MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

RED in BLUE × LOW IQ 01

2019.11.06UPDATE

2019年11月号掲載

RED in BLUE × LOW IQ 01

RED in BLUE:高橋 祐揮(Vo) 田口 悟(Gt/Cho)
LOW IQ 01
インタビュアー:荒金 良介 Photo by 新倉映見


今作を聴くと、上を目指してる感じが伝わってきた(LOW IQ 01)
ライヴハウスとすごくリンクした作品になった(田口)


-RED in BLUEもひとつのジャンルにとらわれたくない意識は強いですか?

田口:どこかに属すつもりではやってなくて。最初は対バンがみんなかっこ良く見えて、どうしたらいんだろうって。僕は音を上げて......祐揮がメンタル面を引っ張ってくれましたね。音楽的には祐揮がELLEGARDEN、GLAYとかも聴いてたんですよ。カラオケでも女性アーティストの曲を歌ったりね?

高橋:そうだね。歌うのが好きでした。

田口:今作にも女性目線の歌詞があります。僕の原点はMステでザ・クロマニヨンズを観て、それからTHE BLUE HEARTSまで遡って、ロックっていいなと。あと、GOING STEADY、サンボマスターとか00年代のパンクも好きで。

-そのへんの匂いも音楽性に出てますね。

田口:日本語のパンクを聴き漁っていたので、メジャー・コードしか聴けなくて、暗い気持ちになるのが苦手だったんです。でも、視聴機で9mm Parabellum Bulletの「Supernova」を聴いて、すごくかっこいいなと。それでコピーしたら全部マイナー・コードだったけど、それを超えて元気づけてくれるような音だったんですよ。それから暗い音楽も聴けるようになり、メタルやRAGE AGAINST THE MACHINEなども聴くようになりました。あと、VOCALOIDにもハマって。人間には無理な音域も多くて、電子音的なものをエフェクターで出すのはどうすればいいんだろうと考えてたんです。そこでavengers in sci-fiに出会いまして、エフェクターでいろんな音を出してるじゃんって。だから、いろんな音を最初は人力で出して、刺激を受けたバンドをどんどん取り入れようと。

高橋:その頃の曲も今作に再録してるんですよ、「MONKEY STATION」なんですけど。

田口:その曲はavengers in sci-fi大好きな感じが出てますね。

01:ちょっとだけ人力を感じるんだよね(笑)。

高橋:ふふふふ(笑)。

田口:ありがとうございます! 今は人力にこだわりすぎるのもなと思い、音を足すことにチャレンジしてる途中なんですよ。

01:初期衝動の話とかさ、その気持ちってすげぇわかるわ。ウチらの時代は楽器をやってる人がいないというか、バンド・ブーム前だったから、今だったらクラスの半分くらい音楽に興味ある人がいるだろうけど、洋楽好きなやつは1、2人ぐらいしかいなかったんだよ。楽器なんて見たことないってやつが多くて。今作を聴くと、"やってやるぞ、これから!"って、上を目指してる感じが伝わってきたよ。それが、さっき画が見えてきたという話に繋がるんだけど。

田口:ありがとうございます!

-では、RED in BLUEの今作の話をうかがいたいのですが、最初はどんなヴィジョンがあったんですか?

田口:前アルバム(『Hybridize』)から2年空いたんですけど、とりあえずライヴをやって、お客さんからどんなリアクションを貰えるのか。トライ&エラーを繰り返して、そのなかで生き残った楽曲をほとんど収録しました。なので、今作はライヴハウスとすごくリンクした作品になったんじゃないかと。

-なぜライヴ感のある作品を作ろうと思ったんですか?

高橋:ライヴばかりやってる時期もあったし、自分たちの強みはライヴです! と言い切れる作品を作りたいなと思ったんです。じゃあライヴで曲を育てつつ、歌詞や展開も変えたりして、それを持ってツアーを回りたいなと考えて。

田口:今作は激しさもあるし、まとまって聴こえるところもあるかもしれないけど、MCに引っ張られて歌詞になった部分もあるので。

-01さんは今作を聴いて、どんな印象を持ちました?

01:話を聞くと、レコーディングのために作ったわけじゃなく、ライヴでやってだんだん曲を完成させていってて。そうすると、ライヴで困らないからね。逆のパターンで音源をライヴで再現できない場合があるんだけど、それはあまりいいことではないんで。自分も昔はトリッキーなものばかり求めていて、それが気持ちいい時期もあったんだけど、ライヴで求められるのはシンプル・イズ・ベストだし、ライヴをやってなんぼだと思うから。"いっちゃん(LOW IQ 01)のライヴ楽しい!"と言われると、みんなはそういうものを求めているんだなと気づくんだよね。RED in BLUEは好きなものがはっきりわかっているから、やるうちに我が出てきて、自分の曲ができるんじゃないかな。これから先も進化するのかなと思う。

田口:作曲するうえで曲をめまぐるしく展開させたいというクセがあったんですけど、それをいったん置いて、いかに同じビートでお客さんが乗せられるかに挑戦した楽曲もあるんです。ただ、「テレポーテーション」だけは思いっきり我を出そうと。イントロからベースがタッピングして、ギターがスウィープしているんです。高校、大学の頃にいろんな技術を覚えたので、その感覚を出せたと思います。メロディは伸びやかですしね。

高橋:あと、初めてアレンジャーの方にも入ってもらったんですよ。1、2曲目になるんですけど。

田口:1曲目はコード、メロディはそのままだったけど、そこにいかにスケール感を出せるかなと考えたんです。表現方法としてシーケンスも導入して、最初はRAGE AGAINST THE MACHINEみたいな大きなノリの曲になると思ったけど、どんどん音を足すと、クラブっぽい要素もありつつ、スタジアム・ロックっぽいシンガロング感もあり、いいところに着地できました。気になることはすべてアレンジャーの方に相談して、足したり削ったりして、勉強させてもらいました。1曲目はテレビから聴こえてくる音楽みたいなイメージで、自分が思うヒット・ソングを作りました。でもアルバムの後半になるにつれて、どんどんライヴハウスに近づくんですよ。最後の曲なんて01さん世代のメロディックとか、そういう曲にも憧れているので、いい意味でストーリー性のある作品になったと思います。やっぱりライヴハウスに来てほしいですからね。

-では、最後にRED in BLUEとして今後やってみたいことは?

田口:広島のCLUB QUATTROでレコ発ツアーの一部として自主企画(2020年1月12日開催の"RED in BLUE presents RED in BLUE「FULL POWER FEST2020」")をやることが決まっているんですけど、広島にこだわって活動しているので、広島でいつか野外フェスをやれたらいいなと。

高橋:広島には野外フェスがないんで、そういうことがやれたら単純に楽しそうですからね。

田口:今は遠くに向けて音を投げるイメージでライヴしているんですが、それが今回の音源にも出てると思うんです。

高橋:多くの人に伝えたいという気持ちが強いので。「FRANKEN MUSIC」は楽しいパーティー曲だし、「さよならのかわりに」は今までになかった聴かせるロック・チューンだし、それを全部ライヴで伝えるまでに持っていけたのが今作ですからね。

01:頼もしいね。広島を背負うというところが素晴らしいと思うな。まぁ、すぐに背中が見えなくなるんだから。

高橋&田口:ははははは(笑)。