MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

グラビティ

2023.07.04UPDATE

2023年07月号掲載

グラビティ

Member:六(Vo) 杏(Gt) myu(Gt) リクト。(Ba) 社長(Dr)

Interviewer:杉江 由紀

誤解を打破したいから、あえて強めなザ・ヴィジュアル系! っていう曲にした


-そんな表題曲「キュートアディクション」をレコーディングしていくにあたり、メンバーのみなさまはこの曲とはどのように向き合われていくことになりましたか。

杏:すごくグラビティ! っていう感じがする曲だったんで、作っていくときにはワクワクしましたね。あと、今回カップリング含めて全曲ギター・ソロがあってビビりました。見せ場多っ!!! って感じでした!!!

社長:グラビティらしさもありつつ、わりと激しめの曲なので、そのノリを崩さないようにフレーズは自分なりに熟考したつもりです。全体のバランスも意識しましたし、ドラムだけが主張しすぎないようにベロシティや叩く力の加減も調整して録りました。

リクト。:うちのバンドは作曲者の意向をできるだけ尊重する作り方をするようにしてますし、この「キュートアディクション」に関しては六のやりたいことが明確だったんで、今回のレコーディングはその要望に対してなるべく正確にプレイしていきました。個人的には、ラスサビで転調してからのフレーズが弾いてて面白かったですね。いきなりそこでベースが激しく動き出すんで、低音が好きな人にとっては"おっ!"って耳に入りやすいんじゃないかと思います。

myu:ギターがゴリゴリに行くタイプの曲だというのは最初からわかってたんですけど、六が打ち込んできたギターのフレーズを弾いてみたらマジでムズくて(苦笑)。ギタリストじゃない人間が作るフレーズを弾くのは、ほんと大変でしたねぇ。

六:僕は単純に"鳴ってたらいいな"っていう音を打ち込んじゃいますからね。ギターを弾きながら作ってるわけじゃないんで、運指とか無視したフレーズになってるんだと思うんですけど、それでもなんとかまずは弾いてみようとしてくれるんで、そこはいつも感謝してます。どうしても無理なところは変えてね、とは一応言ってるんですよ(笑)。

myu:普通のギタリストだったら弾かないだろうな、っていうフレーズがいろいろ出てきますからね。そういう意味では大変は大変なんですけど、でもそれが逆に良かったりするんですよ。だから、今回はできるだけ六の作った原曲に近づけるようにやっていきました。そしてリリース前ですけど、今もうすでにライヴでもやっていて、見た目はなんともない風に弾いてますけど、心の中では毎回必死です(笑)。

-作曲者でもある六さんからすると、ヴォーカリストとして向き合ったときの表題曲「キュートアディクション」に対して感じていたのはどのようなことでした?

六:最新が最強! って思いながら歌ってました。表題曲だけに限らず、カップリングの「Stew maker」と「思惑」も含めて、この曲たちが今のグラビティにとって一番ベストなものに仕上がっているし、クオリティ的にもすごく納得いくものができましたね。あとそうだ、今回「キュートアディクション」に関してはカラオケで歌ったときのこともちょっと考慮したんですよ。

-それはなぜですか?

六:いいのか悪いのか、うちの曲ってどれも情報量が多いし、サビでコーラスがめちゃくちゃ入ってくるパターンもよくあるんで、おそらくカラオケだと歌いにくいんじゃないかなと思ったからです。もっとも、カラオケとして使わなくてもうちの曲はインストゥルメンタルとして聴いても全然カッコいいですけどね。今回も全曲インストは入れてあるので、そういう聴き方をしてもらっても嬉しいです。ほんと、グラビティって演奏いいんですよ。

-先ほどは"偏見とか誤解を打破したい"というお言葉もありましたけれど、やはりグラビティとしては"もっと音楽そのものを正当に評価してほしい"という気持ちを強く持っていらっしゃるわけですね。

六:それはやっぱりありますよ。でも、僕がもしアーティスト側じゃなくてお客さん側だったら"そう思う"のもわかんなくはないかな。グラビティでは活動のひとつとして撮影会をやったりしてるし、まずは誰かの目に留まってほしいっていうところから、わざと人の目につくようなこともいろいろやってきてますからね。悪名は無名に勝るじゃないですけど、音楽だけを真面目にやってる風なバンドとかだったら絶対やんない"東京ドームでファン・ミーティングやって、みんなで深夜にキックベース!(「深夜のキックベース大会!!」)"みたいなこともやっちゃうんですよ(笑)。そこは裏腹なところがあるというか、さっきも言ったみたいにコンプレックスもあるのは事実だとはいえ、僕らも真面目に音楽をやっててそれを聴いてほしいからこそ、いろんなアプローチをしてるっていうことですね。要はハングリーなんです。

-野望を叶えるための手段は厭わない、ということになりますか。

六:そういうことです。売れたいし、自分のやりたいことを全部やりたい。ということは、まずもっとたくさんの人にグラビティを知ってもらう必要がある。例えば、シングルを出すたびに毎回全曲のMVを撮ってる(※2021年リリースの10thシングル『Karma』以降)のも、曲だけじゃなくて視覚的な要素もあったほうが人に伝わりやすいからですしね。

-そういえば、"グラビティ -TOUR FINAL 6 ANNIVERSARY ONEMAN- Want to Taste of GRAVITY"については一般席とは別に、無料の自由席エリアも設けられるのだとか。これも、まずは多くのユーザーに対してグラビティの世界に触れてもらうための方策のひとつであるのでしょうね。

六:何よりもライヴの現場で触れてもらうのが一番だと思うんですよ。だから、タダなら観てみようかな? っていう人たちのことも僕らは大いに歓迎します。ただ、こういうやり方は諸刃の剣でもありますけどね。これは制作費がどうこうっていう話ではなくて、タダ=音楽的に価値がないんじゃないか、って思われる可能性がゼロじゃないという点が問題なんですよ。だからこそ、グラビティとしては価値のあるライヴ、価値の高いライヴをやることが大切だと思ってます。

-各メンバーのみなさまからも、本公演に向けた抱負をぜひお聞かせください。

杏:今やってるツアー("グラビティ 6 ANNIVERSARY TOUR NecRomance -REVIVE-")でセトリとかいろいろ見直して、改めてグラビティってどう見えてるのかということをすごい考えたので、きっとZepp Hanedaではその成果がステージに反映されてると思いますね。

社長:僕も今回のツアーではいろいろと試行錯誤を繰り返しながら、自分の持ち味というものを改めて探してるところがあるんで、ファイナルであり6周年のライヴでもあるZepp Hanedaでは、いつも応援してくれているお客さん、関係者、自分の家族といったたくさんの人たちに対して、感謝の気持ちを届けられるようなライヴをしたいです。前回のツアー・ファイナル("47都道府県ONEMAN TOUR FINAL「電撃スクリーンショット」")のときは、そこが自分でも足りないなって感じたんですよ。だから、次はグラビティに対して貢献したいとかそんなおこがましいことは考えてないですけど、少しでもいいライヴができるように自分にできることはすべてやり切りたいと思ってます。すべての人に"来て良かった"と思ってもらえるような、いいツアー・ファイナルにしたいです。

リクト。:みんなも言っているように、今年4月にZepp DiverCityでライヴをやったあと、自分たち自身の中でもそうですし、来てくださった関係者の方々や、周りの人たちの意見も聞いたうえで、今グラビティはライヴの内容とかやり方というものを再構築していってるんですよ。つまり、Zepp Hanedaでのライヴは自分たちにとっての新しい挑戦になると思いますし、そこからの未来にも期待してもらえるようなライヴになっていくんじゃないかと思います。

myu:9月25日の当日まではまだ少し時間があるので、ここからの2ヶ月とか3ヶ月で自分たちのライヴのクオリティも上げつつ、よりたくさんの人たちに観てもらえるようにいろいろやっていきたいです。

六:4月にZepp DiverCityをやったときはまだ規制があって、みんな声出しとかはできなかったんですけど、今回はそこが解禁になるというのも今回のZepp Haneda公演は大きな変化になるでしょうね。ライヴ・タイトルの"Want to Taste of GRAVITY"っていうのは、味って鼻と口が両方ちゃんと機能してないとわかんないものじゃないですか。バンドとお客さんたちが一緒にライヴを作っていく、ということも改めて今度のライヴで深めていければいいなと思って付けたタイトルなんです。CDでは埋め切れない距離、ここまでの期間には埋められなかったあと若干の距離、それを埋めていくようなライヴをしながら、みんなとグラビティを感じていきたいですね。

-最後に、激ロック読者に向けたメッセージもいただけると嬉しいです。

六:激ロックっていうとcoldrainとかのイメージも強いし、昔はそこに自分が載る日がやってくるとは思ってなかったんですよ(笑)。でも、そこからここまで成長してきて今のグラビティは激ロックによく載るようなバンドともいつでも戦えるバンド、肩を並べられるバンドでいたいっていう気持ちでやってるし、まずは聴いて判断してもらえたらいいなって思いますね。自信はあります!