INTERVIEW
Mary's Blood
2018.04.17UPDATE
2018年04月号掲載
Member:EYE(Vo) SAKI(Gt) RIO(Ba) MARI(Dr)
Interviewer:杉江 由紀
世に女性バンドは数あれど、今の日本においてそのなかのメタル道を先陣切って走り続けているのが、このMary's Bloodだ。しかも、通算4枚目のアルバムであり、レーベル移籍後第1弾ともなる今作『Revenant』で、彼女たちはより大きな飛躍を遂げることになったのである。近年ではL'Arc~en~Ciel、かつてはDEAD ENDを手掛けたことでも知られている岡野ハジメ氏をプロデューサーとして迎え、バンドとしてはもちろんのこと、メンバー各人のスキルにもさらなる磨きをかけることで、このタイトルが持つ意味の如く生まれ変わってきた感さえあるMary's Blood。女王ここに君臨、ということを証明する、この貫録に満ちた音を聴くがいい。
-Mary's Bloodにとって通算4枚目のアルバムであり、レーベル移籍後第1弾ともなる今作『Revenant』は、何よりこのタイトルがとても象徴的ですね。
SAKI:今回は移籍したレーベルの方のご紹介で、岡野ハジメさんというプロデューサーとの出会いもありましたから、いろいろと気持ち的な面で、これまでとはアルバム制作に向かううえでの違いがあったと思います。
-ご紹介という縁ではあったにせよ、バンド側からすると、岡野ハジメさんとの共同作業を経ることにより、ここで何を得たいという思惑があったのか教えていただけますか。
SAKI:もともと、うちはみんな(岡野ハジメさんがプロデュースをしている)L'Arc~en~Cielも好きですし、ハード・ロックやヘヴィ・メタルの音も得意な方だということも含めて、もちろん岡野さんのお名前は知っていましたので、今回の提案をいただいたときには"それは面白そうだな。どうなるんだろう?"という期待とか、ワクワクした気持ちがまずは先にありました(笑)。
-では、実際に対面をされた際に、Mary's Bloodからは"こんなアルバムを作りたい"という意思表示を、どのような言葉に託されたのでしょう。
MARI:そこはわりと具体的に、各プレイヤーがどうしたいと思っているかを岡野さんと直接お話しさせていただけたので、まずは各メンバーの意向をとても大事にしてくださいましたね。それを生かしたうえで"バンドとしてのヴィジョンを持った方が、よりカッコいいものができるはずだよ"とも言ってもらえたので、それは結果的に考えても私たちにとって非常にためになった言葉でした。
EYE:あと、他のバンドに差をつけて頭ひとつ以上抜け出るためには"歌が大事だ"ということも岡野さんから最初に言われましたね。
-ちなみに、その時点ですでに楽曲は上がっていたのですか?
SAKI:曲自体は、去年の頭くらいにはある程度上がっていましたね。ただ、岡野さんとの話の中で"もっとこんな曲があるといいよね"とか、"こんな感じの曲があってもいいかもしれない"というアイディアがどんどん出てきたので、今回はそれに応じてさらに曲を作っていったんですよ。
-そして、岡野さんは本来ベーシストでもある方となります。その点においては、ともすればRIOさんが最も強いプレッシャーを感じることになったのかもしれませんよね。
RIO:めっちゃありましたよ! むちゃくちゃ緊張しました(笑)。しかも、岡野さんはとても愛のある方なので、アレンジの際に"私のことを鍛えるためであろうフレーズ"を入れてきてくれるんですね(笑)。だから、それは岡野さんからの愛のムチなんだと思いながら、私は今回のレコーディングに臨んでいったんです。
-つまり、難しい局面に対して奮起されたということになりますか。
RIO:やらなきゃダメというか、やる/やらないの選択肢自体が私にはなかったですね。今まで経験したことがなかったようなこともたくさんあったので、"やるしかないんだ!"と自分に何度も思い込ませながらやっていきましたよ。めっちゃ一生懸命練習しましたもん。それもあって、今回レコーディングのときは譜面を見てません!
-なるほど......脳内にすべてを叩き込んだうえでのレコーディングだったわけですね。一方、ドラマーに対してのアドバイジングも岡野さんからは何かあったのでしょうか。
MARI:ドラム=リズム楽器という意味で、岡野さんならではのこだわりをいろいろと感じる場面がありましたね。例えば、録るときのバスドラの位置決めなんかも独特なものがあって、"ここはシンコペーションで食ってるけど、バスドラはあえて食わないで4分の位置をきちんとキープして刻もう"と言われたんですよ。"そうすることによって、聴いているお客さんたちが、どれだけ頭を振れるかが変わってくるよ"という解説もあって、細部にまでかなりこだわったアドバイスをしていただけました。
-では、ギター・ワークに対してのプロデュースはいかなるものでしたか。
SAKI:単純に"カッコ良ければいいよ!"とだけ(笑)。
-そこはずいぶんとシンプルだったのですね。
SAKI:でも、そのぶんなんだか余計にハードルが高くなってしまったところはちょっとあったんですよ。"どうしたらいいんだろう?"って(苦笑)。もちろん、いっぱいアドバイスもくださったんですけど、まずはとにかく自分の好きなようにいいと思うことをやってみて、それを土台にもっとカッコ良くするためにはどうしたらいいのか、ということに対しての意見交換をたくさんさせていただきました。"だったら、こういうアプローチもあるよ"と提示してくださった例が、自分ではまったく聴いたことのないギタリストのプレイだったり、バンドの音だったりしたこともあったので、すごく勉強になりました。
-収穫の多いレコーディングだったわけですね。
SAKI:そこは間違いないです。音の作り方にしても、リアンプをしたりしましたし。今までにやったことがなかった作業や行程を経験できたことも、とても大きかったです。中には、フラクタルの(アンプ)シミュレーターの音がそのまま入っている曲もあります。
-新しい経験は、新しい概念を生んでいくことにもなりそうですね。
SAKI:そうですね。本当に重視すべきこと、大事にすべきことはなんなのか、ということを改めて考えさせられたところもありました。例えば、ミックスをしていくときにも自分が好きな音を選ぶというのとは違ったやり方というか、この曲をミックスしていくのであれば、理論で考えてこの帯域とこの音域のバランスをとったミックスをしていった方がいいんだ、みたいな、岡野さん自身の経験からの考え方を教えていただけたんですよ。
-理論と経験の両方から生まれたセオリーは、ことさらの説得力がありそうです。
SAKI:目の前の作業がどうなっているか、ではなくてその先を見越して物事を判断していくためにはどうしたらいいのかということを、今回はすごく教えていただけました。現場では、"今の段階だと聴感上では歪に感じるかもしれないけど、このあとさらに他の処理をしていくと、音の混ざりはこういうふうに良くなるよ"という話もしていただきましたしね。目的を達成するためには、どんな過程がどのくらい必要なのかということを具体的に教えていただけたんです。