当にありがたいなと思います。

-今まさにIyoda Koheiさんから"収録曲リスト"という単語が出てきましたが、ここ10年間の楽曲たちを集約したという『Le: VOYAGE』の選曲については、バンド内でのディスカッションによって決められたと考えてよろしいですか?

団長:2枚組でDISC-1に時代順に各作品のリード曲たちを並べていくという点で、前回のベスト・アルバム『VOYAGE』と同じ選曲方法を取りました。DISC-2のほうも時系列ではあるんですけど、こっちはわりとライヴでよくやる曲たちが中心ですね。そこも前回とほぼほぼ同じ選び方をしてます。ただ、我々だけで決めるとそれぞれの主観がどうしても多く入りがちなので、最終的にはスーパー・ディレクターのS(齋藤良憲/KING RECORDS)氏に監修してもらいました。

K:メンバー同士でケンカしないようにね(笑)。

Shinno:それぞれの思い入れがあるのは当然で、特にNoGoDの創設者である団長はそういう気持ちが強いと思うんですよ。かといって、後から参加したhibiki君やKohei君に、思い入れがないかといったら決してそんなことはないので、まずは個々が自分の意見を出した後、ディレクター S氏が草案をまとめてくれて、その後さらにみんなでミーティングをしてこの収録曲が決まったんです。

-では、早速ここからは、各人にとって今作中で特に思い入れの強い曲がどれになるのか、ということも伺ってまいりましょう。

団長:「Never fade away (NoW ver.)」は、現体制になって最初に出したシングル(2022年リリースの『I.A.N』)の収録曲だったんですけど、あの当時は"新体制だからこその革新性を見せなきゃ!"って意気込みと、やっぱり"前と比べて劣化したと思われたくない"という気持ちもあったので、とにかくその瞬間の最大風速をパッケージしたなぁって記憶がすごく残ってます。ある意味では実験的な試みをした曲でもあったんですが、今になって聴いても我ながら"これいいな"って感じられる曲でもありますね。

Shinno:僕は「ジョン・ドウに捧ぐ」ですね。これは作ったときにいろんな意味で"新しい風が吹いたな"と感じてた曲で、NoGoDにとっては"ありそうでなかった"タイプの曲だったんです。それをあのタイミングで形にできたのは、このバンドにとって重要だったなと今でも感じてますね。あと、個人的な思い入れっていう面では「Missing」なんですよ。まぁ、今だから笑える話なんですけどね。実は「Missing」のMV撮影のとき、僕は死ぬ思いをしたんです。

-えっ。どういうことだったのですか??

Shinno:あのときは身体の神経にちょっと不調がありまして、足が動かない状況で撮影を強行したんですよ。リアルに自分を"Missing"しそうでした(苦笑)。そこから約1ヶ月間は寝たきりになっちゃいましたから。僕にとっての「Missing」は、そんな命懸けの想い出がある曲になってます。

-それは大変な災難でしたねぇ。ともあれ、今はお元気そうで何よりです。

Shinno:ありがとうございます(笑)。

K:僕は個人的な思い入れが強いのは「Borderline」で、これは前任のベースが抜けて初めて4人でMVを撮った曲だったんですよ。まだその状態に慣れてなかったのもあって最初は不安があったんですけど、いざやってみればどうにかなるもんだと自分に思わせるきっかけを貰えた曲だったので、今でもその印象は強く残ってます。さっきのShinno君じゃないですけど、これも自分たちにとってはリアルに"Borderline"だったんでしょうねぇ。

団長:「Borderline」と言えば、俺はこれのMV撮影のときに死にかけましたわ。関東近郊のとある滑走路でロケをしたんですが、まぁ見事な花粉日和でして。吹きさらし状態で、まともに呼吸してたら全部吸い込んじゃうから、ほぼ息ができない状態での撮影でキツかったですねぇ。白塗りしてるところに花粉が大量にくっついて、だんだん顔は肌色になってきちゃうし(笑)。

-映像としてはモノクロっぽい仕上がりでしたので、まさかそんなことになっていようとは(笑)。

K:ちなみに、「Borderline」はライヴでやってるとすごく楽しいから好きな曲でもあるんですよ。あと、もう1曲挙げさせてもらうとKohei君が作ってくれた「現約聖書」にも思い入れがあって、これはドラムのフレーズからコード進行から、自分の中にはないものばっかり詰まってることにすごく驚きました。知らなかった情報があまりに多かったから、作っていくなかで"これはためになるなぁ"って何回も感じた曲です。

hibiki:僕はやっぱり、DISC-2の9曲目「アオナツ」ですかね。自分が正式加入して初めて作った曲で、自分はこのバンドに何を提供できるのだろうか? とか、もともと自分が作ってきたような曲のテイストは果たしてNoGoDに合うんだろうか? っていろいろなことを考えて悩みながら作った曲だったんですよ。結果としては今でも時々ライヴでやれてますし、普通にバンドの中に馴染んで活用されてるっていうのはとても嬉しいことで、苦労はしたけどそれも今となってはいい思い出になってます。それと、DISC-1の2から8あたりとDISC-2の4から6あたりは、さっき言ったサポートとして参加するようになった頃に必死で練習した曲たちなんで、今回の収録曲が決まったときにはその頃のこともちょっと思い出しました。

K:思い出がいっぱいだね!

団長:ベース・フレーズに関して言うと、「Borderline」とか『神劇』(2019年リリースのミニ・アルバム)に入っている曲たちって、レコーディングではベースをKyrie(ex-Gt)がピックで弾いてましたからね。まずはそれをコピーしてくれてたんですけど、正式加入してからはhibikiちゃんのフレーズとして落とし込んでくれるようになったんで、その作業も大変だったんじゃないかと思います。

hibiki:しかも、当初は譜面を書かないで気合で覚えてましたからね(笑)。途中で百何十とか曲数あったら"さすがに無理"と気付いて譜面化し始めたんですが、最初の頃に覚えた曲はどれも身体に染み込んでるんで、今でも譜面を見ずにすぐ思い出せます。

Iyoda:僕にとって思い入れが強いのは「現約聖書」、「Never fade away (NoW ver.)」「What do you say」の3曲ですね。「現約聖書」は僕が書いておりまして、NoGoDで自分の曲をやったらどうなるんだろう? というワクワク感がすごくありましたし、実際に形にできたときの喜びも大きかったです。「Never fade away (NoW ver.)」と「What do you say」は、団長さんの家で、hibikiさんと3人でワチャワチャしながらプリプロをして楽曲を構成していったんですが、自分はそれまで人とそういうふうに曲を作ったことがあまりなかったので、それがとてもいい経験になりましたね。目の前で見ながら"こうやってアレンジしていくんだ"とか、"ここはこんなふうにするんだ"って気付くことがいろいろあって面白かったです。

-バンドならではのケミストリーが活かされている曲たちだったわけですね。

団長:だって、僕等の場合は1人じゃなんにもできないからバンドやってるんですもん。ケミストリーって言うとちょっとカッコいいけど(笑)、お互いに頼り合いながらやってきてるんですよ。そして、そこがこのバンドの良さの1つだと思ってます。

Shinno:頼り合ってるっていうのもあるけど、今このバンドが1つにまとまってる理由として、演奏してる側の4人はみんな団長の歌、団長の書く歌詞の世界観が好きで集まってるのも大きいと思いますね。

-NoGoDについてはどれだけメタルな曲をやろうと、どこまでヘヴィな音を出そうと、常に団長の歌がしっかりと突き抜けてくるのが大きな強みと言えるでしょうね。

団長:日本人が日本語主体の音楽をやるにあたっては、メロディとメッセージが必要だと僕は考えているんですよ。もちろん、僕等は洋楽やいろんな音楽からの影響をたしかに受けてますけど、別に"それだったら海外の人のを聴けばいいじゃん"っていう音楽を、うちらがやる理由はないですからね。ハード・ロック、ヘヴィ・メタル、プログレッシヴをルーツとしながらも、この国でしかできないNoGoD流のポップスといいますか。我々ならではのオリジナルなものを音楽として提示したいという思いが根底にずっとあって、たぶんそれはメンバー全員の共通認識でもあるんです。