MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

JAWEYE

2012.08.06UPDATE

2012年08月号掲載

JAWEYE

Member:上田 浩平 (Vo/Gt) 師崎 洋平 (Gt)

Interviewer:ムラオカ

-なるほど。話は変わりますが、今作『STARGAZER』は初めてのシングルでのリリースですね。シングルをリリースしてもなかなか売れない時代にあって、シングルをリリースするバンドも減ってきていますが、今回あえてシングルというフォーマットでリリースしたのは何故でしょうか?

上田:売れる、売れないでいえば、ミニ・アルバムでも売れないし、どういったフォーマットだろうが、売れなくなってきているというのは事実ですよね。ただ売れないって騒いでいる人っていわゆるメジャーの作品のことを指しているのかなという気もします。
今回の作品は3曲ともボリュームがあって全部違う作風の楽曲なんですが、自分たちとしては全部A面だと思っていて、そういうボリューム感があっていい曲が3曲入っていると物足りなさは感じないなと思っているので、だからシングルではなく3曲入りの盤というイメージで自分たちとしては作っています。

-確かに3曲聴いてみると言葉どおりですね。それぞれ別の方向性に突出した、JAWEYEの異なった3つの側面が見受けられました。

上田:さっきも言いましたがボリュームがある作品を作りたかったんですよね。どの曲もJAWEYEだけど、それぞれしっかり異なるカラーが付いてるものを作りたかったんですよね。

-またシングルとはいえ、2ndミニ・アルバム『Binary Monolith』が1月にリリースされてからまだ半年強ですので、制作ペースとしてはかなり速いですね。

師崎:普通のバンドは制作期間とライヴする期間って分けると思うのですが、JAWEYEは被せた方がうまくいくんですよね。ライヴが終わった後に制作に入ると、よりお客さんの顔がくっきりと浮かんで、その時自分が感じたことをリアルに感じられるんです。ですのでキツいですけどライヴをやってた方が制作しやすいですね(笑)。

上田: 11年に1stミニ・アルバム『alpha』をリリースした頃に、ワンマン・ライヴをする機会があったんですけど、その時にお客さんの反応を見て "次はこういう方向性にしよう"というのが明確になったんです。ライヴをやると、どこでお客さんがノリたがっているか、どこが好きなのか、そういうものが見えてくるんですよね。"この曲のこういうところがみんな好きなら、こういう曲を作ってみよう"って。ライヴが常に走るんだったら、制作も常に走った方が、ライヴで得たインスピレーションみたいなものを制作に落とし込んでいけるんじゃないかなって思っています。

師崎:このバンドを始めた頃、自分たちがやりたいかっこいい音を表現するっていうことをメインに考えていました。かっこいい曲ができたら必然的に人に聴いてもらいたくなって、ライヴをやって、そしたらお客さんが反応してくれる。やっぱり自分たちが作った音楽で喜んだり暴れたりしてくれたら、それで俺たちもテンション上がるし、そこにやりがいを感じたいから、共有できるパーツを作りたいというか、"楽曲をもっとこういう風にしたら、あいつらどういう反応するのかな?"と考えますね。

-今作『STARGAZER』のアルバム・ジャケット・デザインもそうですが、バンドのロゴの雰囲気や曲のタイトル、サウンドなどからも、"フューチャリスティック"という単語が1つのキーワードになっている気がしました。

上田:近未来的みたいな?

-そうですね。実際のバンドのコンセプトはそういったところでしょうか?

上田:それはありますね。自分たちのイメージとして未来的という言葉はすごく的を得ていると思います。無機的なんだけど、その中に有機的なものがあるというか、有機的なものが進化していって、未来的な形になるとどうしても今見えている画は、無機的に見えるんだけど、でも実はそうではなくて、やっぱり人間が作ったものというイメージですね。すごくいい表現ですし、そういうヴィジョンは持っています。

-さてTrack.1の「STARGAZER」ですが、すごくSF的なタイトルですね。星を見つめる人や天文学者という意味があるようですが、歌詞とリンクしている曲のタイトルですね。上田さんはSFに造詣が深いのではないでしょうか?

上田:造詣が深いってことはないんですけども、好きですね。星新一さんのショート作品がすごく好きです。JAWEYEのバンド・コンセプトというか、イメージにフューチャリスティックな面があると思うんですが、そことフィクションな歌詞の世界観が混じると、必然的にSFテイストになっていくんですかね。最近は自分の主義思想というよりも、少し物語っぽく、自分自身は第三者的な視点で歌詞を書くようにしています。その方が伝え方も内容も幅が広がると思うので。

-Track.2の「Plastic Sunlight」にも言えることですが、英語詞と日本語詞のバランス感が非常に面白いですね。英語詞と日本語詞のバランス感覚にはこだわりがあるのではないでしょうか?

上田:いろんなこだわり方があるんですが、例えば、最初っから"日本語で絶対書くぞ!"と思って書く場合もあるし、このパートは言葉を強く伝えたいから"日本語にしたい!"って場合もあれば、符割り的に英語の方がストレスなく入ってくるなと思ったら英語にするなんてこともあります。前作の「砂の城」という曲は、最初英語だった曲を全部日本語に書き直したのですが、そういうこともできるっていうことが、日本語をどんどん入れていけるという自信にも繋がって、今回日本語をたくさん使った構成にできました。