INTERVIEW
THE STARBEMS
2014.06.06UPDATE
2014年06月号掲載
Member:日高 央 (Vo) 越川 和磨 (Gt) 寺尾 順平 (Ba) 高地 広明 (Dr)
Interviewer:荒金 良介
-そうなんですね。アメリカのレコーディング自体はいかがでした?
日高:ビックリしたのはPro Tools神話が崩壊しつつあるみたいで。要するにPro Toolsは広告ばかりにお金を使って、相変わらずバグは多いし、音質もそれほど向上してない。最近のアメリカのインディーズのエンジニアはCubaseを使ってるんですよ。
越川:日本の現場ではなかなか見ないですよね。
日高:宅録ベースで使ってる人が多いイメージだったけど。だから、今回Pro Toolsじゃなくて、Cubaseで録ったんですが、それは新鮮でした。いい意味でアメリカのエンジニアは細かいことに気を遣ってないと言うか。潔いですね。
越川:エンジニアさんが自分で作ったスタジオで録ったんですけど、ブースもそんなになくて。ウチはギター3人いるから、どうしようかなと思ったけど。同じ部屋にアンプとギター3本並んで、これで大丈夫だからって。みんなせーので弾いてって。あっ、そんなことしちゃうんだって。
日高:パーテーションを軽く立てるだけで、いい意味でスタジオ・ライヴっぽい録り方でした。
越川:録り音もムードで決めるというか。テイクが良かろうが悪かろうが、ムードが良ければOKが出る。そこはある種パーソナルな部分を尊重してくれてるのかなと。カルチャー・ショックを受けましたね。
日高:かといって、エンジニアの好きにするわけじゃなく、キックを上げたいと言えば時間をかけて音を作ってくれるし、フレキシブルでしたね。
-レコーディング・エンジニアにChico Jonesを選んだ理由は?
日高:我々の事務所にいた女子3人組のBLEACH(解散)がChicoで1度録ってて、その話を聞いたら良さそうだったので。Chico本人もオーバーグラウンドな音楽に興味なくて"僕はオーバーグラウンドな音楽よりも、MELVINSとかの方が好きなんだ"って。そこは音楽マニアとしては嬉しかったですね。できることは限られてるけど、要望には最大限に答えてくれるし、"今回の録り音が気に食わなかったから、次回スタジオ変えてもらっても全然かまわないから"って。正直に言ってくれるから気持ち良くて。Chicoはいい人でした。
-曲調も聴き手と生身のコミュニケーションを求めるような、イエスかノーのどちらかを激しく突きつける形で、日高さんのヴォーカルも叫びまくってますもんね。
日高:前作でもシャウトしてたけど、そこまで比重は多くなかったですからね。声の出し方もわかってきて、喉の開き方はライヴで学びました。シャウトのときはむしろ喉をつぶしてうめき声っぽくするとか、テクニカルな部分は対バンから学べたりもしましたしね。
-今回はある種サービス精神ゼロかもしれないですね。
日高:そうですね、スウィートさはゼロですね。バンド界隈でもメロディアスどうのみたいな話をするけど、メロディがいいのは大前提だから、もはやメロディにこだわってなくて。むしろメロディがなくてもいい曲と思わせられたら、それこそポップなんじゃないのかと思ったりもしてて。日本のロック、歌謡曲はコード感とメロディの組み合わせでポップですよ、というのが蔓延してる気がして。極論、大友さんの"あまちゃん"みたいに歌がなくてもポップな人もいるし、そもそも大友さんはターンテーブルでノイズばっか出してた人だけど存在としてポップだしね。あと、BiSも非常階段とやって、BiSが本来持ってるキレイなメロディ感を壊してもポップさは失われてないし。そういう意味でこっちも振り切れていいのかなと。
-THE STARBEMSらしいキャッチーさは楽曲の根底に流れてますからね。
日高:なるべくほかのバンドと被らないもの、このバンドにしかできないものを考えると、こうなっていくのかなと。
-というのは?
日高:適度なメロディ感と突きつけ感といい、"THE STARBEMSみたいなバンドいますか?"と問われたときに、意外といないんじゃないかっていう自負があるというか。シャウトがあるから、もろハードコアかと言うと、そうじゃないし、メロディがあるからGREEN DAYやLINKIN PARKみたいかと言えば、そうじゃないし。そこはウチらしさが出てるんじゃないかな......そこら辺のバランスはやりながら、曲毎に構築してる感じはありますね。前作はゼロの状態だったので、何をやってもウチらしくなってたと思うけど。メロディ寄り、シャウト寄りでもまた聴こえ方は違うだろうし、自分たちでもやっとTHE STARBEMSらしさがわかってきました。
-今作の歌詞も音と連動してますね。
日高:ノンフィクション的な感じで、だけど、糊代の多い歌詞が好きだから、誰にでも置き換えられる内容になってます。そういう意味でもMANO NEGRAのカヴァー「KING KONG FIVE」はうまくいったなと。
-MANO NEGRAのカヴァー曲と「PITFALLS」の歌詞は内容が近いですね。
日高:それは偶然なんですよ。彼らはアフリカのガボン共和国での抑圧されてた状況を歌っていると思うんですけど、それが今の日本の状況にも合うから、"Gabony"の歌詞を"Japanese"と置き換えて歌いました。9・11以前から政治的な抑圧を歌っているのも90年代バンドの特徴だなと。
-ただ重苦しいだけじゃなく、どこかにキュートさもありますし。
日高:単なるパーティー・バンドは嫌いで、パーティーにも理由が欲しいんですよね。ただ騒ごうぜ!なら、音楽じゃなくてもいいから。FISHBONEやMANO NEGRAは何かしらの社会的な抑圧があって、それをパーティーで発散したいんだっていうメッセージが伝わってくるんで、俺たちもそうありたいなと。BEAT CRUSADERSはただのパーティー・バンドと思われていたフシがあるし、それは自分でも反省してるんですよ。何に対してのパーティーなのか、そこはちゃんと歌いたくて。抑圧をはねのけるパワーのある音楽になったらいいですね。