MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Ken Yokoyama

2021.05.25UPDATE

Ken Yokoyama

Member:横山 健(Vo/Gt) Jun Gray(Ba)

Interviewer:小野島 大

曲って録るまでは自分たちのものだけど、録ったら聴く人のものになる。 それを実感できるのはライヴって場しかないんですよね


-今回のアルバムはKen Bandの王道と言っていい、非常にストレートなアルバムだけど、すごく新鮮に聴こえるんですよ。ずっと聴いてきたKen Yokoyamaサウンドなんだけど、非常にフレッシュに聴こえる。それはドラマーが代わったことも大きい。

横山:プレイしていてもそれは感じましたね。さっき"金太郎飴"という言葉が出ましたけど、金太郎飴であればあるほど、一個一個のクオリティが高くないといい金太郎飴にはならないじゃないですか。

-飽きちゃうから。

横山:そう。どれも似たような曲でつまらないなって。そうならないように、それぞれの曲のキャラを立たせるために、バンド内でいろいろ話し合ってアレンジのアイディアも出し合ったんで。ここつまんないな、ここ必然性がないよねというパートをなるべくなくしていったんですよね。

-無駄をなくしていったと。

横山:うん。無駄なものは無駄なものでカッコイイと思うんですよ。ただ必要な無駄とホントの無駄があるんです。今作には必要な無駄=必要な変化を楽曲に盛り込んだんですね。だから今回、今までにチャレンジしたことのないアレンジとかアンサンブルとか。そういうものはいっぱい入ってる。すごくアレンジを錬ったんですよ。

-時間があったから?

横山:そうなんです。例えば「Cry Baby」って曲の2番が終わったあとに落ちるところがあるんですよ。普通ならギター・ソロとかに行っておかしくないようなところを、4人が4人違うことをやって、面白いアンサンブルができたと思うんです。普通にギター・ソロに行くのは面白くないなって思ったとき、自分の頭の中の音楽ライブラリーの引き出しを開けてみるんです。こういうのは今までやってなかったな、って。

-そこで"こうきたらこうだよね"って、あえて王道に行くやり方もあると思うんです。

横山:もちろん王道に行くときもあります。でもそれが多すぎると"これ前にやったよね"って感じになっちゃう。

-そのジレンマって長くやってるバンドなら誰でもありそうですね。

横山:そうなんです。僕らもそれはたくさんあって。"これ前やったよね"だらけなんです(笑)。あえてそこで"王道でかっこいいじゃん"って突き進むときもあれば、ひねって絞り出すときもある。バンドとしてそういうアレンジを考えるのが好きなんです。

-歌詞はどの段階で?

横山:楽曲完全先行だったんですよ。ラララ♪で歌ってて、去年の自粛期間中から書き始めて、少しずつ書きためていって、レコーディングの直前までやってた気がしますね。

-何かテーマはあったんですか。

横山:あまりテーマはない気がしますね。後先考えずに書いてたんですけど、あとで見返してみて"案外パーソナルな世界観になってるな"と思ったぐらいで。

-パーソナルな面が出ている。

横山:そう。曲が揃ったのを見てみたら、曲の揃い方は『Four』を狙ったけど、歌詞は1stアルバムの『The Cost Of My Freedom』(2004年リリース)に近いなとすごく感じましたね。気分があまり外や"主張"ってとこに向いてなかった気がします。

-自分の内側に視線が向いていたと。

横山:そうですね。

-なるほど。今回のアルバムの鍵となるのが、「On The Sunny Side Of The Street」というジャズのスタンダード・ナンバーのカバーだと思ったんです。閉じこもってないで外に出れば何かいいことあるよ、という歌詞が、アルバム全体のテーマに通じる気がして。

横山:あぁ、なるほど。でもそれは偶然ですね。この曲の歌詞は好きですけど。

-この曲を取り上げた理由は?

横山:ジャズ......じゃないけど、ジャズっぽい演奏をしてみたかったんです。ただジャズそのものをやりたいわけじゃないから、パンク・バンドが鳴らす音で。

Jun:聴かせてもらった音源は1940年代のHarry Jamesっていう人の演奏なんだけど、ベースの音がまったく聞こえなくて、コード進行ぐらいしか追えない。でもそういう音源だからこそ、メンバーそれぞれ自分なりにやるしかなかったので、面白くなったんじゃないかな。

横山:僕は家で、ピアノの楽曲をギターで弾いてみるとか、今回みたいにビッグ・バンドのホーンやいろんな聴こえてくる旋律をギター1本でまとめてアレンジするとか、そういうのを趣味でよくやるんですよ。それをバンドとして形にしたかった。

-なぜこの曲だったんですか?

横山:10代の頃から好きだったんですよ。そらで歌えるぐらい身体に染みついた曲で。タイトルからして、すごく明るい曲じゃないですか。第二次世界大戦の前からあるような古い曲って、言ってることがシンプルで明快で力強いですよね。その気分をキャッチしてこの曲だったのかもしれないですね。

-歌詞でいいと思ったのは「Cry Baby」という曲です。

横山:最後にできた曲なんですよ。意外と普通な感じの曲として持っていったんだけど、"Cry Baby"という言葉がパッと浮かんでテーマを捕まえてから、グッと色づいてきた感じですね。

-すごく横山 健の優しさが出ている曲という印象です。これも健さんの内面を反映した曲ということでしょうか。

横山:自分が見えてる世界って、視野を広げてるつもりでも、結局ひとつの世界しか見ていないんですよ。でも他者と触れ合ったときに自分とは違う他者の世界観に触れて、多様性みたいなものに気づく。その多様性を見つめた曲ですね。その「Cry Baby」という世界観に音がうまくはまって、すごくいい曲になりました。最初はわりと不用意に作った曲だったのに(笑)。

-肩に力を入れて狙って作った曲よりも結果としていい曲になったと。"普通だからイマイチなんだよね"と思ってたというのは、"ひねりがない"ということですか。

横山:そうすね。ひとりで頭の中で考えていると特別な部分がない、という。でもメンバーが揃って鳴らしたときにバンド・マジックが起こるんでしょうね。

-"普通"だからこそ、ほかのメンバーのアイディアやイマジネーションが介入する余地がある。

横山:そうですね。だから音楽って"人"がやってるんだなと思いますよね。

-そしてもう1曲、印象的なのが最後の「While I'm Still Around」です。これは健さんの心情が率直に綴られていると同時に、ファンへの呼び掛けになってますね。

横山:僕も50歳を過ぎて、自分の半生を振り返るような歌詞を書きたかったんですよ。言ってみればFrank Sinatraの「My Way」のような。自分も50歳になったし、世の中だってこんなライヴができないような状況になるなんて、誰も予想してなかったじゃないですか。何が起こるかわからない。おまけに僕より若い友達が死んじゃうようになって、今のうちに感謝を伝えようと思っても、その相手や場が突然なくなってしまったら、後悔すると思って。

-わかります。

横山:20代、30代でそういう内容のことを書いても、あんましリアリティがないんじゃないかなって思ったんですよね。今だったらやっと歌えるかなって。

-年齢って意識しますか。

横山:しますね。したくなくてもせざるをえない。

-"誰かを救ったかもしれない でも一番救われたのはオレ"、"本当に大切なことは 音楽の良し悪しじゃないんだ/音楽でみんなと 繋がることができたか なんだ"(※共に和訳)なんて一節は、やはり長年やってきていろんな経験をした人でないと書けない歌詞だなと思いました。

横山:そうすね。僕も書きながら――歌詞は全部本音のつもりですけど――本音を書いちゃったよって思いました(笑)。

-ライヴがあるとわかりやすい形でみんなと繋がれるけど、ライヴがないと、なかなかそういう手応えを得るのは難しいですね。

横山:作品が出れば、必ず誰かに寄り添ってくれると思うんですよ。この曲に限らず今回のアルバムは。でもそれを僕たちが実感できるのは、ライヴという場しかないですよね。誰かのものになったんだな、と。曲って録るまでは自分たちのものだけど、録ったら他者と共有するもの、他者のものになると思うんですよね。聴く人のものになる。僕らの曲も、僕が聴く曲もそう。作品にするまではアーティストのものだけど、作品になって僕が聴いたら、それは僕のものなんですよ。そういう感覚がすごくある。それって曲にとっても幸せなことだと思うし。それを実感できるのはライヴって場しかないんですよね。

-なるほど。でもこの曲、そしてアルバムは歌詞もサウンドも含めて、聴き手が自然と共有できるリアルがあると思います。

横山:僕もすごく好きなんです。歌詞自体もそうだし、それを形にできたことも誇らしい。

-自分が表現したいことを的確に曲にするのは簡単なことではないと思いますが、今回はそれをうまく落とし込めたという実感があるわけですね。

横山:そうですね。この曲に関しては特に強いです。今回のアルバムはそういう楽曲揃いだなと。めちゃ自信作なんで。

-音が強いし、パッと聴いてかっこいいロックなんだけど、よく歌詞をチェックしてみると、すごく深い表現になっている。そういう2層構造になってるのがいいですね。単色じゃないっていうか。

横山:あぁ、良かった! それって僕にとっては理想的で、自分が小学校の頃に親が持ってる洋楽のLPを聴いて歌詞を読むのが好きだったんですよ。楽曲はこんなだけど、この人たちはこんなこと歌ってるんだ、みたいな。2層構造の2層目として知るっていう。その作業がものすごく好きで。だから英語で歌ってるにもかかわらず、こうやって日本語詞も載せてるんです。

-Ken Yokoyamaの音を聴いて気になって調べてみたら、こんなことを歌ってると知って、なおいっそう理解と愛着が強まる。それは日本語の詞ではなかなか起こりえないことかもしれないですね。

横山:そうすね。まさにそれが、僕が英語で歌う理由なんですよ。英語で歌って日本語の歌詞カードをつける理由。自分の原体験がそれだから。