MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Octaviagrace

2018.10.10UPDATE

2018年10月号掲載

Octaviagrace

Member:実稀(Vo) Youske(Ba)

Interviewer:吉羽 さおり

ラスト曲「Tales of us」は初めて、始まりを描くのでなく目指すべきところに向かっていく曲になった


-また「unknown chord」はどうですか?

Youske:これは結構昔からあった曲で。Octaviagraceを立ち上げて、僕がいろいろデモを作っていた中の1曲なんです。

実稀:バンドに誘われたときにはあった曲でした。

Youske:それを今回、満を持して使うことにしました。この曲は当時から、本当は1曲目を想定しているんです。始まり感が強い曲だったので。当時は、ライヴの1曲目とか1作目の1曲目に入れられたらいいなと思って作っていたんですけど、なかなか登場機会がなく(笑)。しかも今回、4曲目に登場というね。

実稀:でもこのパターンは結構初だよね。だいたいアルバムを作るときって、そのときに作った曲を収録するスタイルなので、昔あった曲を入れるというやり方は初めて。

-それくらい思い入れの強い曲だったと。

Youske:そういうことですかね(笑)。

実稀:いい意味で、初期のころが好きな人が聴いて"あぁ、これこれ"っていう要素が入ってますね。

-超ハイトーンで攻めるヴォーカルとか、楽曲のハイパーさが出ていますね。

Youske:今回は7曲収録ですけど、あえて作品を前半と後半で分けるなら、この曲から後半が始まって畳み掛けていく感じになるので、ある意味スタートっていう感じはありますね。

-その初期のころに描いていた、自分が思ったとおりになりましたか?

Youske:初めて歌が入ったのを聴いたときに、だいぶ僕の中でのイメージも変わった曲ですね。"これ歌が入ったらどうなんだろう?"ってずっと思いながらやっていた曲でもあるんです。歌が入ったら、思った以上にかわいらしい曲になったね。

実稀:初期に作ってるので、私が歌うことを想定して作られてないっていうところがあって。

Youske:そんなことないよ?

実稀:だって出会ってないでしょ(笑)。他の曲に比べてハイトーンがガッツリとある曲なので。歌うときの難易度ということでは、Youske君の曲はストレートで、あまり複雑なメロディではないんですけど、"体力がいる曲"。難しさよりも、持久力が試されるんです。でも初期のころって、激しいなかで明るさを打ち出した曲が多かったので、そういうポップな歌を求めているのかなって思って、ああいう歌い方になって、かわいらしくというのはありました。

Youske:歌詞もね。

-歌詞にもフレッシュなイメージを打ち出していますね。

実稀:初めのころに出した「Dramatic Quiet」(2015年にリリースした1st EP『RESONANT CINEMA』収録曲)を踏襲するイメージがあったので。明るさを感じさせる、希望が見えるような歌詞で、始まり感は意識した部分ではありましたね。

-歌詞については、実稀さんが自由に書いていく感じなんですか?

実稀:基本的に任せられている感じですね。よっぽど何かあるときは言ってくるだろうと思っているので、曲を聴いてみて、こういうものを求められているのかなとか、第一印象で見えてきたドラマを再現することを意識しています。今作でいつもと違ったやり方をしてるのが「DEADLOCK」で。これは昨年のAmiliyahとBabyDollSymphonyとの合同企画のツアー"TRIP or TRIAD 2017"(2017年9月~10月に開催)に併せて3バンドで出したコンピレーション作品に収録したものだったから、スケジュールが普段の制作よりもタイトだったんです。いつもはストーリー構成がなんとなく見えたうえで書いていくことが多いんですけど、この曲はそれをやっていたら間に合わないので耳で作っていこうと。メロを聴いて頭に浮かんできた言葉、このメロディ・ラインに乗る言葉をバーっと書き出して、そこから組み立てていったので、他の曲よりも、文章のイントネーションとメロディの高低感が合わさっている部分が多いかなという感じですね。耳馴染みは一番いいんじゃないかなと思います。

-新たな試みがなされていたんですね。

実稀:言葉を重視してあとでメロディが乗るパターンが多いんですけど、珍しく逆の、メロディに寄せたフレーズっていうのが多いかな。

-これからもそれはできそうじゃないですか?

実稀:そうですね。どうしても思い浮かばなさそうなものは(笑)。あとはやっぱり、長くやっていると前と同じことはできないっていう縛りが増えていくので、そういう行き詰まり感があったときは、新しいことを試してというのはいろいろやっていきたいと思いますね。

-Youskeさんは曲を作ったときに、曲の世界観や曲のイメージ、お題を投げることもあるんですか?

Youske:そういうのもあります。たまにデモのタイトルで示すことはあります。

実稀:タイトルがこう来たら、こういうのが欲しいんだろうなというのは思いますね。

Youske:そのタイトルもめちゃめちゃふざけているんですけどね。ふざけたデモ・タイトルを付けてみんなに渡すんですけど、でも一応メッセージは入ってるかな(笑)。

実稀:何も感じられないときもあるけど(笑)。

Youske:でも、"この曲は前作のこの曲の続編みたいな感じで書いて"って言うと、"続編はない! 完結した曲だから"っていうのはありましたね。

実稀:だって書き切ってますからね。

Youske:勝手に続けるんじゃないっていう。

実稀:事前に"3部作で"とか言ってくれたら考えますけど。まぁ、そういう路線がいいんだろうなという感じでは書きますけど、難しいですよね。同じような路線で違うことを書くっていうのが、一番難しいので。こういうやつはもうやり切ったけどなぁっていうなかから出していかないといけないので。いいバンドを続けるって難しいなって思いますね。

-Octaviagraceはいわゆるコンセプト・アルバムも似合いそうなバンドですが、あまりそういう作品を作ろうとはならないんでしょうか?

Youske:いわゆるコンセプト・アルバムっていうのはやったことがなくて。やれたらいいなとは思うんですけど、あれはあれで難しいし、違う手法が必要になってきますしね。

実稀:このバンドは作曲者が多いのも、やりづらい要因のひとつだと思いますね。

Youske:コンセプト・アルバムというと、例えば鍵盤、シンセの音色だったりが肝になってくるんじゃないかなと思うんですけど、今の僕の感情としては、弦楽器、竿モノでもっとできる範囲を増やしたいんですよね。キーボードってできる範囲は無限じゃないですか。音色にしても、ソフトひとつで2万音色とか出るわけで。でも、ベースとかギターってエフェクターがあるにしても、あくまで弦楽器という縛りがあるなかで、表現できることをもっと研究すべきかなと日々思っているんです。そこの可能性を探っていきたいというのは、僕のサブ・テーマでもあるんです。なのでそういう部分でコンセプトが作れたらいいなとは思いますけどね。

実稀:うちは曲が先なので、コンセプチュアルなことをするなら、歌詞のところを最初から詰めてからやらないとなっていうのもありますしね。

-なるほど。では最後の曲「Tales of us」。これはまさにOctaviagraceについて歌ったような曲で。メッセージ的なところがありますね。

Youske:この曲は、"THEオクタヴィア"っていう曲を入れようということを前提で作った曲でしたね。ずっとオクタヴィアを聴いてくれている人に、"今までありがとう、これからもよろしく"という曲なので。メンバーが減って、サウンド・バランスの比重は竿に寄ってますけど、今までの手法そのままの作り方でやった曲で。オクタヴィアらしい、サビでバーンと開けていく曲ですね。

実稀:歌詞については、"THEオクタヴィア"っていうものって散々やってきているので、ここにきて、この曲にどういう歌詞を乗せるべきかは悩んだところではありました。ただ、今までは比較的"これから"というテーマが多くて。さっきの「unknown chord」もそうですけど、始まり感があるものが多かったから。この「Tales of us」では初めて、終わることに焦点を当てているんです。終わりを見据えて、これからどう振る舞っていくかをテーマに書いたのは、バンドにとって新しいところですね。最初の、何も見えなかったところからむやみに頑張っていくぞというのではなく、ある程度目指すべきところがわかってきて。そこに向かっていく曲になりました。うまいこと最後の曲として収まった感じだと思いますね。