MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

QUEENS OF THE STONE AGE

2023.06.15UPDATE

2023年06月号掲載

QUEENS OF THE STONE AGE

Member:Josh Homme(Vo/Gt)

Interviewer:山﨑 智之 Translator:原口 美穂

USオルタナ/ハード・ロックの絶対王者 QUEENS OF THE STONE AGEが、全英1位、全米3位に輝いた前作『Villains』から6年ぶりのニュー・アルバム『In Times New Roman...』を世界同時リリースする! より荒々しいものを求めて制作したという本作は、その言葉通りの骨太なリフで複雑に構築され、バンド史上最高に濃密な音楽が詰まった傑作となっている。同作についてフロントマンのJosh Hommeに訊いた。


リスナーのみんなが50回聴いてもまだ新しい何かを発見するような作品を作りたい


-こんにちは。お元気ですか?

元気だよ。そちらは?

-元気です。

それは良かった。

-今日は、すでにツアー中であるにもかかわらずインタビューに時間を取ってくれて、本当にありがとうございます。「Emotion Sickness」や「Negative Space」などニュー・アルバムからの曲も披露していると思いますが、オーディエンスの反応はいかがですか?

「Negative Space」をプレイすることにしたのは、あの曲が最初のひと舐めでおいしいと思えたからだよ。このアルバムは、作品の中で段階を踏んで徐々に盛り上がっていく感じではないんだ。どの曲もそれぞれ独立していて、一発ずつ、しっかり存在している。オープニングやエンディングみたいなものがないんだよ。その中でも、「Negative Space」のような曲は、初めて聴く人にとっていい掴みになるんじゃないかと思ってプレイすることにしたんだ。

-そうなんですね。さて、あなた方が『Villains』(2017年)というアルバムをリリースしてから6年が経ちました。前回のアルバム以来、世界中をツアーし、日本にも2度来日しましたが、どの段階でニュー・アルバムを作ろうと思い楽曲制作を始めたのですか? ツアー中に書いたのでしょうか?

今回は、特殊な状況だったと思う。俺たちだけじゃなく、すべての人々にとってね。約4年間、誰もがそんな状況のなかにいた。追放されたような約4年間だったと思う。だから、新しいアルバムを制作しようというアイディアはすぐには思いつかなかった。今の状況を理解するため、頭を整理するのに時間がかかったからね。しばらく、家族や友人といった、音楽制作の他に気を取られることがあったから。でも、また音楽を演奏できるようになって嬉しいよ。

-なるほど。アルバムを作ろうというアイディアを思いついたのはあなたではなかったんですか?

そうだね。俺ではなくてバンドのメンバーだった。このアルバムは2年ほど前からレコーディングが始まっていたんだけど、俺が曲を歌ったのは去年の11月だった。他のメンバーが"仕上げろ"って俺の腕を掴んで立ち上がらせてくれたんだ。俺には、そういうサポートが必要だった。

-2年前からレコーディングが始まっていたのに、歌詞を書いてヴォーカルをレコーディングするまでに、そこまで時間がかかったのはなぜだったのでしょう?

俺はNikki Laneというアーティストと一緒に仕事をしたんだけど、彼女は5年間レコードを作らずにいた。そして彼女が"私がレコードを作らなかったのは、何かが書けるようになるために生きる必要があったから"と言っていたんだ。きっと、俺も彼女と同じだったんだと思う。書き始める前に、まずは少し自分の人生を生きる必要があったんだよ。

-なるほど。

俺は、18歳からずっとツアーをしてきた。だから、音楽と離れた時間を取って生活する、生きる、というのが本当に必要なんだ。

-そうなんですね。今回のアルバムを聴いたとき、音楽がすごく濃密に感じられたんです。リフがあり、また別のリフがあり、リフとリフの間にはリードやフィルがあります。なので、曲がこれまでのどの作品よりも密度が濃いような気がするんです。この違いについて教えてください。

それは的を射た意見だと思う。このアルバムは、意志的な愚行の積み重なりだから(笑)。基本的なリフは、意図的にすごくアホらしい(笑)。すごくベーシックで間抜けな感じなんだけど、それが積み重なれば積み重なるほど、密度が濃くなりどんどん複雑になっていくんだ。当時、俺は音的にすごく荒々しいものを作りたいと思っていたから、そのサウンドがすごく魅力的に感じられたんだ。リフが骨太であればあるほど、その音楽はより強烈になれると思うから。

-あなたは見事にそれを実現していますね。前回のアルバム発売の際にあなたと話したとき、あなたは"『...Like Clockwork』(2013年リリースの6thアルバム)と『Villains』は第1章と第2章で、もしかしたらこれは3部作になるかもしれない"と言っていましたね。今回のアルバムは、その3部作の第3章なのでしょうか? それともまったく違うものですか?

『In Times New Roman...』は、その3部作の第3章だと思うよ。俺が好きなのは、音の中に何かを隠してパズルのピースを繋げること。そしてイースター・エッグを隠し、未来を予言し、過去にも敬意を示す。俺は、リスナーのみんなが50回聴いてもまだ新しい何かを発見するような作品を作りたいと思っているんだ。多くの人たちが、銀行へ行く途中なんかに何も考えずに音楽を聴いているのを知っている。でも、もし誰かが俺らのレコードを50回聴きたいと思ってくれるのなら、50回目でもまだ新しい何かを発見することができると思うよ。それは、俺にとって大切なことなんだ。

-複雑なレイヤーには、そういう意図があるわけですね。

その通り。

-前回話したときに、"アルバムごとにクソみたいなことを始めるのが好きだ"とも言っていましたね(笑)。今回はどんな"クソなこと"を始めましたか(笑)?

いい質問だね(笑)。さっきも言ったように、このレコードは音的にも感情的にも、最初から強烈だと思うんだ。だから、俺が今回始めたクソみたいなことは、それを何か儚いものとペアリングすることだった。残忍さを打ち消すには、儚くて何か壊れやすいもの、甘く、純粋なものが必要だと思ったから。

-なるほど。私は、いろいろなメディアによって書かれたアルバムの先行レビューを読んでいたのですが、イギリスのNME(New Musical Express) は「Emotion Sickness」と『Rated R』(2000年リリースの2ndアルバム)の時代を比較していました。あなたはそれに同意しますか? 私は同意できなかったんですけど。

俺も君と同意見。俺は、「Emotion Sickness」はフランケンシュタインのような作品だと思う。本来なら属さないはずであろうものが繋がってひとつになっているんだ。どちらかと言えば、CROSBY, STILLS & NASHに近いんじゃないかな。

-CROSBY, STILLS & NASHですか!

そう。コーラスは3パートのハーモニーだし、それは俺らにとって新しいことだからね。昔の俺には、そんなサウンドを作れる能力はなかったと思う。

-私は、さっきあなたが言っていたように、アルバムを50回聴いて新しい発見をすることがあります。そして同時に、50回アルバムを聴いて迷子になってしまうこともあるんです。特に、歌詞やタイトルに関してなぜアルバムのタイトルを"In Times New Roman..."にしたのですか?

俺は、絞首台ユーモア(絶体絶命で悲劇的なときに発せられるユーモア)が好きでね。俺は、最もつまらないフォントが、歴史上の大帝国にちなんで名付けられたというのがすごく面白いと思うんだ(笑)。ローマが燃えていても、タイタニックが沈んでいてもいいんじゃないかと俺は思う。そして、そんなふうに考えることがネガティヴだとは思わない。自分の周りで世界が燃えているときに俺が問うのは、残された時間で何をしたいのか、ということだと考えているんだ。その状況が、自分の周りにあるものに自分を集中させてくれると思う。今一番大切なことはなんだろう? 手遅れになる前にしなければならないことはなんだろう? ってね。ここ2年くらいで、自分の多くの友人が亡くなったんだ。9人。9人も親友が亡くなったんだよ。俺は本当に多くを失った。でも、それでいいんだ。俺は彼らから多くのことを与えられた。そして、何かを愛することを誰も邪魔はできない。だから、大丈夫なんだ。重要なことは、その事実を受け入れること。強くしがみつくのではなく、自分が得たものの美しさ受け入れて、それがもうそこには存在しないということに気がつく。それこそが、人生を儚く、素晴らしいものにしている。俺はそう思うんだ。

-9人の友人を失ったとおっしゃいましたが、そのうちのひとりはおそらくMark Laneganだと思います。その中に、他に私が知っているであろう人はいますか?

Taylor Hawkins(FOO FIGHTERS/Dr)はもちろん知っているんじゃないかな。そして映画監督のTaylor Hackfordの息子で俺の親友のRio Hackford。あとはFrank Kozikも。FrankはDESERT SESSIONSを思いついたひとりだよ。俺はただただ、このエキセントリックなみんなと一緒に過ごせた時間に心から感謝している。さっき言ったように、俺が彼らを愛する気持ちは誰にも止められない。それは俺なりの愛し方であり、そして、受け入れられるべき素晴らしいものなんだ。

-私は、歌詞を読んでからもっと不思議な気持ちになりました。特に私は日本人なので、あなたが何を考えているのかを完全に理解することは不可能に近いかと思います。曲に込められたふたつ、または3つの意味を表す表現を十分に理解するために、日本人リスナーである私たちが歌詞を読み込むことは期待しますか?

日本のファンのみんなが読むことができるなら、そうしてほしいと思う。英語では、"entrepreneur(フランス語由来)"とか、"Los Angeles(スペイン語由来)"とか、他の国の言葉を取り込んで、まるで自分たちのもののように主張してしまう。俺は、アルバムを作るたびに何かに夢中になっているんだ。例えば、『Lullabies To Paralyze』(2005年リリースの4thアルバム)ではそれがグリム童話だったし、THEM CROOKED VULTURESのときは動物だった。そして今回は、言葉を作ること、言葉で遊ぶことだったんだ。文字を読むことで、やはり俺がいる場所に近づけるんだと思うんだよ。例えば"enjoy the of scenery"っていうのも、聴こえは"景色を楽しんで"だけど、文字を見て初めてその言葉が"obscenery"だとわかり、"地獄の景色を楽しめ"という意味だと気づく。もしくは、"atmosfear"という言葉を聴いただけでは気がつかなくても、"at most fear"と文字で読めば、俺がいる場所に近づける。俺は日本語を勉強していないから同じような言葉遊びが日本でも通じるかはわからないけれど、やはり文字を見ることで、理解を深めることができるんじゃないかな。歌詞の中で英語という言語の順応性のある性質を楽しんでいるんだ。

-それは、昔からそうだったんですか? というのも、このアルバムではそういった表現が過去の作品よりも多く聴こえる気がします。

それはきっと、俺がこのアルバム全体で求めていたことだからだと思う。それを使い続けることが目標だった。そして、心の問題や痛みについて語るとき、俺はどんな方法でもいいから、自分が言いたいことができるだけ聴き手に伝わる方法を探しているんだ。例えば、"乗り物酔い"という言葉を使えば、ほとんどの人がそれを経験したことがあるから、その苦しみの度合いを理解できると思う。あと、例えばシェイクスピアは言葉をいくつか生み出しているんだけど、例えば"elbow"(ひじ)を初めて動詞として使って"誰かを押しのける"という意味を持たせたし、すでにある単語に接尾辞や接頭辞を追加して新しい語彙を生み出していた。つまり、作りたければ必要な言葉はなんでも作ることができると俺は思う。そういう表現を使ったほうが、平易な英語を話すよりもカラフルになるし、より理解するのに役立つと考えているんだ。