INTERVIEW
THOUSAND EYES
2018.02.15UPDATE
2018年02月号掲載
Member:DOUGEN(Vo) KOUTA(Gt)
Interviewer:米沢 彰
-デス・メタルっぽいヴォーカルっていうのを意識すると、最終的にディストーションをかけたようなヴォーカルになっちゃうけど、それはやらないと。
DOUGEN:そうですね。それはメンバー全員がオールドスクール・メタルを好きっていうのもあるかな。そこは、エクストリーム・メタルに特化してないというか、音に馴染むような、汚い声だけど、メロも多少持ってるっていう感じにやってます。逆にアンコウは、僕が暴力担当みたいなところがあるんで、結構ドーンといっちゃいますけどね(笑)。
-なるほど。楽曲としてはギター・オリエンテッドな作りだと感じるのですが、制作のプロセスについては、どのように進めていますか?
KOUTA:基本的に曲は僕が作るので、リフとかメロとか、思い浮かんだものをどんどん肉づけしていくっていうところから始めますね。
-メンバーには結構作り込んでから曲を渡すんですか?
KOUTA:まずはDOUGENに渡すんですが、ワン・コーラス、ツー・コーラスくらいで渡すときもあれば、調子が良ければフル尺で渡すときもあるんですけど。そっから、だいたい7回くらいは変わるんだよね。
DOUGEN:そうですね。
KOUTA:結局いろいろ変わって、その都度渡してっていう感じで。迷ったときはDOUGENに意見を求めたりとか、選んでもらったりとか。まずは、オケを作っていく感じですね。
-THOUSAND EYESの楽曲は曲の中にある要素が多いので、サラッと作ってもこうはならないだろうなって、思っていました。
DOUGEN:デモを貰った段階で、短めのものもあるんですけど、それがどんどん変化していくんですよね。あと、面白いのは、あんまり他のメンバーの意見を聞かないという(笑)。
-そうなんですね(笑)。
DOUGEN:わりとひとりで試行錯誤して作っている感じですね。それで、その途中で俺のところにきて、なんか言ったり......まぁ、基本は"カッコいいっす!"しか言わないんだけど(笑)。
KOUTA:やる気があるのかないのか、よくわからない(笑)。
-ギターのフレーズがリフも含めて完全にツイン・ギターとして成立するようになっていますよね。
KOUTA:リフのイメージは、基本的にJUDAS PRIESTとか、MEGADETHとか、あとはLUNA SEAとかのイメージがあるんですよね。左右バラバラに弾いたりとか、ハモったりとか、ステレオ的な感覚というか、聴いてていろんな発見があるような、リフとかメロの配置をするようにしてます。例えば、ギター2本のリフでハモらせるのか、それともリフはバッキングにして、リードで重ねてハモらせるのか、とか。そういうのも何回か自分で試行錯誤して、最終的にいい方を選ぶんですけど、だからものすごく時間がかかるんですよ。気になったら全パターン試すので。"ここは、さらにオクターブ重ねた方がいいんじゃないか"とか、そういうのをひとつひとつやってると、きりがないんです。なので手間暇はかけてますね。
-求道者ですね(笑)。その積み重ねは聴いていてもすごく感じますし。ツイン・ギターのユニゾン率めっちゃ低いじゃないですか?
KOUTA:そうですね。リフでもハモってますし。右と左で違うことやったりしてますね。
-それぞれのギターを聴いてると、上行って、下行ってとかもありますよね。
DOUGEN:よく聴いてますね(笑)。
KOUTA:ハモリの上下が途中で入れ替わるのは、X JAPANからの影響ですね。JUDAS PRIESTとかもそうですけど。
-なんか、2世代前のメタル・ギターあるあるみたいなのをいろいろやってる感じで(笑)。
KOUTA:おっしゃるとおりですね。
-そういうのを聴いて勝手に面白がってました(笑)。そこらへんがTHOUSAND EYESらしさでもあるというか。
DOUGEN:ありがとうございます。
-ところで、DOUGENさんにとっては、バンドごとにやることや方法論は違う感覚なのでしょうか?
DOUGEN:やっぱり全然違いますね。表現したいことも、ちょっとずつ異なったりするので。
-DOUGENさんのこういう部分を引き出したいっていうのは、THOUSAND EYESの制作のプロセスでも意図しているのでしょうか?
KOUTA:AFTERZEROもアンコウも、ある意味僕にとってはライバルじゃないですか。だから、彼らよりももっといいものを作りたいっていうのはあるんですね。なので、僕なりにDOUGENの魅力を最大限に引き出すことができて、それでいいものができれば、"やったぜ!"っていう感じですよね。今回は、特に今までのDOUGENにはない、新しい要素もあって。僕がいつもお願いすると、彼は最初結構嫌がるんですけど、結局、とは言いつつも試してくれて(笑)。
DOUGEN:まぁ、プライドはないですからね(笑)。
KOUTA:で、最終的にできあがったものを聴かせて、"ええやん"って言ってもらうという。そこに僕も少し快感を感じてるところはありますね(笑)。
DOUGEN:基本的に、僕は自分の生声が好きじゃないんで。ガッツリ歪ませてる声が好きなんです。それをどんどん生っぽくしていって、どんどん下げていくと、まぁ恥ずかしいんですよ(笑)。なんか、服を脱がされているみたいな(笑)。
-(笑)
KOUTA:恥ずかしいけど、悪かぁない(笑)。
DOUGEN:僕は、自分発信ではそういうことを絶対やらないので。でも、実際聴いてみると"お! 結構イケてんじゃん"って思うので、そういうところは本当に感謝してますね。
KOUTA:「Day Of Salvation」のBメロの、合いの手みたいな感じで入れるバック・コーラスがあるんですけど、最初は"そんなダサいことは死んでもやりたくない!"って言いつつも、やっぱりやってくれて。で、やってみたら"ええやん。"みたいな(笑)。
DOUGEN:そうですね(笑)。
KOUTA:ほとんどの曲がそうやってできてますからね(笑)。
-(笑)その一方で、他のパートでいうとFUMIYAさんが手数を入れまくってボカスカ叩いて、AKIRAさんは低音で下から楽曲の表情を作っていくような、それぞれが職人的に役割を担っているように感じます。
KOUTA:AKIRAさんのベースのレコーディングは、毎回そうなんですけど、一緒に作りながらって感じですね。もともとのデモがあって、ルート音とかは決まってるんですけど、そのなかでどれだけ動かすかとか、上にいくのか下にいくのかとかをやりながら作ります。AKIRAさんも、結構自分にどっちがいいかとか聞いてくれるんです。それも、いくつか複数のパターンをやってみて、それで"やっぱりこっちがいいね"とか言って、細かく進めていっているので。自分の思い描いていたとおりになるときもあれば、予想していなかったいい効果があるときとかもありますね。