MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

"マガツノート"杉本善徳(Waive)× 廣瀬彩人(nurié)作曲者 対談

2023.10.13UPDATE

2023年10月号掲載

"マガツノート"杉本善徳(Waive)× 廣瀬彩人(nurié)作曲者 対談

戦国ロマンと近未来SF、そしてV-ROCKが三つ巴でここに融合。ダークな楽曲×ストーリーを軸に展開するメディア・ミックス・プロジェクト"マガツノート"の、各登場キャラクターのソロ楽曲を音源化していく"COVER&EXPOSE"企画より、Waiveの杉本善徳やnuriéの廣瀬彩人など、V-ROCK界の第一線で活躍するアーティストたちが制作に参加したミニ・アルバム『マガツノート「Side:EXPOSE Vol.1」』が完成を見ることになった。ここでは杉本と廣瀬のふたりにご登場を願い、サブカルチャーの世界と交わり合いながら音楽制作をしていく、ということにまつわる様々なエピソードを語ってもらうとしよう。

Waive:杉本善徳(Gt)
nurié:廣瀬彩人(Gt)
Interviewer:杉江 由紀

-ダークな楽曲×ストーリーを軸に展開するメディア・ミックス・プロジェクト"マガツノート"は、近未来戦国を舞台にした作品です。そして、今年に入ってからは各キャラクターの内面と外面を描いたソロ楽曲プロジェクト"COVER&EXPOSE"が始まっております。杉本さんと廣瀬さんは3月に「破壊天秤」(政宗/CV:峯田大夢)で初のコラボを実現されていて、今作『マガツノート「Side:EXPOSE Vol.1」』では「戯言」(織田信長/CV:神尾晋一郎)と「愛の鳥籠」(才蔵/CV:堂島颯人)でも新たに曲を提供されることになりましたが、そもそもおふたりがこのコンテンツに参加することを決めた理由とは、いかなるものだったのでしょう。

杉本:僕の場合、これまでにもバンド以外の仕事や、楽曲提供の仕事をやらせていただいていた経緯もありまして、実はまだ"マガツノート"というタイトルも決まっていない時期に、もともと知り合いだった運営側のスタッフから"これからこういうことをやろうとしている"というご相談をいただいていたんですよね。

-杉本さんは現状このプロジェクトにコンポーザーおよびアレンジャーとしてだけではなく、"Audio Director"という立場で参加されていらっしゃいますが、当初の段階からそのことは想定されていたのでしょうか。

杉本:マルチプレイヤー的なところを求められているのかな、ということは意識していました。バンド活動をしていて、ヴィジュアル系のシーンについての認識もあり、キャラクター・コンテンツというものに対する理解も持っているし、声優さんたちとのお仕事の経験もある、という点で"とりあえず、あなたなら何をやるかわかるでしょ"という託され方をしたところはあったんじゃないかと思います(笑)。まぁ、役割としてはプロジェクトの中での接着剤的な働きをしているところが大きいかもしれないですね。廣瀬に声を掛けたのも僕からだったし。

-廣瀬さんはコンポーザーおよびアレンジャーとしてはもちろん、ギタリストとしてもこのプロジェクトに関わっていらっしゃいます。杉本さんからのお誘いがあったときには、そのことをどのように受け止められたのですか?

廣瀬:アルルカンさんだったり、RAZORさんだったり、今まで"マガツノート"がいろんなバンドさんたちとコラボレーションしていることは僕も知っていたんですよ。それもあって、自分にも何かできることがあるなら関わってみたいな、という気持ちがまずはありましたね。前々から作曲の仕事にも興味はありましたし、やれば経験値として自分に返ってくるものも絶対あるだろうと思ってましたから、杉本さんからお話をいただいたときはもう"ぜひ!"っていう感じでした(笑)。

-ちなみに、「破壊天秤」、「戯言」と「愛の鳥籠」の3曲ではいずれもドラムはshuji(ex-Janne Da Arc)さん、ベースは村井研次郎(cali≠gari)さんが担当されています。そして、ギタリストは曲によって廣瀬さんのみだったり、Yuh(vistlip)さんが参加されていることもあるようですが、ミュージシャンのコーディネートにあたり杉本さんが重視されたのはどのようなことになりますか。

杉本:やっぱり、このコンテンツでは各キャラクター(武将)の個性に合わせた曲を作っていく必要があるのと、基本的にロック・テイストの強い曲が多くなると思うので、僕としては"この曲ではこういうふうにお願いします、こっちではこれでお願いします"って頼んだときに、いろいろ対応してもらえるだけのスキルとかフレキシブルさがある人たちに声を掛けさせてもらってます。

-なるほど。キャリアのあるプレイヤーが多くエントリーされているのは、そういうことだったのですね。

杉本:この"マガツノート"というコンテンツ自体は新しいものですけど、ヴィジュアル系と呼ばれるものは比較的歴史があるというか、ちょっと大げさに言うと由緒あるジャンルですから。そういった新しさと歴史をうまく融合させることができるミュージシャンに参加してほしいな、ということでshujiさんと研次郎には声を掛けさせてもらいました。そして、廣瀬に関しては昔からこのジャンルで活動してきている重鎮の方々とはまた別に、若手として楽曲制作しかりギター・プレイでもこのプロジェクトに参加してほしいんだよね、という話を僕から彼にしたんです。

-杉本さんと廣瀬さんは、以前から面識があられたのですね。

廣瀬:いや、もともと直接の面識はなかったです。nuriéがお世話になっているレコーディング・エンジニアの方が杉本さんのことをご存知で、僕がちょくちょく"バンドとは別に外部の仕事や作曲の仕事に興味があるんですよね"ということを話していたら、杉本さんを紹介してくださったんですよ。でも、杉本さんの存在は前から知ってました。めっちゃ前ですけど、一度ライヴを拝見したこともあるんです。

-それはWaiveのライヴですか?

廣瀬:ではなくて、杉本さんのソロのライヴでした。昔、僕はコンサート・スタッフの仕事をしていたことがありまして、1回大阪の心斎橋FANJというライヴハウスで杉本さんの現場に入らせていただいたことがありました。

杉本:僕がnuriéのことを知ったのは2021年で、最初はネットニュースで見た交通事故の件がきっかけだったんですよ。大阪出身のバンドだというのもそこで知って、自分も大阪出身ですから、つい気になって曲も聴いたりしてたんです。それこそ、件のエンジニア氏がSNSで"僕の担当しているアーティストが云々......"と事故について発信していたのを見たのがきっかけだった気がします。それで、僕としては"何か彼らに対してできることがあれば言って"ということをそのエンジニアに伝えていたなかで、少し時間が経ったときに"マガツノート"の件でギタリストやコンポーザーを探すことになり、nuriéの廣瀬なら幅広い曲を書いてるし、適任なんじゃないかと思ったんですよ。

-つまり、杉本さんとしては廣瀬さんを応援したいお気持ちがあられたのですね。

杉本:応援というよりお節介に近いでしょうね(笑)。実際に会って話してみたら、廣瀬は無尽蔵に音楽制作がしたい! っていうタイプの強い創作欲求を持っている人間だったんですよ。彼の中にある"生み出したい!"っていう気持ちが強く伝わってきたし、バンドの枠とは別のところでも創作してみたいという好奇心があるのもわかったから、僕としては同じギタリストであり作曲家でもある共通の立場だったので、ちょっとおこがましいなとは思いつつも、自分の関わってるプロジェクトに参加してもらうことで、それが廣瀬にとってのチャンスとか何かしらのきっかけになってくれればいいなと思ったんです。そして、彼の作ってる曲やサウンドが自分の好みだったっていうのも大きいですね。

廣瀬:そう言ってもらえると、僕としてはめちゃめちゃ嬉しいです(笑)。

-さて。ここからは今作『マガツノート「Side:EXPOSE Vol.1」』に収録される「愛の鳥籠」と「戯言」の2曲についてより詳しくうかがっていきたいのですが、前者を杉本さん、後者を廣瀬さんが作曲されていった段階で、"マガツノート"だからこそのアプローチというものを意識された点はございましたか?

杉本:廣瀬さん、何かあるんすか(笑)?

廣瀬:僕はこういうキャラソン的なものを作るのは初めてやったんですけど、まず前提として"マガツノート"では"THEヴィジュアル系"なものを求められることになるんだろうな、というイメージは持ってましたね。ただ、それを歌うのはヴィジュアル系のヴォーカリストではなく各キャラを演じている声優さんなので、そこの兼ね合いを考慮する必要もあるなと思いながら制作をしていくことになりました。

杉本:まさに廣瀬が言った通り、この"マガツノート"ではヴィジュアル系のバンド・サウンドと各キャラクターを2次元のものとして表現するだけじゃなく、のちのライヴ展開やメディア・ミックス作品であるという部分も含めると、2.5次元の作品として成立させていく必要があるわけなんですよね。これができる音楽クリエイターというのは正直そんなにいないはずだし、なんなら自分はその最右翼にいる可能性もあるので(笑)、僕はこれまでたくさんの現場で見てきたことを、いかにさりげなくこのコンテンツの中に落とし込めるか、ということを重視してます。

-さりげなく、というところがポイントなのですね。

杉本:ただただV系! ってやるのも違うと思うし、キャラソンだったらこうでしょ、声優さんが歌うならこうしないと、みたいな感じでどこかひとつに特化したものをやろうとすると、たぶんこういった"マガツノート"の世界は作れない気がします。かといって、全体的にぼんやりさせておけばいいかというとそれも違うし。V系が好きな人にも、キャラクターが好きな人にも、声優さんが好きな人にも、それぞれ刺さるものをどこまで作れるか? というのが大きな課題になってますね。

-廣瀬さんは今回「戯言」の作編曲をされるのにあたり、運営側からのオーダーであったという"信長=魔王感"を出していく必要があったそうですけれど、それを醸し出していくためにどのようなアプローチを取られたのでしょうか。

廣瀬:信長って、わりと"マガツノート"以外でもわかりやすいキャラクターとして描かれていることが多いですし、自分の認識と世の中の認識にはほぼズレがなくて一緒やなと感じているので、今回はそのイメージに沿って作っていくようにしました。それと、前に"マガツノート"のライヴを拝見したとき、信長の声優さんをやっている神尾晋一郎さんが歌っていらっしゃった姿がとても強く印象に残ったので、そのときに感じたことを曲として拡げていったところもありました。

-「戯言」では神尾さんのロー・ヴォイスが存分に生かされていますよね。

廣瀬:はい。曲の中では不協和音に聴こえるようなコードを使ったり、どしっとした重くてダークな地を這う雰囲気のサウンドに仕上げていくことで、信長らしい存在感を出していくようにしました。

-杉本さんは廣瀬さんの作られた「戯言」という曲に対して、どのような印象を持っていらっしゃいますか。

杉本:素直に"かっこいいな"と思ったし、そのまんま本人にも伝えました。作るべきサウンドが最初からよく見えたし、歌のディレクションをしていく現場では低音ヴォイスをできるだけ生かしていくことや、グラフィックの雰囲気も念頭に置きつつ、最終的にはこの形に仕上げていった感じですね。あと、歌録りのときには神尾さんと対峙して初めて感じた感情みたいなものもあったので、それもここには反映されました。

-その感情とはいったい?

杉本:神尾さんからは、とても繊細な印象を受けたんです。ある意味、信長のキャラクターとは真逆な感じもあったので、"こういう人がこのキャラクターをやってるのか、すげー!"ってそこはちょっと驚いたところだったんですよ。でも、そのことは"マガツノート"における"COVER&EXPOSE"が各キャラクターの二面性を表現する場だと考えると、むしろ僕としてはしっくり来ましたね。仮に二面性を表裏で喩え、"EXPOSE"が裏だとしたら、その中にもさらに表と裏があるべきなんじゃないか? ということはずっと考えていたので、今回の「戯言」では信長の強さや恐ろしさだけではなく、気品や儚さまで伝えられるように意識したので、より深い信長像を聴き手に伝えることができているんじゃないかと思います。