INTERVIEW
AllS
2017.11.22UPDATE
2017年12月号掲載
Member:MAKI(Vo) 沁(Gt) 陽佑(Ba) NIKKY(Dr)
Interviewer:杉江 由紀
昂ぶる本能と燃えたぎる野性が、リアルな音と化した。近年まではALSDEADとして着実な活動を続けてきていた彼らが、"AllS"という名で新たな船出をすることになったのは今春のこと。11月22日にリリースされたAllSとしての初音源となるEP『Do or Die』は、必然的に彼らの内に存在する本質的なものたちを、より明確に表現していく場となったようだ。ALSDEAD時代からさらに磨き抜かれたサウンドによって構成された今作について、メンバー全員にじっくりと話を訊いた。
-AllSにとって初の音源となる、今回のミニ・アルバム『Do or Die』を制作していくうえで、各パートの見地から最も重視していったのはどんなことでしたか。
NIKKY:だいたいの場合レコーディングって、ドラムを最初に録ってからベース、ギター、ヴォーカルと重ねていくパターンが多いと思うんですよ。僕らもこれまで(前身バンドのALSDEAD時代)はいつもそうやって作っていたんですけど、今回はエンジニアさんの意向もあって先に竿(弦楽器)を録ってから、その上にドラムの音を乗せるというやり方をしたんですね。結果的に、その新しい録り方が今のAllSにはうまくハマったんじゃないかと思います。まぁ、曲によってはプリプロのときとは違う形になっていて"えっ、ベースそう来るの? マジで!?"とレコーディング現場で焦ったこともありましたけど(笑)、その感覚が逆に面白かったりもしたんです。
陽佑:僕も最初は、ちょっと慣れない感じがして戸惑いが多少はあったんですけどね。でも、やっていくうちにこういう新鮮なやり方も面白いなと感じるようになったし、今までみたいにドラムに合わせてベースのフレーズ作りや音作りをしていくのとは違って、僕の方が先だったぶん、これまでよりも自由にやりたいことをやれたところが結構あったりしました。もちろん、ヴォーカルやギターの邪魔はしないようにという意識も持ちつつやりましたし、ここでAllSとしての新しい形を音にすることができた気がしてます。
NIKKY:今までと比べると、個人的には録りながらいろいろなことに気づくケースも多かったですね。"あれ? ここ、ちょっとベースがヨレてるけどこれに合わすにはどうしたらいいんだろう!?"とか(笑)。でも、実はそういったヨレこそがそのセクションの良さだったりするわけです。だから、僕もそのヨレをさらに活かすようなプレイをしていくようにしたんですよ。
-たしかに、今作『Do or Die』にはギターにしろベースにしろ、弦楽器隊の醸し出すいい意味でのヨレが、個性的で乙な味わいを醸して出している場面がいくつかありますね。"かっちり、きっちり"とやりすぎていないところが、絶妙にロックな印象なのです。
沁:今って、技術的なことで言えばレコーディングしたあとにいくらでも音を加工したり、手直ししたり、揃えたりっていうことが簡単にできちゃうんですよ。でも、今回は自分たちが録った音のニュアンスをあえてそのまま残した感じなんです。
MAKI:現代ロックの世界だと、極端なケースでは音を突き詰めるあまりにドラマーがいるのにレコーディングでは叩いてない、みたいなパターンもあるじゃないですか。その点、この『Do or Die』は生で叩いている、生で弾いてる、っていう感覚がすごく強く出た作品になったと思います。
NIKKY:みんな、ちゃんと叩けばいいのにねぇ(笑)。
沁:僕らはALSDEADのころから、生ならではのグルーヴ感を常に大切にしてきたバンドなので、AllSになってもそこを引き継げたのはやっぱりすごく大事なことだと思ってます。
-プレイの件もさることながら、今作『Do or Die』については音質の面でもかなりのこだわりが聴いてとれます。サウンドメイクの部分で、今回のみなさんが特にこだわられたのはどんなことだったでしょうか。
陽佑:音作りに関して言えば、以前は曲単位で考えていくことが多かったんですよ。でも、今回はアルバム単位でそこは考えていきました。
-やはり、そうでしたか。1枚を通しての一貫性がここにはありますものね。
陽佑:聴きやすいベースの音、というものを意識していたんです。そこまでベースが前にガンガンくるような音は、自分としてもあんまり好きじゃないですし(苦笑)。
MAKI:陽佑は、うちのバンドで唯一ハード・ロックやメタルを通ってきていない人なんですよ。J-POP全般とかをよく聴いてきているぶん、僕らとはまったく違う方向からアプローチをしてくれるプレイヤーなんです。