MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Far East Dizain

2016.03.31UPDATE

2016年04月号掲載

Far East Dizain

Member:Keita(Vo) Leda(Gt) Яyu(Ba) Sujk(Dr)

Interviewer:米沢 彰

-と言っておきながら、Track.2「False」のイントロのシンフォニックなリフのフレージングはまた新鮮で面白いですね。このアイディアもLedaさんですか?

Leda:そうですね。DjentってCDではかっこいいんですけど、どうしてもライヴではノリにくいので、ライヴでもパッと聴いて入りこめるようなシンプルな曲も入れておかないとお客さんをノらせるのは難しいんですよね。ライヴの一体感も重視しつつ、和風もテーマにしているので、その色が濃いフレーズも入れました。

-たしかに、そういう部分は必要ですよね。

Leda:音源を聴くだけだったらずっとDjentでもかっこいいと思うんですけど。難解すぎてお客さんもなかなかノリにくいですよね。みんなが音源を聴きこんでライヴに来てくれるということであればいいんですけど、対バンをする場合もありますし。"どこが拍の頭なんだろ?"みたいになっちゃいますし。

-やってる側から見て、お客さんが"今迷ってるな"って瞬間はあったりしますか?

Leda:僕自身が迷ってるぐらいですからね(笑)。

一同:(笑)

Sujk:お客さんの反応を見ていると、やっぱりDjentっぽい曲は難しそうだなって感じますね。

Leda:そういうバンドなんで、そこを楽しんでもらわないといけないんですけどね、みたいなところもありますが(笑)。

-(笑)シングル全体ではDjent的なサウンド・アプローチ、キャッチーではっきりと歌い上げるサビ、力強いシンガロングと、Far East Dizainを象徴するパートがより色濃くなって、もう一段上のレベルで完成されてきているように感じました。

Keita:曲の雰囲気も強調されているので、ヴォーカルはより感情的になったと思います。シャウトも多いですけど、メロディの部分も感情を込めてやれましたね。

Leda:前作を作り終えてからハモりをもっと入れたいっていうのがあったので、「Inhale」ではかなり足しましたね。

-ヴォーカル・パートは前作と比べても厚みがかなり増しましたよね。前作では少し浮いてる感じがしていたのが、完全に曲に馴染んだようにも感じました。

Keita:そうですね。レコーディングをやっているときも自分の声がだんだんと曲に馴染んできた感覚はありました。

-うまくピースがハマった感覚でしたか?

Keita:ハマってきた感じですね。まだ上を目指していきます。

-他のパートはレコーディングに関していかがでしたか?

Sujk:ドラムは間奏とメロやサビの部分がずいぶん違って、Ledaにも"抜くところは抜いて"って言われていたので。メロのある部分は余計なことをせずに、間奏ではかなり細かく叩きました。

Яyu:ベースはライヴを意識して指弾きからピック弾きに変えています。

Leda:ギターは、音色の問題はありましたが、サクサクっと行きましたね。上に重ねるシーケンスは最終的にアウトテイクが増えて、いらないものは消していったり。あまり多くの音を重ねないようになりましたね。

-歌詞については英語詞と日本語詞がそれぞれあって、特徴的だと感じました。

Яyu:イメージ的にすごく暗い曲だったんですけど、どういうタイトルにしようかLedaと話し合って決めた言葉から掘り下げて、感情的な意味も含めて深みが出せたらいいなって考えていました。日本語詞が結構苦手なんで、Keitaと"こういう言い回しどうかな"って相談しながら作りました。

-合間に日本語詞が入ってくると、耳に飛び込んでくるような印象がありますよね。

Яyu:どういうところで日本語詞を入れたらいいのかということはすごく考えたんですけど、英語詞の中にその答えを隠すような、濁すような形で日本語詞を入れたりしています。

-「False」の作詞についてはいかがですか?

Leda:曲に影響された部分とそのとき思っていたことを比喩表現を駆使して書いていますね。内容は......解読してください(笑)。

-そして、同時リリースとなるのが昨年11月に渋谷WWWで行われた1stワンマン公演の模様を収録したライヴDVDですね。1stワンマンをいきなり映像作品としてリリースするというのもかなり野心的だと思いましたが、いつごろからリリースの方向性が定まっていたのでしょうか?

Leda:リリース・ペースも考えて、ワンマンが決まった時点で作品として出しておこうと考えていました。どういう作品にするかは置いといて、とりあえずカメラを回して。どんな形でリリースするかはいろんな案があったんですけど、最終的にシングルとは別の作品として出すことになりました。