INTERVIEW
SPYAIR
2013.08.05UPDATE
2013年08月号掲載
Member:IKE (Vo) UZ (Gt/Prog) MOMIKEN (Ba) KENTA (Dr)
Interviewer:沖 さやこ
-"設計図を作る"とUZさんから聞いたとき、皆さんはどう思われましたか?
KENTA:設計図の時点で、UZが目指していたものがすごく見えていましたね。"バンドの集大成になるものを作りたい"という話も聞いていたし。
IKE:"すげえ"って思ったけど、俺そんなに想像力豊かなほうじゃないんで(笑)、最初はよく分かんなかったです。確かに"バランス良くなりそうだな"とは思ったけど、ちゃんとしたイメージは多分UZしか分かってなかったと思うし。SPYAIRのいいところっていうのは、UZが曲を作って、MOMIKENがいろんなところの兼ね合いを取って、歌詞で世界観を広げて。俺はそんな、タイアップとか誰が聴くとか、そういうことをイメージせずに自分自身にある感情を吐き出すように歌うんですけど。そういうのがひとつずつ重なっていくのがバンドだと思うんで、いい意味でそれぞれがそれぞれの考え方を持って向き合ったから、いいものが出来たんじゃないかな、と思っています。
-MOMIKENさんの"いろんな人との兼ね合い"というのは、先ほどおっしゃっていた、いろんな人の意見を取り入れることでしょうか。
IKE:そうですね。MOMIKENがタイアップの作品の人やメーカーの人などいろんな人との意見を取り入れて、いろんな人との関わりの中で歌詞を制作して。自分の中に出ているものを、人のフィルターを通して、もっと大きいところを目指している。そこがちゃんとしていれば、俺がひとりの人に歌ったとしても(遠くまで)届くと思うんですよ。逆に俺がそこで"みんなに届けたい"と思い出したら届かないんじゃないかな......と思ったりもするので。だから俺はまっすぐ、ひとりの人......自分自身だったり、今想っている人だったり、に向かって歌うようにしています。
-MOMIKENさんは全ての歌詞を書いていらっしゃいますが、設計図はどんな影響がありましたか?
MOMIKEN:1作目と2作目は、歌詞を作った段階でアルバムの後半になるにしたがって"このメッセージ書いたし、このメッセージも書いたし、どのメッセージを書こうかな?"という方向性とアルバムのバランスを考えていたら"何を入れたらいいんだろう?"と凄く悩んだんです。でも今回は最初から設計図があったんで、"じゃあここにこれを入れよう""ラブ・ソングはこの1曲に絞ろうかな"とか、そういうことを考えられたので、俺が制作するに当たって凄く助かりましたね。
-今までは曲そのものにインスピレーションを受けて歌詞を書いてらっしゃったんですよね。
MOMIKEN:そうですね。そうすると同じメッセージになってくるんだなって。
-それは先ほどUZさんがおっしゃってた"いい曲だなと思うものが似てしまう"というのと通ずる気がしますね。
MOMIKEN:そうなんですよね。だから......アルバムを聴いたときにバリエーションがあんまりなくなってしまう。それを狙っていればいいんですけど、意図せずそうなっちゃっているのが問題で。だから今回は自分的に、アルバムとしての歌詞のクオリティは上がったし、うまくできたと思います。
-今作は1曲1曲のキャラクターがとてもはっきりしていると思います。Track.7「STAND UP」は生々しいバンド・サウンド、Track.8「Supersonic」はシンセの効いたダンサブルなナンバーで、そのビートを繋げたままポップ感がグッと出たTrack.9「雨上がりに咲く花」に流れてゆくので、とても基盤がしっかりしていると思ったんです。だから設計図のお話は腑に落ちました。
UZ:おお、本当ですか。設計図は普通の人が見たら"なんじゃこりゃ?"と思うようなむちゃくちゃなものなんですよ(笑)。参考アーティストも1曲ずつあって、「Supersonic」だったらエレクトロ優先の踊れるロック......SKRILLEX、JUSTICE、THE PRODIGYとか、そういうアーティストを書き出して。設計図にはいろんなアーティストの名前が書いてあるんですけど、宇多田ヒカルや木村カエラもあって(笑)。
-ええっ、そうなんですか(笑)?
UZ:宇多田ヒカルはすげぇ分かりにくいと思うんですけど「Are You Champion? Yeah!! I'm Champion!!」のメロディの細かいところ。日本人の出すブラック・ミュージックやR&Bの要素を少し反映出来たらなと思って。......そういう風に1曲ずつ考えていったんですよね。それはやっぱり学生時代からいろんな音楽を聴いて、いろんな曲を作ってきて、その集大成となるものだから、そんなに自分の中では意外なことではないし。でも振り幅は広いと思います。
-そうですね。振り幅もあるし、1曲1曲の持つ色がはっきりしているし、頭からラストまでの流れもとてもいい。それは3枚目という経験もあるのではと思います。
UZ:それはでかいっす、やっぱ。1枚目2枚目も死ぬ気で作ってましたから。それでも足りないものがあって。その経験というものはでかいし、3rdアルバムだし、年齢的にも俺ら今年で29で、きっと20代最後のアルバムだなと思っていて。4枚目になると良くも悪くも違うと思うんです。だから"絶対この時期だな"って。自分の20代を誇れるような、死ぬときに墓場に持っていけるような――そういうものを形にしたいというのがあったから、ものすごいモチベーションで作れました。
-Track.5「Winding Road」はストリングスが前面に出た壮大な楽曲ですが、同じウワモノの弦楽器を扱うギタリストとしてはそこの共存はどう考えてらっしゃいますか?
UZ:もともと俺は"自分がギタリストだ"という意識が限りなく少なくて。ギター弾いてるより作曲しているほうが全然楽しいし。だからプロデューサー感覚のほうが全然大きいんですよね。1stアルバムに入ってる「サムライハート(Some Like It Hot!!)」で、ちょっと長めのギター・ソロをふざけてライト・ハンドでやったんですよ。そしたらギター・キッズが"ヤバイっす!"とか言ってくれて。それくらいからギタリストとしてもしっかりやらなきゃいけないなって......(笑)。
一同:(笑)。
UZ:それくらい気付いたのが遅くって(笑)。そっからギターに対しても興味を持つようになって、プロデューサー目線とギタリスト目線の両方が持てるようになって。だから「Winding Road」でギターの音が目立ってなくても、いい曲になればそれでいい。何も違和感がないですね。ストリングスのほうが曲が映えるならそちらを優先したいし、バンドだけではどうしてもああいう雰囲気は出せないし。そういうときは素直に曲に従いたいなと思います。