MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

SoundWitch

2014.05.12UPDATE

2014年05月号掲載

SoundWitch

Member:Twin (Vo) Dragon (Gt) Matsubai (Ba) Maiden (Machine/Gt) Shark (Dr)

Interviewer:村岡 俊介(DJ ムラオカ)

-エレクトロ、デジタル・ハードコア、シンセ・サウンドが今までより更に深く追求されてると感じましたが、やはりMaidenさんの加入効果でしょうか?

Twin:そうですね、本人は意識してないみたいですけど。

Maiden:元々エレクトロは個人的に好きだというのもありますけど、実は自分は昔3ピースのミクスチャー・バンドをやっていたんですが、その時はヴォーカルでした。SoundWitchに入る前のバンドでは、ギターとプログラミングをやってました。とは言っても最近のEDMとかエレクトロの要素を入れようと強く意識したわけではなく、SoundWitchならこう表現するのが妥当だろうとか、曲を作っていく中でミーティングするので、そこで他のメンバーから得たものを自分なりに音に還元するというのが今回のアルバムではできたんじゃないかと思ってます。

-ATARI TEENAGE RIOT、MINISTRYからSKRILLEX、Fear, and Loathing in Las Vegasまでヤバいデジタル・ロックをごちゃ混ぜにしてSoundWitch流に料理したサウンドだと感じたのですがいかがですか。

Twin:そういう狙いもあったんです。自分たちの聴いてきたバックボーンはこの5人とも違いますし、リスナーなんて星の数ほどバックボーンがあって、その中で聴いてきたものや見てきたもののいろんな琴線に触れたかったんです。そのために音楽で還元するなら音楽のいろんな要素、かっこいいと思うものを、1回音で表してみたかったんです。例えば今まで流行ってきたものや、スタンダードではなかったけどスタンダードになったもの、マニアックなもの、メジャーなもの、垣根なく音楽を聴く性質なので、今まで聴いてきた音楽に対するリスペクトとオマージュとちょっと皮肉なんかも込めたんです。例えば量産されてるものに対する皮肉、ずっと浸透してきたコアなものに対するリスペクト、またポピュラリティをなくしてしまったものに対しての皮肉とか、色んな皮肉とLOVEを持って作ってるので、オールド・スクールからニュー・スクールまでいろんなテイストが入っています。新旧、洋邦問わず自分たちが今まで聴いてきたものに対する私たちなりの解釈を音で表したかったんです。

-Track.4「The Ritual」は効果音的にヴォーカルを取り入れたインストかと思いきや途中からヴォーカルの存在感が増していったり、ヴォーカルを中心にいろいろと新しい試みを感じました。

Twin:遊びましたね。自由になってタブーがなくなったので。今回の作品に関しては主観で作ったものに対して、すぐさま客観で見直すって作業をこの5人でずっと繰り返してました。私も "もっとこのテンションでいったほうが面白いんじゃないか"とか"もっと引っ込めた方がいいんじゃないか"とか、歌った瞬間に客観的に見直してました。自分のプレイやSoundWitchのサウンドを客観的に、1番最初のリスナーとしてメンバー本人たちが聴くという流れで構築していったんで、自由に遊ばせてもらったかなって思います。

-また表現方法が豊かになりましたよね。ヴォーカリストって全面に立つので、我が強くなりがちというか。

Maiden:曲中でもバッサリ歌を抜いてるところもあったり、全体を見てのバランスで曲を追求していったらそういう形になりました。そういう部分でもヴォーカルの表現力が広がったのかもしれないですね。

Twin:感情だけ、激情だけで何かしなければっていう最近のヴォーカリストに対する風潮にちょっとした私なりのアンチテーゼもあるんです。バンドはアンサンブルなんで。

-曲調も面白いものが多いですね。Track.5「Spider Spider」にはダブステップも導入してたり、Track.12「Suzy The Mouth」はニューメタル的なヘヴィネスが気持ち良かったり。Track.13「Candy」やTrack.14「So Sweet So Scratch Heroes」はガッツリとギター・ソロもフィーチャーされてますね。

Dragon:弾きまくってますね(笑)。まぁひとつの武器になればいいかなと思って弾いてます。以前からも必要とあらば弾くというスタンスではあったんです。今回はギター・ソロもそうだし、ギターじゃない音をギターでやってみたりとか遊び心の振り幅は凄い広がったと思います。

Maiden:みんなで作っていく中で、こいつがこういうの好きだろうとか、こういうの得意だろうとかお互い分かってるから、本人が"俺はこうやる!"じゃなくて周りが"こういうのやってみたらどう?"って問いかけに対するアンサーだったり、そういうことがそれぞれの曲でありますね。