MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

NEW BREED

2012.06.05UPDATE

2012年06月号掲載

NEW BREED

Member:Toyo(Vo) Tama(Gt) Tommie-B(Ba) Mark(Dr)

Interviewer:MAY-E

-へえ、そうだったんですか。Cameron Mizellって今や売れっ子プロデューサーですけど、どんな人でした?

Mark:ピザばっか食ってました(笑)。

Tommie-B:そうそう。ピザ食いながら作業してて、バーンって投げつけるんですよ(笑)。

一同:(笑)。

-それは実話(笑)?

Tommie-B:マジです、マジです(笑)。

Tama:でも、めっちゃ良い人でしたよ。現場で仕事を見させてもらって、カルチャー・ショックも受けました。僕が今まで時間をかけていた作業を、いとも簡単にやっていたので。

Toyo:フロリダっていう最新のエモ・カルチャーの発信源になっている土地で育っているCameronだからこそできる自然のものがあって。今まで携わってもらったエンジニアやプロデューサーとは、カルチャーとしての捉え方が違うんですよ。日本でいくらそのジャンルの音楽を聴いていても、現地にいないと分からないことってありますからね。Cameron Mizellにやってもらって、すぐに違いが分かりました。音が、ぜんぜん違います。僕らから見て、やっぱり彼は本物だなと思いました。

-先行シングル「A little bit of bitterness」と「ADDICTION」は、そのCameronと共に現地でレコーディングを行って、他の楽曲は帰国後に書いて録ったものなんですよね?

Tama:そうです。「A little bit of bitterness」を現地でレコーディングした時に、残りの楽曲のイメージを伝えておいたんです。彼がやっている作業を見ていて、あとはもう大丈夫だなって思ったので。残りはデータで曲を送って、仕上げてもらいました。

-Cameronからどのようなアドバイスがありましたか?

Tama:技術的なことでのアドバイスがいくつかありましたね。プログラミングの作業なんかも彼のすぐ後ろで見させてもらったんですけど、普通だったらそんな状況で仕事をするのは嫌がると思うんですよ。僕だって、人に見られて作業するなんて嫌ですし。だけど、それでも気にせず仕事が出来るのがまず凄いなぁと思いました。そんな中で、"あの作業はこうやればいいんだ"とか効率よく仕事を進められるコツを掴めました。勉強になりましたね。

Toyo:個人的なことでは、歌のアドバイスをもらいました。僕は英語で歌っていますけど、録ってくれる人ってあまりアドバイスはくれないものなんです。歌い回しやメロディについてはTamaちゃんが指導してくれたりもするんですが、英語の細かなニュアンスについては、日本人のエンジニアが聴いても分からないことなので。英語のニュアンスについて、こうした方がいい、ああした方がいいってアドバイスをしてくれたのは彼が初めてですね。

-インストの部分でダブステップを取り入れるなど、新たなテイストが伺えますね。

Tama:はい。今作でまた違った形のエレクトロニクスを提案できたんじゃないかなと思っています。僕自身、映画音楽とかがすごく好きなんですよ。なので、シンフォニックなアプローチなんかは、そういうものに影響された部分もあるかもしれないですね。ダブステップも取り入れてはいるんですが、それは今作だけになると思います。

-クラブ・シーンのみならずロック・シーンでもダブステップが流行していますが、Tamaさんもダブステップは聴かれるんですね。

Tama:はい、クラブ・ミュージックの流れでダブステップも聴きますよ。かっこいいと思います。少し前に流行ったプログレ・ハウスのように一過性の流れではあると思うんですけど。早くもまた違うジャンルが出始めてきているようですしね。

-ダブステップはあれだけ低音が出ているので、ラウドロックとも相性が良いんでしょうね。

Tama:うん、確かに相性は良いと思います。低音も出ているし。エレクトロニクス感が出しやすい音色でもあると思います。ラウドロックには打ってつけのジャンルだと思いますね。

-そうですね。NEW BREEDのサウンドって、すごく音圧があるのに、まったく下世話じゃなく、とても洗練された印象を受けます。様々な手法があると思うのですが、バンド・サウンドとエレクトロを融合させる点で工夫している点はどんなことでしょうか。

Toyo:バンドのサウンドの上に単純にエレクトロを乗っけているバンドも多いですけれど、Tamaちゃんが作る曲は、楽器のひとつとしてシーケンスが存在しているんです。バンドだけじゃ表現しきれない部分をエレクトロニクスに表現してもらっている感じですね。そのシーケンスにも、使っている音の種類がたくさんあるんですよ。ハープとか、ストリングスとか、シンセとか。そんな中で、上だけじゃなく下も支えられる、バッキングのしっかりしたアプローチがあるから、きっと音圧も出ているんだと思います。

Tommie-B:編み込んでいる感じもあるよね。コード的に言うとナインス、シックスに別の音が入っていたりとか。

Tama:そうだね。全部は出ているけど、ミドルとトップのどこを目立たせたらいいのかとか、いつも考えています。シンセと言っても皆が思っている音じゃなくて、バンドで出来ない音をエレクトロで表現しようと心がけていますね。