MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

NEO STRANGE

2023.06.30UPDATE

2023年07月号掲載

NEO STRANGE

Member:SINRI

Interviewer:山口 哲生

どちらかひとつに絞るほうが苦だったんですよね。やっぱり両方持っておくことが、自分の中では大事


-あと、先ほど"葛藤"のお話の中にあった"他のグループとの熱量の差"というのは?

s

他のグループはやる気がないと言うわけではないんですけど、さっき話したような、根本的な考え方が違うんだろうなって思う瞬間がよくあって。例えばライヴの楽屋にいるときも、この人たち、普段全然練習していないんだろうな......っていう感じのグループの人たちがいっぱいいて。その人たちの話を聞いていて、なんで俺はこんなやつらの中でやってるんだろう......って。

-同じ穴の狢というか、自分は違うけど、周りからはそういう人たちと同じように見られてしまうのではないかという。

そうなんですよね。ぶっちゃけて言ってしまうと、アイドルって稼げちゃうんですよ。役者とかバンドマンとかダンサーって、お客さんが来なかったら、自分でノルマを払わなきゃいけないじゃないですか。お客さんが20人ぐらい来たら、ようやく自分のところに50パーセントぐらい入ってくるっていうジリ貧な感じで。でも、アイドルってそうじゃなくて。1枚でもお客さんがチェキを撮ってくれたら自分のところに返ってくるから、一生懸命さがなくなっちゃうのかなって。だから、お金を払ってでも音楽をやりたいっていう人、きっとこの中にはいないんだろうなって、そういう人たちの話を聞きながら思ってましたね。こいつら、自分でお金払ってライヴやるか? って聞いたら、絶対にやらないだろうなって。

-そう考えると......なんていうか、アイドルをやろうってよく思いましたよね(苦笑)。

自分でもそう思うし、今でも思ってますよ(笑)。よくやろうと思ったなって。でも、やったことないからやるっていうのが、自分の今までの生き方なんですよ。人生1回しかないんだから、やってみたいと思ったらやってみようっていう。それがまだ1年だけど続いているっていう感覚なんですよね。

-なるほど。ここからはグループの音楽について。先ほどおっしゃっていた通り、NEO STRANGEの楽曲は、ラウドロックを基調にしながらも、メロディはキャッチーで、ライヴも盛り上がるような形になっていて。それは、それこそSINRIさんがやりたい音楽でもあると。

自分のやりたい音楽と、ある程度のキャッチーさは持たせるっていうすり合わせはしますね。自分のやりたいことを100パーセントやると、お客さんだけじゃなくて、メンバーもたぶんついて来れないので(笑)。

-曲はいつもどう作っていくんですか?

NEO STRANGEに関しては、一緒にプロデュースをしている藤谷(あつよし)さんがオケを作って、そこに僕が歌詞とメロディを乗せるやり方をしてるんですよ。僕もそのやり方がいいと思っていて。なぜかと言うと、僕ひとりでも曲は作れるんですけど、それだとグループをやっている意味がないと思うんですよ。せっかく声を掛けてくれたんだし、一緒にやりたいと思ってそうしているんですけど。

-それによってご自身が持っていない部分が曲に出てきて、いい化学反応も生まれるでしょうし。

そうですね。曲で話すと、例えば「Million Blast」(2023年5月リリース)の場合だったら、まずオケが来て、イントロを聴いたときに、これは星空だと思ったんです。これは絶対に夜のハイウェイで聴けるやつだと思ったので、星空をテーマにして歌詞を考えようって。そこからいろいろ考えていくうちに、"blast"は光という意味があるので"100万個の星"というのと、"100万回再生"みたいな、バズれっていう意味での"blast"。そういうダブル・ミーニングにして。で、"100万回砕けたって自分の進むべき道を"という自分の思いをまず置いてから、メンバーひとりひとりの顔を思い浮かべて、この人にはこういう歌詞を歌わせようって書いていくんです。

-まず楽曲に合うテーマを考えて、SINRIさんが歌いたいメッセージを土台にしながら、メンバーのみなさんのことを思い浮かべて当て書きをするという。忙しいですね(笑)。

もし自分の思うように歌詞を書いたら、たぶん自分のことしか表現できないと思うんですよね。その歌詞を、例えばA君に歌わせるとなったとしたら、僕が歌うほうが絶対にいいってなってしまうと思うので。だから、全員の見せ場を作るようにしてます。あと、もともと演劇をやっていたので、歌詞は台本を書くような感覚で書いているというか。だから、音楽で3分弱のお芝居を作る感じなんですよ。彼のセリフはこれ、ここで彼が出てきたら面白い、ここで彼の声をちょっと使いたい、みたいな感じで。それはヴォーカルひとりでやっていたときにはできなかったことなので、その点に関してはめちゃくちゃ面白いです。

-バランスの取り方が面白いですね。完全な当て書きなわけではなく、ご自身の歌いたいことを入れながら書くという。

もともとはそういう歌詞しか書けなかったんです。自分が思ってもいないことはなかなか書けない人間なので。でも、他の人の歌詞となると、結構適当でいいやと思って、面白いセリフとかラップとか書いちゃお! みたいな(笑)。自分で歌うのは嫌だけど、結構面白い歌詞ができたりしちゃうんですよね。

-いい意味で肩の力を抜けるというか。

よく言うじゃないですか、"いい意味で適当にならなきゃいけない"とか。超適当ですよ、メンバーのパート作るとき。もう筆がサラサラサラサラ~! って。納期とか全然間に合っちゃいます。

-(笑)なんか、裏方思考ではあるけど、裏方すぎないというか。

もしかしたら、舞台の演出家だと思っていただければ。そっちのほうがわかりやすいし、近いのかもしれないですね。

-なるほど。演出家兼プレイヤー。

そういう方って結構いらっしゃるじゃないですか。だから、たぶん僕は、音楽をベースにして演劇をやってるんですよ。今までやってきたことが全部生きてるなって思います。

-ちなみに演劇はいつからやられていたんですか?

高校のときですね。部活で演劇部に入ったのが最初で、そこから外部の大人に混ざってやるようになって。地元が長野なんですけど、上京して演劇の大学に行きました。そこから舞台の勉強をして、外の劇団とかに出させてもらったりして、下北沢の小劇場とかでやってましたね。

-役者としての活動と同時に、バンドもやっていたと。

そこは高校のときからずっと変わっていないんですよ。演劇部と軽音楽部を掛け持ちしてたから、そこは苦じゃないというか。むしろ、どちらかひとつに絞るほうが苦だったんですよね。うまくいかないことがあると、もうそれしかなくなっちゃうから嫌になっちゃったりして。やっぱり両方持っておくことは、自分の中では大事だったなと思います。