MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

HOT MILK

2025.06.27UPDATE

2025年06月号掲載

HOT MILK

Member:Han Mee(Vo/Gt) Jim Shaw(Gt/Vo)

Interviewer:井上 光一 Translator:安江 幸子

-その感触はアルバムにもすでに表れていますね。全体的にライヴ感も増したというか、エレクトロ・ビートを用いていても非常に生々しくヘヴィな音作りが印象的です。スクリームの分量も明らかに増えていますが、そのようなサウンドは、ホワイトボードでマッピングをしていた当初から念頭に置いていたのでしょうか。

Jim:そうだね。僕たちは......オーバープロデュースしないことに細心の注意を払っていた。というのも、過去にファンから、"この曲がライヴではこう聞こえるなんて予測していなかった"とコメントされることが多くてね。アルバムと全然違うって。

Han:私たち、ライヴのほうがずっとヘヴィだからね。

Jim:うん。

Han:今回はアルバムをライヴにマッチさせるようにして。そうすればライヴに来てくれる人が何を期待していいか分かるから。あまりショックを与えなくて済むようにね(笑)。

-なるほど(笑)。

Han:でないと......(※ドン引きするような仕草を見せる)(笑)。

Jim:なんだよこれ! みたいなさ(笑)。

Han:できるだけ生々しいサウンドにすることには気を使ったね。それに、ロック・ミュージックの何がいいかって、正面からガツンと来る音だと思うし。リアル感がね。

-分かります。"正面からガツンと来る"はこのアルバムのキーワードみたいなものになっている気がしますね。アルバムのオープニングを飾る「(How Do I) Make The Devil Fall Asleep」は、イントロのヘヴィなリフが先導するイントロから始まって、メロディアスなギター・ソロを経てリズム・パターンが変化し、アンセミックなメロディへと繋がる非常にドラマチックな展開に驚かされました。まさにオープニング・トラックに相応しい楽曲ですね。"正面からガツンと来る"インパクトを与えたかったということでしょうか。

Han:まさにそれ。雰囲気を決定付ける意図があって。"私たちはここ! 帰ってきたよ!"みたいな。

Jim:あの曲はスタジオに入る前に少し書いてあったんだよね。

Han:ちょっとだけね(※指で"ちょっと"の形を作る)。

Jim:あのダダダダ......というリフはツアー中に編み出したものなんだ。ミュージシャンとして行けるところまで自分たちをプッシュした曲だね。「Bohemian Rhapsody」(QUEEN)や「Jesus Of Suburbia」(GREEN DAY)みたいな曲を作りたいと思ってさ。

Han:いや、そういうのと比べる程いい曲じゃないよ。

Jim:そうだけどさ......(苦笑)。

Han:もう少し長い曲にしても良かったかな。

Jim:だね。今回は、その曲だけで独り立ちできるようなやつを作ろうと思ってた。曲に導かれるままに作っていったらどこに行けるか、様子を見ようという感じだったんだよね。ライヴでどうやろうとか、ラジオでかかるんだろうかとか、そういうことはあまり考えずに、曲が――

Han:ひとりでに書かれていく感じ。

Jim:その通りだね。

Han:で、ああいうのができたの。ただああなっただけ。ちょっとドラマチックにね。

-制作のプロセスに入る前にマッピングをしたとはいえ、各曲を作るときの流れは自然に任せていたような感じだったのでしょうか。

Han&Jim:そうだね。

Jim:それが大事だった。

Han:だって曲がどこに行きたいかをコントロールするなんてできないもの。

Jim:フレキシブルである必要があるんだ。無理矢理"箱"に入れようとしてしまったら絶対上手くいかない。自然に発展していった結果にしないと。

Han:そうね。私はいつも"曲が自分で自分を書く"という言い方をしてる。曲は行きたいところに行く。だからそれを意識して導かれていく必要がある。曲に何かを強制することはできない。"これが私たちの狙っているもの"と決めたって決してそうはいかなくて、いつも別のところに着地しているの。そうやって宇宙にあるものを拾ってきて命を吹き込む。

Jim:ジグソー・パズルみたいなものだよね。合わないところに無理矢理ピースをハメ込もうとしたって決して上手くいかない。だから......自分にもプレッシャーを与えちゃいけないんだ。

Han:リラックスしないとね。

Jim:より良い曲を作るためには、場合によっては何かを"切り捨ててもいい"と思えるくらいじゃないと。と言っても難しいことだけどね。歌詞とか愛着も湧いてくるし。でもそういうものを手放せる状態でいないといけない。

-攻撃的な「The American Machine」はタイトルからして痛烈ですね。この曲に限らず先行で公開されていた「Swallow This」もそうですが、本作は強いメッセージを込めた歌詞が前作以上に多く盛り込まれているように感じます。以前のインタビュー(※2023年8月号掲載)で(Hanは)"言葉にはマジック(※日本語で言う"言霊"に近い意味)が宿っている"と語ってくれましたが、そのマジックは本作の歌詞を書く上で今まで以上に強く感じられたのではないですか。

Han:そうだね。今回はよりダイレクトになっている気がする。「The American Machine」と「Swallow This」は特に。でもこの曲の内容から鑑みるに、言いたいことを回りくどく言ったって意味がないと思う。この題材だったら、言いたいことをただ言うほうがいいんじゃないかと。そのためには勇気がいる。......私、あなたに嘘はつけない。「The American Machine」をリリースするのがちょっと怖いのよ。



-あ、そうなんですね。

Han:まぁ、ちょっとだけどね。何しろ内容が結構反米的だから......。いろんな意味で。と言ってもアメリカの全てにアンチって言うわけじゃなくて、"今のご時世のアメリカ"にということなんだけどね。良識のある人だったら、今のアメリカで起こっていることは、必ずしもポジティヴなことばかりじゃないって分かると思う。でもそうは取ってくれない人も結構いるかもしれないし......。

Jim:で、その人たちに僕たちは攻撃されるだろうなと思う。真逆の意見を持っている人たちにね。

Han:ええ。ディベートはいいことだと思う。ただ、穏やかに行われるべきだよね。

-建設的に。

Han:その通り。私は特定のグループに対してアグレッシヴになっているわけじゃないしね。私は自分の意見を言っているだけ。その人たちも意見を言う権利がある。私は自分が正しいと言っているわけじゃなくて、これが私の意見だと言っているの。もしそれは自分の考えと違うというのであればぜひ伝えてほしい。喜んで耳を傾けるつもり。そこが大事なんだよね。喜んで耳を傾ける姿勢でいないと。でも、耳を傾ける気がない人たちもいるからね。というわけで、曲は会話のスタート地点に過ぎないの。私たちがこの世界で持っている言葉はとてもパワフルなもの。ソングライティングで政治的になるときは、パンク・ミュージックなんかもそうだけど、言葉を慎重に選ぶことが大事になってくるんだよね。でも――

Jim:時間が限られているからね。

Han:うん。3分半しか与えられていないから。

Jim:簡潔にダイレクトであることが大事なんだ。

Han:エッセイを書くわけにはいかないから(笑)。

-たしかにそうですね。集中的に短いものを書くほうが長いものを書くより難しいこともあると思います。

Han:ただ、3分間じゃ全体のコンセプトを理解することはできないからねぇ。スナップショットみたいなもので。私が世の中で起こっている特定の出来事に対してどう思っているか、ずっと話してはいられるけど、曲だと与えられているのはたったの3分半だから......。

-ところでアルバムのラストを飾る「Sympathy Symphony」は、ストリングスを用いたサウンドが非常にドラマチックで、ライヴでの合唱が目に浮かぶアンセミックなナンバーですが、凄まじいスクリームが炸裂して終わるというのも非常に印象深いです。リスナーの身も心も揺さぶるような強烈な幕引きは、自然な流れで出てきたアイディアなのでしょうか。

Jim:あのスクリームは僕なんだ。

Han:最後は絶望感と共に終わりたかったんだよね。助けを求める叫びみたいな感じで。歌詞は世の中に対する私たちの感情移入と、それに伴う罪悪感について。絶望しているのに自分はなんの役にも立てない。世の中で起こっているあらゆることを目にしているのに、それに対して何もできないことのフラストレーションなの。

Jim:1人じゃね。巨大なコングロマリットみたいなものが――

Han:マシンみたいに――

Jim:ひたすら前に向かって動いているのを見ていると無力感を覚える、そういう感じの絶望なんだ。ほとんど人類滅亡寸前という感じの。

-あぁ、なるほど。

Jim:その状態がどんどん大きくなって、仕舞いには世界全体がその状態に飲み込まれてしまう。それを――人類の消滅をただ眺めているだけなんだ。何が言いたいかと言うと、今僕たちが向かっている道をそのまま進み続けていると、もう引き返せないところまで来てしまうんだよ? ということだね。

Han:このアルバムは全体的に仮説的なんだ。トラウマを抱えている感じで、すごくシアトリカルで、過剰で、話をかなり広げている。必ずしも現実世界のことを言っているわけじゃなくて、"こういう状態があり得る"ということね。