MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

アシュラシンドローム

2019.03.20UPDATE

2019年03月号掲載

アシュラシンドローム

Member:青木 亞一人(Vo) NAGA(Gt) NAOKI(Ba) カズマ(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

アシュラシンドロームの5thミニ・アルバム『ロールプレイング現実』が完成した。ロック・バンドなのになぜかグッズで食品"青ばん"を売っているとか、フロントマン 青木亞一人の父が"JP青木"と名乗り歌詞を書いている曲があるとか、歌謡的世界を哀愁たっぷりに歌い上げるとか、これまで彼らに対して何かしらのイメージを抱いているとしたら、それをすべて取っ払って聴いてみてほしい。こんな幅広い音楽ルーツを咀嚼して、ダイナミックにミックスしていくロック・バンドだったかと圧倒される骨太な内容だ。スキルフルで重厚なサウンドに対して、内容的には遊び倒していて、"ゲームじゃねぇぞ!戦え!あんたの現実を!"というテーマをキャッチーに響かせる。加速度的なバンドの進化を味わうアルバムだ。

-5thミニ・アルバム『ロールプレイング現実』は、これまで以上に自分たちのカルチャーを全部詰め込んだパワーがありますね。

NAGA:そうですね。今回は全曲メンバーが全員参加で作り上げたアルバムで──ってまぁ、普通はそうなんですけど(笑)、より全員参加で作ったアルバムです。これまでは、もとになる曲を誰かが持ってきて、それに従ってサウンドを作り上げて、歌詞は亞一人がつけてという感じでやっていたんですけど、今回は誰かが持ってきた元ネタに対して全員でアレンジしていくというやり方で。だからもとの曲とは全然違うこともありつつ、全部が進んでいきましたね。歌詞も全員でやってますし。

-なぜ今回はそういう方法だったんですか?

NAGA:うーん、なんとなく?

青木:今思えばね。

NAGA:2017年にNAOKIが加入したことで初めてバンドとしてメンバーが固まって、これが2作目なんですよね。前回のミニ・アルバム『俺たちが売れたのは、全部お前たちのせいだ。』(2018年4月リリース)のときはまだお互いどこかで探り合いがあったんですけど、メンバーが固まったので全員で突っ込んでいっていいんじゃないかっていう。それで全員で歌詞も書き、曲も書きという形になりました。

-加入したNAOKIさんもすっかり馴染んだわけですね。

NAGA:今回NAOKIが持ってきた曲が半分くらいありますからね。

青木:それが前回とは大きな違いかなと思いますね。NAOKIが持ってきてくれたものに対して取り掛かっていくパターンが多かった。

-全員でやることで逆に時間がかかってしまうということはないんですか?

NAOKI:曲を持ってきた人はなんとなくのイメージがあって、その人が出せない部分をみんなに肉づけしてもらう感じだから、むしろ早いんですよ。

NAGA:ただNAOKIの持ってくる曲は俺が弾けないことがあるんですよ、難しすぎて(笑)。ギタリストである俺が弾けないってなって、"じゃあ俺流に変えます"とかもしましたね。

NAOKI:結構作り込んだデモを渡すので。

NAGA:まじで、"それ無理"っていうので変えたところもありましたね。そういう感じなので曲ができあがるのは早いんです。

-サウンドに関しては、それぞれの味が出て絡み合うことでより色濃く成立していく感じが出ますが、歌詞もみんなでっていうのはあまりないパターンですよね?

NAGA:そうなんですよね。歌詞については"青木君歌詞書けなくなる病"っていうのがあって。前の作品とかで彼のお父さん=JP青木が歌詞を書いてくるというのにあまりに毒されて、青木君本人が歌詞を書けなくなってしまう病を発症したんです。

青木:何も書けない時期がすごく続いたんです。何も思い浮かばないし、何が正しいのか、何が言いたいのかがさっぱりわからなくなっちゃった時期がありまして。

NAGA:それで"青木が死んだ!"ってなって、"よし、みんなで歌詞書こうぜ"ってなったんです(笑)。

-そういう経緯だったんですね。それもあって今回のアルバムはひとつテーマを設けて書いていこうとなったわけですか?

青木:今回はNAGAがアイディアを持っていて、"こういうのがいい"っていう大まかなコンプセプトがあったのですごく助かりました。

NAOKI:歌詞の作り方も、ざっとこんな感じの歌詞がありますというところから、フレーズの言い回しとか、ここはこういう言い方の方がいいんじゃないかとか、そういう部分を誰かが補っていくみたいな感じで進んでいって。

NAGA:まず曲のストーリーを渡すんです。俺はこういうつもりのストーリーがあるよって。それをみんなに見せて、青木君あたりから"ちょっとごめん、俺には理解できない"みたいなことがあり(笑)、最終的にどんどん学力を下げていって青木君にわかる内容まで持っていって、完成したっていう。

青木:でも僕でわからなかったら世の中には伝わんねぇだろうなっていうのがあったので。

-フロントマンとしてこの歌を発していくわけだから、そこは重要ですよね。

NAGA:意味がわからないとね、困っちゃうから。

青木:まぁ病にかかりながらも、僕も歌詞を書いて、それにテコ入れしてもらう感じでした。

カズマ:闘病したボクサーみたいな言い方するなよ。

NAOKI:擦り合わせの作業を前回よりも濃くできたかなと。

NAGA:みんなでちゃんと責任を取る感じでね(笑)。

-今までシングルとかを聴いて歌謡的な部分でアシュラシンドロームを知った人などからしたら、意外なアルバムかもしれないですね。ロック・バンドとしてこんな武器や要素を持ったバンドだっていうのを、もう一度突きつけられる作品だなと思います。

NAGA:そうですね。アシュラ(アシュラシンドローム)っぽさも残してますし、新しい挑戦もやってみてますし。

青木:あとは歌謡的なところも入ってますしね。

-「中野新橋ラプソディー」のような歌謡色の強い曲も、やはりバンドのひとつの色として押さえておこうと。

NAGA:みんな歌謡が好きなので。でもこの「中野新橋ラプソディー」はもとのネタがNAOKIなんですよね。意外とNAOKIも歌謡曲大好きで、いいの持ってくるんですよ。

-そうだったんですね。この曲は内容も曲調も歌謡的世界が濃いですが、他の曲では"ゲーム"と"現実世界"をもとに描かれています。このコンセプトを持ってきたのはなぜだったんですか?

NAGA:最初の着想としては、映画かドラマを観ていたときに、現実とゲーム世界の対比みたいなことを音楽でやりたいなって思ったんですよね。じゃあ今回は仮想世界をテーマにしようと思って。亞一人もわりとレトロ・ゲーム大好きで、ゲーム好きっていうのがあるからこの感じが伝わるかなというので、そういうコンセプトにしようとなったんです。