INTERVIEW
The Winking Owl
2019.06.14UPDATE
2019年06月号掲載
Member:Luiza(Vo) Yoma(Gt) Ranmalu(Ba) KenT(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
-ではいくつか曲についてお聞きしていきますが、まずは1曲目がタイトル曲である「Thanksラブレター」です。アルバムのオープニング曲として晴れやかな曲ですが、アルバムを通して聴いてまたこの1曲目に戻ってくると、歌の受け取り方が変わってくる感覚があると個人的に思っています。歌詞の内容も含めて、すごくいい曲だなと。この歌詞については、"ラブレター"ということでラヴ・ソングのようにも聴こえますが、どんな思いを込めた曲でしたか?
Luiza:タイトルにある"ラブレター"という言葉を見ると、恋愛系の曲を想像しますよね。ラブレターって好きな異性に届けるものだと思うんですけど、"ラブ"って恋愛感情が芽生えたときだけじゃないとも思っていて。例えば、よく一緒にいる友達や親に対しても"好き"や"愛"というものはあるんじゃないかなと。なので、関わっている方みんなに対してありがとうという気持ち、愛の気持ちを手紙で贈りたいということで、"Thanks"を付けて"Thanksラブレター"としました。
-それが曲からアルバムのタイトルにまでなったのは、何が大きかったんでしょう。
Luiza:今までは、曲ができてライヴをさせていただくことに一生懸命だったんです。Ranmalu君も話していたように、メジャー1年目で大きなフェスやイベントに出させてもらったのは、自分たちの曲があるのはもちろんですけど、事務所やレーベルのおかげでもあるし、関わってくれる方の力があって私たちがあったんですよね。"いつも応援しにきてくれるファンの方がいるからこそ成り立っているんだな"とここ1~2年で痛感したんです。この「Thanksラブレター」という曲ができたときは、まだアルバムのことまでは考えていなくて。実は、この曲は私の友達に対して贈った曲だったんです。いつも一緒にいる友達にいきなり"ありがとう"って言うと辛気臭くなるじゃないですか(笑)。"やめろよー、照れるじゃん"ってなりますけど、手紙にして贈ったりすると、まっすぐに思いを伝えるとか、感謝の気持ちを伝えることもできると思うんです。それが先ほども話したようなアルバムを作っているときの気持ちと繋がって。ここでその思いを一度吐き出して1枚の作品にしたら、今後の動き方としても、ひとつひとつのライヴに対しても、さらに一生懸命やれるんじゃないかなって考えたんです。
-これまでの作品ではLuizaさん自身が悩みや壁にぶち当たったときの思い、それをクリアしたときの思いが綴られてきました。今回もLuizaさん自身の思いであることは間違いないですが、より外に向かって誰かに伝えたい、誰かの背中を押す感じも出ている感覚です。
Luiza:あぁ、それはありますね。今まで自分の内側で完結していたのが、他者と繋がり始めたという。ただ、"人とわかり合うためにはどうしたらいいんだろう"というのは常日頃思っているので、それに対しての歌詞というのはなかなか正解がなくて悩みもしたし、苦戦しましたけど。全体としては清々しくできあがったかなと。
-そういう強さは、ちょっとした言葉や発し方から感じます。"曲と歌とがマッチしたな"とすごく思いました。
Yoma:今までよりも曲と歌詞がすごくマッチしたなというのは、仕上がってきて感じたことではありましたね。
-日本語詞が基調ですが、サビで英語詞になる「NEW」などもいいですよね。でもこの曲は日本語詞のちょっとした言い回しが面白くて。サビがクールな英語詞なのに対して日本語で"カラフルな経験値こしらえて"とか、ギャップがあって面白い。
Yoma:たしかに"こしらえて"は、普通はないね(笑)。
Luiza:日本昔ばなしかっていうワードで(笑)。そういうちょっとした面白さは、エッセンスとして入れていったほうが歌詞としての読み応えがあるのかなとか。
-この「NEW」は、どんなふうにできた曲だったんですか?
Yoma:この「NEW」は僕が作った曲ではなくて、プロデューサーのruiさんが作曲をしたものなんです。リスナーが聴いたときにまっすぐ伝わる曲だなというのは感じていて、サビに英語詞が入っているのもすごくいいと思っていました。そこが全部日本語詞だとちょっとのんびりしちゃいそうなんですが、英語詞になることでスピード感も出ていて、そういうところがいい曲になったなと。
−ではYomaさんとしては、よりアレンジの楽しさを追求したような曲ですね。アレンジということで言えば、「片想い」のエレクトロ感は、これまでにもあったものをさらに突き詰めている感もある。
Yoma:この曲は珍しくイントロからできたんですけど、キーボードを弾いていたときにこのイントロが浮かんできて、そこから発展させましたね。たしかメロディを途中で変えるとかしていた気がする。
Luiza:途中でサビも変えたかな。
Yoma:サビもAメロも変わってという感じで、制作の中でいろいろと変わっていった曲でしたね。
-この「片想い」もそうですが、今回は変則ビートっぽいものが多いですよね。
KenT:今までなかったリズムの幅は出ていますね。「君のままで」の跳ねたビートとかもそうだし。
Yoma:あの感じは初めてかな。
KenT:今っぽい洋楽のビートって言うんですかね。今まではどちらかというと王道の洋楽の骨太さがあったんですけど、それに比べると、より奥行きが増えました。「Confession」とかもそうで、図太いビートではありますけど、細かい音符のアプローチは新しい挑戦の部分も大きくて、楽しみながらも探り探りではありましたね。レコーディング中も"これで大丈夫かな?"とか思っていましたけど、完成して"これで良かったわ"というのもあって。
Yoma:すごく意識的にいろんなビートを盛り込んだわけではなかったんですけど、自分が影響を受けているものが出たのもあるでしょうし、今回は"ロック"という枠であまり考えずに楽曲を作っていったので、そういう幅の広さがあったんだと思いますね。
-制作ではインプットとしていろんなタイプの音楽を聴いたり、こういうものが面白いんだなと研究したりすることもあったんですか?
Yoma:制作のためにいろいろ聴いたというのはそこまでないんですけど、聴く音楽や自分の趣味も変わっていると思うので。洋楽のエレクトロとかも好きなので、この時期は海外で人気のものも幅広く聴いてました。そういうものを取り入れつつ、The Winking Owlらしさをどう出せるのかというのは考えていましたね。
-このリズム・パターンの豊富さはドラマーの腕の見せどころで、いろんな引き出しを開けたのでは?
KenT:そうですね。ただ、制作面でいいなと思うのは、プロデューサーのruiさんがドラマーでもあるので、新しいタイプの楽曲に対して、リズムの解釈とかをわかりやすいように伝えてくださるんです。例えば「Confession」のAメロのビートのニュアンスやイメージは、"THE 1975のような雰囲気のハイハットの刻みがいい"とか。それで、より"なるほど"とわかるので、それを僕なりに変換して表現するという作業が今回は多かったですね。
-「one for all」などもリズムが面白い。
KenT:面白いです。そして難しいです(笑)。最近リハで演奏しているんですけど、まぁ難しいですね。
Yoma:これはギターも難しいんですけどね(笑)。
KenT:この曲はハードルが高いので、楽器をやってる人はちょっとやってほしいなっていうくらい。
Ranmalu:たしかに「one for all」は、全部の楽器が難しい。
Yoma:この曲は、今作の中でもバンドっぽさがある曲だし、リズムは違うかもしれないですけど、雰囲気的には昔のThe Winking Owlらしさも出ている曲なんじゃないかなと思ってます。
-エモーショナルな歌をしっかりと聴かせる曲で、さらにギター・ソロもガッツリと聴かせますしね。
Yoma:今回は派手なソロが入ってるのが、この曲だけなんです。逆にこれしかないぶん、ここに集約するという(笑)。ちょっと恥ずかしいくらいでもいいから詰め込んでいくという感じでやってます。