INTERVIEW
Tweyelight
2025.09.25UPDATE
2025年09月号掲載
Member:Juno(Vo) Kabaya'n(Gt) せきゆ(Ba) Tkken(Dr)
Interviewer:サイトウ マサヒロ
誰かのためだなんて横暴だと思う。誰かの心の隙間に入り込めるように、私の心を救うものを書いている
-各パートのアレンジについてですが、せきゆさんの躍動感溢れるベース・ラインはTweyelightの強力な個性だと思います。どういったことを考えながら組み立てているのでしょう?
せきゆ:感覚。
一同:(笑)
Kabaya'n:それも大事だね。
せきゆ:ライヴでも盛り上がると音源と全然違うことを弾いちゃったりするし。
-それがKabaya'nさんもお話していた想定外の面白さに繋がるわけですね。
Kabaya'n:ラウドロックだとルート弾きを中心にゴリゴリ攻めるのが王道な気はするんですけど、そうじゃないアプローチをしてくれるので。どことなくL'Arc〜en〜Cielっぽいというか。そのベース・ラインが、Tweyelightを新しい音楽として成立させている大きな要因の1つだと思います。
-ちなみに、せきゆさんが特に影響を受けたベーシストはどなたですか?
せきゆ:とにかく派手な人が好きで、X(現X JAPAN)のTAIJIさん、地獄カルテットのMASAKIさん、IKUOさん、二家本亮介さんとかが好きですね。
-同じくリズム隊のTkkenさんは、アレンジにあたって意識していることはありますか?
Tkken:基本的にはKabaya'nから貰ったデモのイメージを崩さずに、自分らしいフレーズをどこまで入れていけるかを考えています。あと、あんまりベース・ラインのことは意識しないようにしてますね。勝手にいろんなことをやってくるので(笑)。
-それぞれの個性のぶつかり合いですね(笑)。Junoさんは、どのように作詞しているのでしょう?
Juno:"こんなテーマにしよう"って考えてるわけではないですね。デモを聴いたときに、色や光や風景が浮かんで、自分がその中にいるような感覚になるんです。だから、そこで見えるものを歌詞にしてます。聴く相手のことももちろん考えるけど、まずは自分自身のために言葉を書いてて。誰かのためだなんて、横暴だと思うんです。私自身を救えない言葉では、誰かを救うこともできない。誰かの心の隙間に入り込めるように、まずは私の心を救うものを書いてます。
-苦しさや痛みを歌いつつ、前向きに着地する歌詞が多いですよね。
Juno:暗闇の中の一筋の光みたいな希望を見せたいんです。無責任に"大丈夫だよ。明日も生きていけるよ!"とは言いたくなくて。背中を強く押すんじゃなくて、一緒に寄り添いたいだけっていうか。つらいときって、ただ横に誰かがいてくれるだけで十分じゃないですか。その感覚を大事にして、言葉で伝えられたらいいなと思ってます。
-3ヶ月連続リリースのラストを飾った最新シングル「Until the end」(2025年5月リリース)は、ここまでの Tweyelightの集大成とも言えるような渾身の一曲だと思いました。どういった経緯で生まれた楽曲なのでしょうか?
Kabaya'n:曲を作るとき、あまり前向きな気持ちでいられないことが多くて。"これ、前の曲と似てるよな"とか思って、寝られなくなることがあるんですよ。そんなときに、新しいアイディアが夢に現れるんです。以前リリースした「Answer」(2024年)も、最初のピアノのフレーズが夢で流れてきたものでした。で、「Until the end」に関しては、ライヴハウスの幕が上がって、紫色の照明の逆光でメンバーの顔が見えないままJunoちゃんがラップしている夢を見て。それをどうにか曲にして完成させました。
Tkken:その話、初めて聞いた。
-すごい。THE BEATLES「Yesterday」の制作秘話みたいな話ですね。
Juno:スピリチュアルやな。そういうの結構好き。
-Junoさんのヴォーカルに関してはラップも含め新たな挑戦があったかと思いますが、歌ってみていかがでしたか?
Juno:新鮮で面白かったですね。きれいなメロディにラップにスクリームにコーラスに、やりたいことを全部詰め込んで、好きなものだらけのお子様プレートみたいな曲になりました。次の機会があれば、LINKIN PARKのMike Shinodaみたいにもっとリズミカルにやってみたいですね。
-実は今日、話題に上がるような気がしてLINKIN PARKのTシャツを着てきたんですよ。
Juno:ホンマや!
Kabaya'n:先読みしてる。スピリチュアルだ(笑)。
-(笑)最後に、今後の話も聞かせてください。まずは9月23日に自主企画のツーマン・ライヴ([Tweyelight presents. "Light of Connection"vol.1])があるんですよね。
Kabaya'n:MAX'Nという専門の同期のバンドに出てもらいます。
Tkken:キャッチーなメロディと歌声が特徴なんですけど、サウンド的には激しめでバンド感が強いポップ・ロックですね。
Kabaya'n:バンド・サウンドで歌を大事にしていきたいというところでは、親和性のある対バンだと思います。
-11月にはニュー・シングルがリリース予定です。こちらはどんな感じの楽曲に?
Kabaya'n:それが実は、ずっと書いていた曲に納得がいかなくて、一旦白紙にして新しく作り直してるところなんです。大体いつもみんなを待たせちゃうんですよね。「Let it Burn」(『Last Utopia』収録曲)なんかはレコーディングの2日前にできた曲でした。
Juno:でも、カッコいいのができれば時間なんか気にせんでいいよ。
Kabaya'n:ありがたい。やっぱり、自分が納得できない曲を投げて無理矢理完成させるのは嫌なので。必ず名曲を生み出すので楽しみにしていてください。
-そして、12月には、初のワンマン・ライヴ[Tweyelight 1st ワンマンライブ''Emberlight'']が控えています。タイトルにはどのような思いが込められているのでしょうか?
Juno:終わりのない光をイメージしたタイトルです。バンド名もそうだけど、やっぱりずっと光っていうものがテーマで、取り憑かれてるんですよね(笑)。光っていうのは希望そのものだから。まずは私たちが楽曲の中で、スタジオの中で、ステージの上で、希望を見る。そしてワンマンで、みんなにもその希望の輪の中に加わってほしい。ライヴって礼拝みたいなものだと思うんです。希望を貰いに来てほしい。
-では、最後に一言ずつ、ワンマンに向けての意気込みをお願いします。
Tkken:本番までに土壌をしっかりと踏み固めて、成功させます。
Juno:Tweyelightが作る新たな時代を目撃しに、ぜひお越しください。よろしくお願いします!
せきゆ:初めてのワンマンなので、みんなで楽しく、良い一日になればいいなと思います。
Tkken:作文やん(笑)。
Kabaya'n:本当に、ここから始まる物語なので。良いスタートを切れるように頑張ります。
TOUR INFORMATION
[Tweyelight 1st ワンマンライブ''Emberlight'']

12月6日(土)shibuya CYCLONE
OPEN 18:20 / START 19:00
adv ¥3,900 / door ¥4,400 / VIP ¥9,000
購入はこちら