LIVE REPORT
陰陽座
2025.09.22 @Zepp Haneda(TOKYO)
Writer : 内堀 文佳 Photographer:小松陽祐
"歌や音楽を吟ずること自体を己の澪(航跡)として生き様とする"――すなわち彼等の存在そのものを表す語"吟澪御前"を表題に冠した最新作を発表した陰陽座。これを手に、全国7ヶ所を巡る行脚に発ち、その第5夜となったZepp Haneda(TOKYO)公演は、彼等が結成から四半世紀以上にわたる長い歴史を積み重ねてきた上で新たに生み出した傑作の魅力に存分に触れられた一夜となった。
幕開けを飾ったのは、同じく新譜の1曲目も担い、まさに陰陽座が奏でる音楽とはどのようなものであるかを体現する「吟澪に死す」。黒猫の凛とした歌声が要となり、招鬼(Gt/Cho)と狩姦(Gt/Cho)の重奏と共に会場の熱量をぐんぐん上昇させ、瞬火の力強い声が黒猫の美しい高音とドラマチックな対比を生む「深紅の天穹」、迫力のある「鬼神に横道なきものを」、色気も纏った「毛倡妓」と、『吟澪御前』の楽曲たちが次々に披露されていく。4人の音に、曲を追うごとに勢いを増す土橋 誠のドラム、いっそうの彩を与える阿部雅宏の鍵盤が加わった鉄壁の布陣が繰り出すプレイに、観客はこの公演序盤から狂喜乱舞しっぱなしだ。
なおこの日は、巡業開催前に黒猫本人のSNSや、ここで挟んだMCでも触れられていた通り、黒猫が現在罹っている病の症状が髪に出てしまうということで、イメージの強い艶やかな黒髪が輝く銀色に"変化(へんげ)"。しかしその妖しく神秘的な姿も彼等が掲げる"妖怪ヘヴィメタル"という惹句や今作の世界観、また彼等が誇る卓越した歌唱/演奏技術にも説得力を持たせているように見えた。
突き抜けるような明るさにフロアも拳を上げ応えた「誰がために釜は鳴る」、題名に違わぬ大胆な曲調の「大いなる闊歩」、スラッシュ・メタル的な疾走感と攻撃力を持った「星熊童子」から一転、哀愁も湛えた"忍法帖シリーズ"最新作「紫苑忍法帖」や、「故に其の疾きこと風の如く」で、熱く感情を高ぶらせるだけが彼等の魅力ではないと表現の幅広さを見せつけ、そのままピアノの旋律から続けて「地獄」へ。招鬼と狩姦が12弦エレアコをかき鳴らすなか、黒猫の悲哀を帯びた歌声が聴く者の心を震わせ、曲が終わると同時に惜しみない拍手が送られた。
"あえてこのように紹介させてください"と黒猫の言葉に続いて届けられたのは、アルバムでも同様に並べられた"組曲「鈴鹿」"こと「鈴鹿御前 -鬼式」、「大嶽丸」、「鈴鹿御前 -神式」の3曲。様々な伝承が残る鈴鹿御前の"鬼女"としての側面と"神女"としての側面をそれぞれ取り上げた「鈴鹿御前 -鬼式」、「鈴鹿御前 -神式」の間に挟まれた、彼女の物語に欠かせない存在である鬼を題材とした一曲「大嶽丸」では、瞬火の太い唸り声も交えた重厚なサウンドが際立ち、劇的な流れを生んでいた。
クライマックスに向け「組曲「義経」~悪忌判官」、「邪魅の抱擁」とこれまでも陰陽座の長い歴史の中で活躍してきた2曲が放たれた後、本編の最後に配されたのは『吟澪御前』でも幕引きを務める「三千世界の鴉を殺し」だ。詞は"様々な厄介事をなくしたら、お前とのんびりできるのにな"と世を憂う内容ではあるが、音色のキャッチーな響きが"それでも希望も捨てていない"というように感じられたこの曲。日常から1歩離れたこの空間での体験を通して湧いた様々な感情、興奮を、ひたすらに楽しいという記憶と明日も生きる活力に昇華してくれたように思う。
ここまでで過去曲も4曲だけ織り交ぜつつ『吟澪御前』の全収録曲が披露され、瞬火がライヴ序盤でも語っていたように、同作の濃厚な世界観を心行くまで堪能し、一度きりしかないこの作品を携えてのツアーの醍醐味を味わうことができたわけだが、それだけで満足する観客ではない。止まない歓声に応え再度舞台上に6人が登場すれば、「鳳翼天翔」でまた場内の熱を急上昇させ、オーディエンスが扇子を手に会場を揺らす「無礼講」まで5曲を投下。それでもなお絶えない"陰陽座!"の大合唱に「悪路王」が届けられ、最高潮のなか大団円を迎えることとなった。
[Setlist]
1. 吟澪に死す
2. 深紅の天穹
3. 鬼神に横道なきものを
4. 毛倡妓
5. 誰がために釜は鳴る
6. 大いなる闊歩
7. 星熊童子
8. 紫苑忍法帖
9. 故に其の疾きこと風の如く
10. 地獄
11. 鈴鹿御前 -鬼式
12. 大嶽丸
13. 鈴鹿御前 -神式
14. 組曲「義経」~悪忌判官
15. 邪魅の抱擁
16. 三千世界の鴉を殺し
En1. 鳳翼天翔
En2. 蒼き独眼
En3. 火車の轍
En4. 羅刹
En5. 無礼講
W En. 悪路王
- 1