MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Mary's Blood

2018.04.17UPDATE

2018年04月号掲載

Mary's Blood

Member:EYE(Vo) SAKI(Gt) RIO(Ba) MARI(Dr)

Interviewer:杉江 由紀

耳の中で台風が巻き起こっているような迫力を感じた


-各パートの音に対する姿勢や、現実的な音作りに関しての変化があったことで、今作『Revenant』におけるMary's Bloodは以前よりもさらに洗練されたバンド・サウンドというものを、具現化することに成功したのではないかと思います。また、そうなってきたときには"その中で歌っていく"こと自体にも変化が生じたのではありませんか。

EYE:まずは、今までよりも歌入れをしていくときのエモーショナル度が違いましたね。私は各パートの録りによって曲がどう進化していくのかも見ていきたい派の人間なので、今回もその過程にはずっと立ち合っていたんですよ。その段階でも大きな違いを感じていましたし、歌録り前にミックスの終わった音をヘッドフォンで聴いたときにも、今までにはなかったくらいの奥行きや広がりや圧を感じてすごく驚きました。そりゃあ、テンションも上がりますよ(笑)。

-音の輪郭が明確ですし、分離もいいのに、それでいてスケール感と一体感までもがあるというサウンドの仕上がりですものね。

EYE:個人的な感覚としては、耳の中で台風でも巻き起こっているような迫力を感じたくらいです(笑)。今までもそういうところはあるにはありましたけど、今回はそこに圧倒的な差というものがありました。

-冒頭で、岡野さんからは"歌が大事だ"という言葉も最初の段階でいただいていたとのことですが、今回のレコーディングでEYEさんがヴォーカリストとして新たにトライしてみたことや、特に重視していったのはどんなことだったのでしょう。

EYE:魂を込めて歌うこと、ですね。もちろん、それ自体はいつもやってきたことではあるんですが、より言葉を率直に伝えていくために、子音の出し方に気をつけながら歌うとか、細かいところまで気を配りながらも、熱く生々しく歌っていくということをうまく両立させていく必要があったんです。

-要するに、この『Revenant』というアルバムは、冷静な理論と熱き衝動を融合させていくことにより、Mary's Bloodの持つポテンシャルを最大限に引き出す作品へと仕上がったわけですね。しかも、各曲の持つ個性が非常に色とりどりであるせいか、バンドとしての多角性も相当に強化された印象です。それだけに、やはりこの"Revenant"というアルバム・タイトルにも深い意味性を感じてしまいます。

SAKI:"Revenant"というこのタイトルは、曲たちがほぼ出揃った段階で浮かび上がってきたものだったんです。移籍第1弾というタイミングでもありますし、今回は音の面だけではなくて、ヴィジュアル面での展開にしても、また新しいことに挑戦してみよう、という姿勢でいたので、アルバム・タイトルは"Revenant"としました。

-たしかに、視覚的な面での雰囲気も今回はひと味違う感じですね。

EYE:ジャケットのデザイン、メンバーの写真ともに、今回ヴィジュアルの面でのキーワードになっていたのは"アーティスティック"という言葉でした。ゴリゴリのメタル・バンド! というところを強く押し出すというよりは、きちんとインパクトも残しつつアート感を醸し出したかったんですよ。

-そのスタンスは、まさにアルバム『Revenant』の内容とも深くリンクしているところでしょう。Mary's Bloodならではのメタル感、ハード・ロック要素も存分に発揮しながら、今作中においては"それだけでは終わらない"バンドであるのだ、というところも随所から感じられます。特に、3曲目の「It's Alright」はいわゆるHR/HMの枠を超えた異彩を放っているものとして聴くことができました。なんでも、こちらの楽曲はSAKIさんが作られたそうですね。

SAKI:これを作ったのは一昨年の1月くらいでしたし、去年の1月には新曲としてライヴでも初披露をしていたんですよ。もともとは、ライヴでもっとお客さんたちと一緒に楽しめる曲が欲しいなという想いをかたちにしたもので、ノリを良くしたいというところからこういう四つ打ちのリズムを取り入れたんですね。当時と、このアルバムに入ったものではアレンジがちょっと違うんですけど、シンセや打ち込みの音を前面に出していながら、Mary's Bloodらしいメタルな音も生かすことができた曲になったと思います。総合的には、今までにないキャッチーで踊れる曲にすることができました。

EYE:歌詞も、この曲はライヴでやることを前提にお客さんたちが覚えやすく、ノリやすくということを意識しながら書いたんですよ。

RIO:すごいアゲアゲな曲になりましたね。それと、これはベース・ソロが入ってます。

SAKI:RIOちゃんがあのソロを入れてくれたおかげで、さらにこの曲はカッコ良くなってくれたと思います(笑)。

RIO:ベーシストの仕事は、基本的にスキマ探しが大事ですからね。メロとドラムの合間を縫って、"ここだ!"と思ったところにすかさずソロを入れただけです。スキマ探しには苦労も多いですけど、こうやってうまくハマったときは楽しいっすよ(笑)。

EYE:これだけノリが良くて打ち込みもドンシャリしているのに、ギターは7弦だし、ベースも5弦で、多弦構成になっているところが面白い曲になったので、これは私の歌い方や歌の位置も少し変えました。曲としての踊れるところを生かすために、歌をサウンドに寄せたというか、聴いているみんなの身体が勝手に動き出すような音にしたかったんです。こういう感じの試みは、たしかに今まであまりなかったことでしたね。

-それでいて、「ツキヨミ」で聴ける刺々しく鋭い音は、Mary's Bloodの十八番と言える部分が集約されているように感じます。さすがの貫録が漲っておりますね。

SAKI:これは、アルバムの他の曲と弾いているギターが違います。ピックアップの種類を変えることによって、バッキングでの音のスピード感を強く出したかったんですよ。ギター的にはこれだけド直球で速さに特化した曲も意外と今までなかったので、この曲ではそこを追求して実現することができました。

MARI:実は、テンポだけの話で言えばBPMは180くらいなので、そこまですごく速いというわけでもないんですけどね。ただ、これでもか! というくらいにバスドラを踏みっぱなしにしていますし、みんなそれぞれ刻んでいるので、聴いた感じとしてのスピード感はかなり出せたと思います。この曲は、やっていてめっちゃ燃えます! 最高です(笑)。

-ツーバス・フレーズが連打される曲の場合、その影響はベース・パートにも及びますか?

RIO:特にはないですね。そのかわり、「ツキヨミ」はリズム・キープが難しい曲ですね。