MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

The Winking Owl

2019.06.14UPDATE

2019年06月号掲載

The Winking Owl

Member:Luiza(Vo) Yoma(Gt) Ranmalu(Ba) KenT(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

バンドマンとして歌を歌っているけど、自分はアーティストじゃない、何もできないと思っていた


-「one for all」は、いろんな思いを抱え、ぶつかり合いながらも突き進んでいくんだっていう曲ですね。

Luiza:そうですね。私はよくしていただいている先輩と、ああじゃないこうじゃないと言い合って喧嘩みたいになることがあるんです。私がガーガー言うタイプだから余計にそうなるんですけど(笑)。でも、歳が離れた人生の先輩だから、私の疑問に対して親身になって答えてくれたりもするんですよね。その方は私とは真逆のタイプだから、自分が正義とするものが違ったりもするんですけど、そのお互いの正義を100パーセントでぶつけ合った結果、自分の正義が100じゃなくなることがあって。そのできた余白に、自分がそれまで受け入れられなかったものが、とても価値のあるものとして映し出されたりもするんです。打ち勝つことばかりが大事じゃないんだなっていう捉え方になるんですよね。

-Luizaさんの、そういうふうに強気にぶつかっていっちゃう部分って、バンド内でも出るんですかね。

Yoma:うーん......(笑)。

Luiza:なんか気を使ってる?

Yoma:気を使ってるわけじゃないけど。

Ranmalu:俺は、こうして戻ってきて思ったのは、気を使う部分はあるだろうけど、前よりもそれぞれがいろいろと言い合えているなって。特にLuizaさんが自分を確立していってる感じがあるというか。

Luiza:あぁ、そうかもしれない。

Ranmalu:だから、いい意味でぶつかり合ってるのかなと思ってますね。

-はい、フロントマンとして歌うという自分の存在感や思いが、より明確になってるようにも感じますしね。

Luiza:それはありますね。メジャー1年目のときあたりは、自分がどうしたいとか、どういう歌い手になっていきたいとか、バンドとしてどうしていきたいかとかがまるで見えてなかったんです。たくさんライヴを重ねてきて、いろんな演者の方と話をしながら見えてきた結果でもあるのかなとは思います。

-そのLuizaさんのヴォーカリストとしての自信や、この声があるからこそ、今作のように、サウンド的にどう転んでも大丈夫という感じも強くなってきているとも思いますしね。

Yoma:それはありますね。Luizaの声があればThe Winking Owlになるというのは、確信を持っているところなので。そういう意味では、どんな曲もできるかなっていう。いろんなものに挑戦できるなというのはあります。

−もうひとつ気になる曲が「Loser Unbeatable」です。"Loser=敗者"と"Unbeatable=打ち負かすことができない"という反語っぽい組み合わせのタイトルですね。

Luiza:この歌詞を書いたことで、今の自分があるという感じなんです。先ほどの話に戻ってしまうんですが、"バンドマンをして歌を歌っているけど、自分はアーティストじゃないな"ってメジャーにきて1年間悩んでいたんですよね。"The Winking OwlというバンドのフロントマンのLuiza"って、こうして言葉だけ並べたらかっこいいですけど、自分は何もできないしっていう当時の考え方が、"Loser"だったんです。でもせっかくこうした環境に身を置かせてもらっているんだから、なんでもいいから挑んでいって、間違ってもいいから結果を作っていこうよっていう意味で、"Unbeatable=打ち負かされても何度も立ち向かっていく"という言葉を持ってきて。Loserだけど、Loserじゃないという意味合いもあったりするんです。

-歌詞を書いていく作業は、そういう自分を振り返る時間になるんですかね。

Luiza:そういうのはありますね。戒めにもなったり、あのとき自分が言ってたことが今できてないとかもあったりするので(笑)。

-そしてラストが「Flame Of Life」という壮大でアンセミックな曲です。ここまでの流れとしても、背中を押すような曲が多くて、この「Flame Of Life」でさらに情熱的に体温を上げていく。このアウトロからまた1曲目の「Thanksラブレター」に戻ったときに、その"ラブレター"に込めた感謝の意味が変わってくるなというのは、すごく感じました。"バンドからリスナーへのラブレター"という大きなアルバムだなと。

Yoma:そこまで感じていただけたなら嬉しいです。

-Ranmaluさんはこのアルバムについて、どんな思いがありますか?

Ranmalu:バンドに戻る前に今作を聴かせてもらったんです。アルバムということで曲数は多いですけど、すらっと聴けるなと感じたんですよ。以前は悪い意味ではないですが、ひとつひとつ個性があるというか、こうきたか、こうきたかっていうのがあったと思うんです。このアルバムは全編を通してスーッと入ってくるんですよね。ある意味ではプレーンというか。中学生のときにヘッドフォンでその当時のオリコンとか流行っている曲を夢中で聴いていたような感じで聴けたんですよね。すごく馴染みがいいし、いろんなものが削ぎ落とされてこの形になったのかなっていう。

Yoma:うん、たしかに削ぎ落とされてはいるかもしれない。

-それでいてキャラは立っている。アレンジや曲の魅せ方も整理されてきたんですかね。

Yoma:アレンジの仕方もこの数年で変わってきたので。音を詰め込むよりも、無駄なもの、省いていく音は多かったかもしれないですね。最初に言ったような、楽曲の良さを際立たせるということを一番に考えていたので。

-そのぶん曲の広がりはありますからね。削いだものが無駄になっていないようにも思います。Luizaさんはすべての歌詞を書き上げて、どう振り返りますか?

Luiza:全体を通してというのはないんですけど、一曲一曲に対しては、"やってやったぞ"という安堵感が昔に比べたらありますね。昔はそわそわして落ち着かない感じで、なんとか締め切りに間に合ったという感じだったんですけど、締め切り前に提出できた優秀さもあり(笑)。昔と比べるとメンタル面も含め、歌詞の作業や歌い方の部分でもレベルは上がってきているのかなとは思っています。昔は、例えばレコーディングで歌うときも、歌詞を追い掛けている自分がいたんです。自分の中に言葉はなくて、追い掛けて歌っちゃっていたのが、"できてないな"ってすごく思っていたんですよね。人に思いや歌を伝えるのであれば、自分と歌とが一心同体でないと意味がない。そこは意識してやってこれているかなと思ってます。なのでネクスト・ステージは、どうしようかなっていうところです(笑)。でも、これからどういう自分を作っていけるかは、自分でも楽しみですね。